こんちは、筆者です。
筆者は内向的な人間であり、結構周囲に気を配りしいなところがあります。その性格上「相手にどう思われるかな」という気持ちに陥りやすいんです。
特に、職場で自分の苦手な人と帰りが一緒のタイミングになった時「相手に”相手のことが苦手なこと”を察されないで上手く別々に帰るにはどうしたら良いか」そんなことを思いながら、苦手な人と別々に帰る方法を模索し、上手く別々に帰ることを実現します。
職場にだって、学校にだって、自分が選定することの出来ない色々な方がいるコミュニティーの中では「苦手な人」の一人や二人いるものです。
それはしょうがありません。人間万人に受ける人なんていないんですから。
筆者も逆に誰かからみたら「苦手な人」になっているかもしれません。
今回の記事では内向的な筆者も実践する「苦手な人と帰るタイミングが一緒になってしまった時の、一緒に帰ることを上手く回避する方法」を紹介して、筆者のような「相手に勘付かれたくないけど、一緒に帰りたくない」と考える人たちに役に立てれば良いなと考えています。
この記事でわかること
・苦手な人と一緒に帰るのを回避する方法
・苦手な人と一緒に帰るのを回避する時のフレーズ
・回避する時に注意したい点

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
職場にだってどこだって”苦手な人”はいる

”苦手な人”というのはどこにでもいます。
それは職場であったり、プライベートの場であったり様々です。
そんなどこにでもいる苦手な人とどう向き合う、といいますか、”対処していく”というのが、気を使いすぎて疲れてしまうメンタルを守るために必要なことなのではないかと思うわけであります。
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまった時の絶望感

そんな職場でもプライベートでもいるであろう、”苦手な人”と帰るタイミングが重なってしまった時は、筆者個人的にすごく絶望感に陥ります。
苦手な人なので、その人に興味も湧かない、できれば話したくないわけです。それなのに、「帰る」というどうしても避けられない行為の中で時間を共にしなければいけない。まるで牢獄のような状態が続くんです。
心の底からその人に興味や関心が湧かないわけですから、話そうとしてもぎこちなくなってしまい、会話が続かない。それにより、なんか変な空気が流れる。その空気が耐え難い。
これを絶望と言わずなんていうのでしょうか。
そんな絶望を感じないようにするためには「苦手な人と帰るのを回避する方法」が重要なのです。
苦手な人と帰りが被ってしまった時の回避法

苦手な人と帰りが被ってしまった時、筆者が実際に使っていた回避作戦があります。
その作戦は以下になります。
・「用事」作戦
・「追加の仕事があった」作戦
・「嘘電話」作戦
・「トイレ」作戦
・「別の方向」作戦
・「約束がある」作戦
・「超特急」作戦
参考にしてみてください。
「用事」作戦
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまったら「すみません、用事があるので失礼します」といって別々で帰る「用事作戦」はどうでしょうか。
”用事”は便利な言葉です。なんていったって、色々なことを含めることができる言葉ですから。
・ちょっと寄り道する
・物思いに耽る
・苦手な人にバレないように帰るタイミングをずらす
これらすべて”用事”です。
ここで「何か用事を用意しないといけない!」そんな風に思う必要はありません。
用事は小さいことでも良いのです。
苦手な人からもその用事を深掘りされるようなことはあまりないはずです。
「追加の仕事があった」作戦
帰るタイミングが苦手な人と重なってしまった!そんな時には「あ、追加の仕事があった」と追加の仕事を理由にして帰るタイミングをずらすのも有効です。
”仕事”ですから、避けられないものです。
ですから、「追加の仕事があった」という理由で帰るタイミングをズラしても自然であり、そこに違和感を抱かれることは限りなくないに等しいでしょう。
筆者はよくこの方法を使っていました。
苦手な人ではありませんでしたが、ちょっと気まずいなという人と帰りが同じタイミングになってしまった時に、独り言のように「あ、やっべこの仕事あった」といって、帰りを伸ばしていました。
「嘘電話」作戦
あたかも電話がかかってきたという演技をする必要がある回避作戦です。
いざ帰るとなった時に、苦手な人と帰りが被ってしまったことに気がついたタイミングで、電話がかかってきたフリをします。
コツはその場で電話に出るフリをするのではなく、耳に携帯を当てていったん離席することです。
すると、その行動から「大事な電話がかかってきたのかな」と周囲からはみられます。
電話に出たフリをして5分ほど経ったら戻れば、苦手な人は先に帰って、一緒に帰ることを回避することができます。
ここでの電話のフリをする時間はあまり長くない方が良いです。長すぎると、上司など周囲の人から「大事な電話?」と聞かれてしまうことがあります。
あくまでも”自然”を装ってください。
「トイレ」作戦
苦手な人と帰りが被ってしまった時、「トイレ作戦」も有効です。
苦手な人と一緒に帰る時になったら「すみません、トイレ行くので先に帰っていただいて構いません」と相手に伝え、先に帰ってもらう方法です。
ただ、この時に苦手な人も「じゃあ私もいきます」という空気を読んでくれない人もいるので、そう言う時は「長くなりそうなので」と「時間がかかるトイレ」であることを伝えると良いです。
また、このやりとりも面倒な方は、苦手な人と帰るタイミングが重なってしまった時点で、自然にトイレに行くという方法も有効です。
帰り支度の時にトイレにいき、時間を潰します。そうすると、苦手な人は先に帰っているという場合があります。
このトイレ作戦は色々な作戦展開をすることができるのでおすすめです。
「別の方向」作戦
「帰り道苦手な人とは別方向ですよ作戦」も一緒に帰るのを回避するのに有効です。
苦手な人と帰りが一緒になってしまった時に、「私は帰り道こっちなので」と苦手な人との帰路の違いを理由に遠回しに一緒に帰ることを避ける方法です。
この時のポイントとしては
・先に相手の帰路を確認する
・以降その人がいる時は別々の道で帰らないといけない
この2点です。
「先に相手の帰路を確認する」については、もし、自分から「私はこっちなので」と帰路を示してしまった時、苦手な人も同じ帰路である可能性があるからです。
これは特に関係性が浅い時になりやすいです。ある程度関係性ができた時に苦手になった人と、あまり関係性はないけど苦手である人がいるとおもいますが、これは後者の人の場合にありがちです。
ですから、この場合は先に自分の情報を出さないということが大事です。情報は後出しにし、まずは相手の情報を探るようにしましょう。
そして、「私はこっちなので」と苦手な人との別の帰路を示した時に、もし普段とは違う帰路だった場合、その苦手な人がいる時は、いつもと違う帰路で帰らなければならなくなってしまうという問題があります。
いつもと違う帰路であることを、苦手な人にバレてしまうと「この人自分のこと嫌いなのかな?」と勘繰られてしまいます。
この作戦は慎重に使ってください。
「約束がある」作戦
苦手な人と帰るタイミングが一緒になってしまった時に、「約束がある」という理由で別々に帰ることを打診してみてください。
苦手な人が普通の人だった場合、”約束”は守らないといけないという考えをしてくれて、「一緒に帰れないのはしょうがない」という気持ちになり、一緒に帰ることを自然に回避できます。
この”約束”が持つ「必ず守らなければいけないもの」という特性を利用した回避作戦です。
ただ、注意したいのは、この次の日に苦手な人から「約束は守れた?」と聞かれてしまう場合があります。
それを見越して、次の日も「約束」を理由に一緒に帰るのを回避したということを覚えておくと良いでしょう。
「超特急」作戦
「急いで帰らないといけない」という理由でも苦手な人と一緒に帰るのを回避することができます。
この作戦の良さは「急いで帰らないといけない」ですから、とにかく苦手な人と話している暇はない、理由も説明している暇もないということを匂わせることができるということです。
ですから、余計なことを言う必要がなく、自然に別々に帰ることができるのです。
この理由で別々に帰る場合、急ぎ足で帰路につく姿勢を苦手な人にみせないといけません。急ぎ足で帰路につく姿を苦手な人に見せれば「本当に急いでいるんだ」という妥当性を感じさせることができます。
苦手な人と一緒に帰るのを回避する時のシチュエーション

苦手な人と一緒に帰る時に、上記の回避作戦を用いるシチュエーションを紹介します。
もし、上記の作戦を使う時に「どう使えば良いか」わからない時に活用してみてください。
「用事」作戦の場合
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまった時
「申し訳ございません、せっかく(一緒に帰れる機会)ですが、これから用事があるので、お先に失礼します。」
→先手を打って、別々で帰ると言うことを確定づける
「追加の仕事があった」作戦の場合
追加の仕事があることを気がついたフリをする
「あ、この仕事忘れてた……。」(小声で)
→仕事をしているフリをして苦手な人が帰ったら◯
この時に苦手な人から「帰らないか」声をかけられたら
「すみません、この仕事を忘れてて、お先に帰っていただいて構いません。」
苦手な人に「じゃあ自分もやっていく」と謎の粘られ方をされたら
「結構時間がかかりそうなので、全然無理しないでいただいて大丈夫です。」
→あくまでも自然に苦手な人に帰ってもらう。不快感を与えない。
「嘘電話」作戦の場合
電話がかかってきたフリをする
離席して5分ほど経ったら戻る。
→この時苦手な人が帰っていたら◯
帰っていなかったら
仕事をしているフリをする。
→あたかも帰宅をしようとしていたことを無かったかのように
苦手な人から「どうしたの?」等、帰ることについて聞かれた際
「ちょっとやることが出来てしまって、その仕事をやってから帰ります」と伝える。
「トイレ」作戦の場合
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまったことに先に気がついたら
無言でトイレに行き、10分〜15分待機する。
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまった時
「すみません、トイレに行きたいので先に帰っていただいて構いません。」
苦手な人が一緒にトイレに行くと言ってきたら
「ちょっと時間がかかりそうな方なので、先に帰っていただいて構いません。」
→「先に帰ってほしい」ことを伝えることが大事。
「別の方向」作戦の場合
苦手な人と帰りが一緒になってしまった時
「〇〇さん家どちらでしたっけ?」「では、私はこちら(苦手な人と別の道)なのでここで失礼します。」
苦手な人と駅まで一緒だったら
「〇〇さん何線ですか?」「私は”今日は”〇〇線(苦手な人と別の線)なのでここで失礼します。」
→”今日は”を入れることで、いつもは違うということを暗に伝えることができ、別の日に別の路線を使うことになっても違和感を持たれない。
→別の路線を使う時に、苦手な人が先に電車に乗ったのを見届けてから、いつもの路線に戻ると言うのも手。
「約束がある」作戦の場合
苦手な人と帰りのタイミングが重なってしまったら
「すみません、私この後人との約束があるので、こちらで失礼します。」
→”約束”の「絶対守らないといけないもの」という効力で自然に別れることができる。
「超特急」作戦の場合
苦手な人と帰りが被ってしまったと気がついた時
急いで帰る準備をして帰る。
→この時、「急いでいる感」を行動、言動に出すことが重要
苦手な人が「一緒に帰る」か聞いてきた時
「すみません、今日ちょっと急ぎの用事があるのでお先に失礼します!」
→とにかく急いでいることを相手に察してもらうように、言動も急いで言う。
回避する時に抑えておきたい注意点

苦手な人と一緒に帰ることを回避する時は、気をつけておきたいことがあります。
以下の3つの注意点を抑えておけば、苦手な人に不快感を抱かせないで自然と別々に帰ることができます。
角を立てない
苦手な人と帰るタイミングが重なってしまった時、苦手な人と会話をすることになり、一緒に帰るのを断る時に大切な意識が「角を立てない」ということです。
例えば
・今日は一人で帰りたいんで
・別々に帰りましょう
・一人で帰ります
など
確かにストレートで相手には伝わりやすい文言ではありますが、相手にとったら「ちょっと言い方がきついな」と思われるような言い方をすると、不快感を与えてしまい、その後の仕事がやりづらくなってしまう場合があります。
苦手な人と一緒に帰ることを断るにしても、できるだけ角が立たず、相手が不快感を抱かないような言い方を心がけると良いです。
演技がバレないようにする
苦手な人と一緒に帰る時に、上記で紹介した作戦を活用する時に、「演技がバレないように」しなければなりません。
なぜならば、演技がバレると、相手に「自分のこと嫌いなんじゃないか?」と勘繰られてしまいます。そうすると、言葉にはしなくても、その人との間に悪い空気が流れ、仕事がやりにくくなってしまいます。
特に、言っていることとやっていることが合わない「言行不一致」、次の日になったら断った理由を忘れていると言うことには気をつけてください。
嘘と見抜かれてしまう”隙”となってしまいます。
相手の気持ちに立たない
苦手な人と帰ることを回避するためには「相手の気持ちを考えて断る」ことが一見すると大切に思うかもしれませんが、これは逆です。
「相手の気持ちに立たない」方が良いのです。
なぜならば、「相手の気持ちを考えて断る」と、相手の気持ちを考えすぎてしまい、余計な気を使ってしまいかえって自分のメンタルに悪いからです。
・嫌な気持ちになったかな?
・嘘だと分かって苦手なことバレたかな?
・今の断り失礼だったかな?
と苦手な人が思っているかわからない気持ちを考えすぎてしまうと、モヤモヤしてしまい、無事に別々に帰れたとしても、苦手な人と一緒に帰って気まずい空気を過ごすことよりも嫌な気持ちを感じてしまうかもしれません。
ここでは「キッパリとした」意識が大切です。
相手の気持ちに立たず、自分の気持ち「苦手な人と一緒に帰りたくない」を最優先して、キッパリと断る、または、回避する。ということがメンタルに良いことです。
さいごに
職場でもプライベートでもどうしても「苦手な人」というのは出来てしまいますよね。
世の中色々な人がいるので、合う人もいれば合わない人もいる。これはしょうがない自然の摂理と言えます。
筆者も苦手な人がいるとき、「相手にどう不快感を与えないで、自分のメンタルを守るか」と言うことを考えながら人間関係を作っています。
おそらく、同じような悩みを抱えている方がいるんじゃないかと思い、今回のような記事をお届けしました。
こんな内容は公の場ではなかなか言いにくいことだと思います。なので筆者はこのような内容の記事は対人関係の「ダークサイドスキル」だと思っています。
そんな「ダークサイドスキル」が筆者と同じような人の役に立てば幸いです。
この記事も役に立つかも
コメントする