「どういうことですか」を失礼のない表現に言い換える方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者だ

仕事で相手が言っていることに対して、言っている「内容」「意図」「背景」がわからなかった時に、「どう言えば」相手に失礼にならず、詳しく聞く事ができるのか、疑問に思ってしまうことはありませんでしょうか。

そんな時にパッと思い浮かぶのが「どういうことですか?」という文言です。

ですが、この文言は言い方によっては相手に「攻撃的」で「上から目線」なような悪い印象を与えてしまう事があります。

では、いったい「どういうことですか?」を仕事上で使うには、どう言い換えれば相手に失礼にならずに、こちらの意図を伝えられるのか。

今回は「どういうことですか?」の言い換えをシチュエーション別に紹介していきたいと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

・「どういうことですか?」の言い換え表現
・「どういうことですか?」を言い換える時のポイント
・メールでの例文

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

仕事で「どういうことですか」は使っても良いのか?

そもそも仕事で「どういうことですか」という言葉は使っても良いものなのでしょうか?

この答えは「出来るだけ使わない方が良い」ということが言えます。

なぜならば、「どういうことですか」と言う文言は冒頭でもお伝えしたとおり、相手に対して、「威圧的」「攻撃的」「冷酷な」印象を与えてしまい、最悪の場合相手の”怒り”に火をつけてしまうかもしれません。

ただ、「全く使ってはいけない」わけではありません

「どういうことですか」という文言は瞬間的に「あ、理解してないんだな」と思えるほど、「理解していない」と言う情報をシンプルに与える事ができる文言だからです。

ですので、以下で紹介するシチュエーションに合わせた失礼のないような「どういうことですか」の言い換えと、「どういうことですか」を使っても良い場面を参考に使い分けてみてください。

失礼にならない「どういうことですか」の言い換え

仕事上で相手に失礼にならない「どういうことですか」の言い換えは”人””場面”によって変わります。

今回は5つのシチュエーションを考えて言い換えを紹介していきたいと思います。

①教えてくれることに対して言う時
②会議や話し合いの場で言う時
③相手から注意やお叱りを受けた時に言う時
④相手が焦っている問い合わせなどの時
⑤フランクな関係あれば

①教えてくれることに対して言う時

仕事上では上司、先輩などから様々な物事について教えていただける機会があります。

そんな時、教えてもらっている物事の中で「理解ができない」ことがあった場合に「どういうことですか」を使う時の失礼のない言い換えは以下の2つです。

・申し訳ございません、お手数ですがもう一度詳しくご教示いただいてもよろしいでしょうか。

・申し訳ございません、私の理解不足で、ご教示いただいた〇〇と言う部分をもう一度ご教示いただいてもよろしいでしょうか。

違いとしては「私の理解不足」という「自分に非があって聞き返しています」という意味を込めた文言を入れているかです。

②会議や話し合いの場で言う時

仕事上、「会議」や「話し合いの場」というのは避けては通れないシチュエーションです。

この時に自分が理解できなかった物事があった場合の「どういうことですか」の言い換え表現は以下の2つです。

・申し訳ございません、言っていただいた〇〇という部分に関しまして、私の理解が及ばず、もう一度詳しくお聞きしてもよろしいでしょうか?

・不躾な要望で申し訳ございませんが、〇〇の部分をもう一度詳しくご教示いただいてもよろしいでしょうか。

これも「私の理解が及ばず」という”自分の非”を暗に伝えているのが違いですが、二つ目の分には「不躾」という「無作法であること」の意味を持つ少し強い謙り表現を入れているのがポイントです。

③相手から注意やお叱りを受けた時に言う時

仕事上、何か重大なミスをした時や、何回言われてもできなかったことなどに対してお叱りや注意を上司や先輩などから受ける時があります。

そんな時に自分の理解ができず「どういうことですか」と聞き返すには火に油を注ぎそうで恐いですよね。

そんな時に使える言い換え表現がこちら。

・お叱りをいただいている立場で大変申し訳ございませんが、私の理解不足で〇〇と言う部分に関してもう一度ご教示いただいてもよろしいでしょうか。

・大変申し訳ございません、私の理解が足らず、〇〇の部分をもう一度ご教示いただいてもよろしいでしょうか。

「お叱りをいただいている」という「叱られている立場なんだ」ということをちゃんと自覚していますよ。と伝える文言を入れ、申し訳なさを出しながら、自分が理解できるように「どういうことですか」を丁寧に言っている文です。

2つ目の文はシンプルで言いやすいです。

④相手が焦っている問い合わせなどの時

例えばこれはクレームや、相手先のトラブルが発生している時なんかが考えられます。

ここで大切なのは「こちらが相手のテンションに引っ張られないこと」です。

相手の焦り具合に合わせてしまうと、引っ張られてしまい、冷静な言い換え表現を言う事ができません。

以下の「どういうことですか」の言い換えを参考にしてみてください。

・かしこまりました、少し確認させていただければ幸いです。

・恐れ入ります、念の為、詳しくご確認させていただいてもよろしいでしょうか。

・わかりました、確認のためにいくつかお聞きしてもよろしいでしょうか。

ポイントは「相手の話聞いてるぜ」とちゃんと伝えてあげる事です。

「ちゃんと聞いているよ」と暗に伝えるために「かしこまりました」「わかりました」という文言が入っています。

そして、優しめに「どういうことですか」の丁寧な言い換えを上記のようにすれば相手に失礼に聞こえにくいです。

⑤フランクな関係あれば

仕事上でも”親しい間柄”というのはできます。

親しい間柄の人と話す時に変にかしこまった言い換えをしてしまうと、かえって相手に疎外感を与えてしまうことに繋がってしまうので、崩した表現にした方が良かったりします。

・どういうことでしょうか?

・〇〇ということでしょうか?

・もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?

「どういうことですか」という文言自体は言い方にもよりますが、少しトゲを感じてしまうかもしれません。

親しい間柄と言っても、仕事の最中なんかは崩しすぎない方が良い。ということを踏まえて、「どういうことですか」の「ですか」「でしょうか」という少し丁寧に感じる表現に言い換えたものです。

これらの文言であれば、かしこまりすぎず、かつ、ある程度丁寧な表現にすることができます。

ビジネスメールで「どういうことですか」を使う例文

ビジネスメールで「どういうことですか」を相手に失礼なく使う例文を一つ紹介します。

ぜひメール文で困っている方は参考にしてみてください。

宛名:〇〇会社 担当

件名:いただいたご連絡につきまして

株式会社〇〇
担当 〇〇様

平素より大変お世話になっております。
〇〇会社の営業部の〇〇でございます。

先日いただいたご連絡につきまして、〇〇の箇所について私の理解不足で、ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、もう一度いただいた内容の背景や詳細をご教示いただけますでしょうか

お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇会社
〇〇

「どういうことですか」を失礼にならないように言うポイント

「どういうことですか」を相手に失礼にならないように伝える言い換えは知っていただけたかと思います。

ここでは、”どういうポイント”を踏まえて「どういうことですか」の言い換えをすれば、相手に失礼にならないのか、ということを解説していきたいと思います。

この”言い換えのポイント”をおさえておくことで、実際の言い換え例を忘れてしまっても、「どういうことですか」の失礼に感じ取られない言い換え文を作る事ができます。

ポイント

・クッション言葉を入れる
・「攻撃的」な言い方にならないようにする
・「どういうことですか」の意図を明確にする
・“謙る”言葉を使う

クッション言葉を入れる

クッション言葉をなるべく言い換えた文に入れると良いです。

例えば

・申し訳ございませんが
・大変恐れ入りますが
・ご不便をおかけしますが
など

「すみません」「ごめんなさい」という意味を含んだ、相手よりも下から伝えるニュアンスの文言を入れる事で「どういうことですか」の「攻撃的な」部分を払拭する事ができます。

また、「クッション言葉を入れる」というポイントは「どういうことですか」を言い換える時のみならず、様々なコミュニケーションの場面で使用する事ができるので、ぜひおさえておいてほしいポイントです。

「攻撃的」な言い方にならないようにする

「どういうことですか」という文言は、筆記でも少し感じるように「攻撃的」な感じがあります。

これは言い方にもよりますが、無表情で声のトーンを暗めで「どういうことですか」と言うと、何とも冷たい・キツい文言になってしまうのです。

この感覚を「相手に与えないようにする」ことが重要です。

「どうすれば攻撃的にならないのか?」を踏まえて、言い換え表現を考えてみてください。

「どういうことですか」の意図を明確にする

「どういうことですか」だけでは、「何のことを言っているのだろう?」と相手に疑問に思われてしまいます。

また、やっかいなのが、「どういうことですか」の曖昧さで「何のことを言っているんだろう?」と相手が考えてしまうと、この疑問に付随して「この人はただ単に不快感をこっちに向けているだけなのではないだろうか?」マイナスな印象を持たれてしまう可能性があるということです。

ですので、「どういうことですか」を言い換える時は、「どの部分について理解が不足しているんだろう?」と自分の中で考え、理解が不足している部分を合わせて相手に伝えた方が相手が不快にならずに、もう一度詳しく話をしてくれることに繋がります。

”謙る”言葉を使う

「どういうことですか」を言い換える時は「攻撃的」「上から目線」「冷酷」と思われないように、できるだけ”謙る”言葉を使うと良いです。

例えば

・大変申し訳ございません
・私の理解不足で
・不躾な要望ですが
など

「自分が原因であること」「相手よりも自分が立場が弱いよ」と相手に伝え、なるべく文言から不快感を与えないようにすることが言い換えのポイントです。

「下からいく」と意識しておけば、自ずと謙る表現が思い付きます。

「どういうことですか」を使っても良い場面

これまでは「どういうことですか」をなるべく言い換えて相手に失礼にならないようにするという意図で言い換えや言い換え方のポイントを紹介してきましたが、この項目では「どういうことですか」を使っても良い場面を紹介します。

「どういうことですか」を使っても良い場面は以下の場合です。

・相手と関係性の良い場合

仕事上相手と関係性の良い場合は、「どういうことですか」という文言を使っても問題ない事が多いです。

実際に筆者も親しい間柄の人とは「どういうことですか」をそのまま使っており、特に問題ありません。

ただし、「どういうことですか」をそのまま使う時に「言い方」は気をつけた方が良いです。

・優しく
・興味津々のような声色で
・おそるおそる言う感じで
など

このように「どういうことですか」を言う事で相手に不快感を感じさせずに言えます。

間違えても「どういうことですかっ」という語気を強めたような強い言い方はしない方が良いです。

「どういうことですか」は上手く使おう

今回は「どういうことですか」を相手に失礼にならないように伝える言い換え表現を紹介していきました。

相手の「言いたい事」や「意図」というものはなかなか汲み取れない場合があります。そんな時は少しフラストレーションが貯まるもの。

このような状態で「どういうことですか」を言ってしまうと、相手に「攻撃的な」印象を与えかねません

まずは冷静になって、今回紹介した言い換えのポイントを踏まえ、場合によっては言い換え例を参考にしてみて、相手に失礼にならないように「どういうことですか」を使ってみてはいかがでしょうか。

この記事も役に立つかも

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次