YowaTari-ヨワタリ- 月運営報告【2025年7月】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんちは筆者だ。

ここでは本サイト「YowaTari-ヨワタリ-」の運営報告をしていきたいと思います。

「なんでこんなことするの?」という疑問にお答えするならばこの記事の意図は次の4つがあります。

・筆者のような内向的な人でも記事が書けるよという勇気づけ
・20代の”指南書”のようなサイトにするための軌跡
・他に20代で一生懸命日々を生きている人を応援したいという同じ意志を持つ人を集めるため
・筆者自身のモチベーションと責任感を感じるため

ですので、一つの箸休め的な感じで毎月報告するこの記事をみていただければ良いです。

まあ、こんな綺麗に言っていますが、ありていにいえば自己満足ですね。

もし記事内で気になる事があればどんどんコメントしていただければ答えられる範囲で答えますし、もし筆者自身もわからない事があったら一緒に考えていければ良いと思っています。

それでは2025年7月の月報告をしていきます。

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

2025年7月の活動報告

まず2025年7月までのPV数と表示回数の2つを振り返ってみたいと思います。

日付PV数表示回数平均順位投稿数リライト数
1月1,25159,80012.3位00
2月1,59369,20010.2位00
3月3,63399,4009.5位00
4月3,35291,20010.5位05
5月2,57198,59010.6位18
6月2,574112,97610.9位315
7月2,649133,76912.6位2612
8月
9月
10月
11月
12月
合計/平均2,51894,99110.9位30
(総記事数100)
40

「PV数」とは本サイトの記事が”どれくらいみてもらえたのか?”ということを表すものです。

「表示回数」とは本サイトの記事が”検索結果一覧にどれだけ表示されたのか?”ということを表すものです。

「平均順位」が本サイトの記事全体を見た時に”検索結果一覧の何位目に来ているのか”ということを表すものです。

この3つはWebサイト運営で「どれくらいの認知度があるか」ということを測る指標にもなり、わかりやすいので載せてみました。

この3つは一番下の表の欄で「全体の平均数」を表しています。(ちょっとみずらいですよね)月に大体2,500回本サイトの記事をみてくれているということがわかります。

あとは、実稼働として「記事の投稿数」「リライト数」(記事の加筆、修正等)の数を載せています。

7月の「PV数」と「表示回数」「平均順位」に関しては、Googleさんだと、記事を投稿してその記事がどれくらいみられているのかという実績がつくのが大体3〜6ヶ月といわれているので、ここは3〜6ヶ月前の投稿、または、もともと書いてある記事の”稼働実績”とみるのが良さそうです。

本サイトは2023年2月から始動していますので、その年に書いたものだったり、2024年に書いた記事が猛威を振るっていますね。

投稿数とリライト数の実稼働が0の月があるのはこれは、SEO検定というウェブ運営の資格勉強と試験があったので、全く稼働していませんでした。その試験が一通り終わった6月から再始動している感じです。

ですので、7月に26記事投稿、12リライトをしていますが、最低でも3ヶ月ほどはあまり期待している結果が出ないかもしれないという懸念があります。

2025年7月の運営を分析してみる

7月は実稼働として26記事投稿、12記事リライトをしており、今年一番稼働している月になっています。

はたしてこれがどれだけの人たちにみてただけるのかは3ヶ月〜6ヶ月後のお楽しみということになります。

7月の実績をみてみると、PV数2,649、表示回数133,769となっており、前月対比はどちらもプラスになっています。

この要因としては、「ウェブ稼働」「新規記事追加」によるものだと考えています。

Googleの検索エンジンでは、これは憶測の域を出ませんが、「稼働しているWebサイト」の記事をできるだけ検索結果上位に表示しようというものがあるのではないかと考えており、このシステムが機能していることで「PV数」と「表示回数」が上がっているのではないかと考えます。

あとは新規記事が26記事追加されており、それらの記事が早くも上位表示されたり、検索結果に表示されたりしていたので、その影響があり「表示回数」が増えているのだと考えています。

大体現状で、検索結果に表示されている記事がクリックされてみてもらえている確率が平均約2%ほどなので、ここの数値を上げていければ良いなと考えていますが、正直、筆者の力でどうにかなる部分ではないと考えているので、とにかく記事の数を上げていくのが先決問題かと思います。

現状記事数が100記事になったので、この記事たちがどう躍動していくか、楽しみです。

2025年7月にやったこと

2025年7月のサイト運営で意識して行動した部分は「記事作成のマニュアルの作成」「ユーザー意図を満たすことを重視した記事作り」の2つです。

「記事作成のマニュアルの作成」はウェブ運営が止まっていた時期に勉強していたSEO(サーチエンジンオプティマイゼーション 検索エンジン最適化)の知識をもとに、1記事を作成する流れを自分なりに確立させました。

筆者はGoogleさんのツールである「スプレッドシート」「ドキュメント」を用いてマニュアルを作成し、一定のクオリティが出せるようにしました。

このマニュアル化ができたことで、かなり作業効率が上がり、今まで以上に質が保たれた記事を多く作る事ができています。

あとは、「ユーザー意図を満たすことを重視した記事作り」ですね。これが一番大切です。

読んでくれている読者の方の悩みだったり、気になる事、学びになる事、そんなことを届ける事がこのウェブ運営の核です。その核が反映されていなければ良い記事を出せたとは言えません。

ですので、7月に出している記事は全てに「ユーザー意図を満たすことを重視した記事作り」の意識を注ぎ込んでいます。

この意識はこれからも続けていきたいと思います。

記事作りを再開して基本となるこの2つの部分が確立できたことはすごく良かった部分です。

逆にもうちょっとやっておきたかったことは、新規記事30記事は書きたかったところですね。

作成に2日ほどかかってしまった記事も中にはあるのでここは今後改選していければ良いと思います。

2025年8月にやっておきたいこと

来月は「新規記事を40記事投稿する」「リライトを10記事」この2つを実稼働目標に掲げていきたいと思います。

今1記事を作成するのにかかっている時間は大体5〜6時間なので、1日に作れるのはせいぜい1記事、できて2記事までが精一杯です。ここを土日なども活用して上手く40記事は作成したいと考えています。

やはり、もっと多くの方にみていただくには記事数が圧倒的に足りません。この足りない部分を補うには新規記事を増やすことと、既存の記事の質を上げていくことです。

この2つの目標を8月に上げていきたいと思います。

8月の目標をどうやって達成させるのか?

「新規記事を40記事投稿する」「リライトを10記事」という目標を掲げたけど、どのようにして目標を達成させるのか、ということですが、具体的には以下の方法を取り組んでいきます。

・1日1.5記事作成を目安にする
・NotebookLMを活用する
・マニュアル作業の工程に慣れる

1日1.5記事作成を目安にする

ここでいう1.5記事は、1記事を書いて、その日のうちに次の記事を半分まで執筆するということではありません。

ここでいう1.5記事は1記事を書いて、次の記事の「構成を考えるまで」その日のうちにやるということです。

大体構成を考えるまでにかかる時間は現状1時間〜1時間半です。この部分を1日のうちにやってしまえば、残りの時間を次の作業時間にあて、1記事作成時間を短縮させる狙いです。

これで新規記事の増加に繋げます。

NotebookLMを活用する

NotebookLMとはGoogleが提供する情報処理AIツールです。基本無料で利用できます。

何ができるのかと言いますと、ドキュメントやWebサイトさまざまな情報媒体をNotebookLMに保存しておくことで、保存した情報をまとめてくれ、尚且つ、問いに合う答えを補完されている情報を参考に答えてくれるという超便利なツールです。

このツールがあることで、これまで集めてきた情報や経験、今ある情報を瞬時にまとめてくれるので、1記事を作る時に作業効率のアップになり、かなり時間短縮につながります。

このツールをどんどん活用していきたいと思います。

マニュアル作業の工程に慣れる

7月に作った1記事作業工程を8月にはより的確にかつ、素早く行い、1記事を作成します。

7月のやり始めた頃はまだ「ここはこうしよう」「これはもっとこうしたら良いんじゃないか?」など試行錯誤を繰り返していましたが、8月からはとにかく取り組んでみるフェーズに入っているので、この確立されたマニュアルをできるだけ効率よく活用して質の良い1記事を作成していきたいと思います。

今後の目標

今直近の目標としているのは「月1万PV」です。

これはウェブ運営の一つの第一の壁となっているものです。この壁をまずは超えます。この壁を越えなければ、全日本の20だ社会人、および、社会人の皆さんにお届けする目標が叶いません。

2024年の時点で労働人口は約「6957万人」と言われています。(参照元:統計局ホームページ

このうちの20代の労働人口が20〜25%といわれていますから、大体1400万人です。(参考元:厚生労働省

もちろん最終的には全労働人口の方に届くのが一番良いことですが、まずは当サイトの指針でもある20代社会人の方がに届かせるのが第一。ここを達成させるための大一歩がまずは「万人」に記事を見てもらうこと

8月の稼働がこの目標の追い風となることを願います。

さいごに

そんなこんなで2025年7月から初めて当サイトの運営状況をシェアする試みをしていきたいと思います。

これがどれだけの人の需要になるのかわかりませんが、暇な時にでも見てください。

それでは今月も頑張っていきまっしょい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次