YowaTari-ヨワタリ- 月運営報告【2025年8月】

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者だ。

2025年8月のYowaTari-ヨワタリ-の活動報告をしていきたいと思う。

今月はお盆休みなどもあって、なかなか不規則なPV数となってしまった。

今回の活動報告では「8月の目標達成度」と「PVの異常値」に注目して振り返っていきたい。

本、活動報告は以下の目的をもっている。

・筆者のような内向的な人でも記事が書けるよという勇気づけ
・月PV数1000万ある20代の”指南書”のようなサイトにするための軌跡
・他に20代で一生懸命日々を生きている人を応援したいという同じ意志を持つ人を集めるため
・筆者自身のモチベーションと責任感を感じるため

一つのエンタメとしてみてもらえれば嬉しい。

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

2025年8月の活動報告

まずは、2025年8月のPV数(どれくらい記事を見てくれたか)、表示回数(どれくらい検索ページで記事が表示されたか)の2つを見ていく。

日付PV数表示回数平均順位投稿数リライト数
1月1,64666,69412.3位00
2月2,20177,45010.2位00
3月4,603111,3459.5位00
4月4,065102,31810.5位05
5月3,130109,71610.6位18
6月3,103112,97610.9位315
7月3,161145,44512.6位2612
8月3,553167,21811.7位305
9月
10月
11月
12月
合計/平均3,183111,64511位60
(総記事数145)
45

先月の報告とは数字が大幅に変わっている。

というのも、前回はかなり大事なものである、YowaTari-ヨワタリ-のもう一つのページである、「ファーストペンプレッション」の数字を加味するのを忘れていた。

ファーストペンプレッションは主に「周囲から信頼を得るペン」を紹介しているページだ。「周囲から信頼を得る」というのも、まさに「世渡り」らしくはないだろうか?

ファーストペンプレッションもヨワタリのページの一部であるため、今回、そのページで得た数字を加味した数字を入力し直した。

3月4月に関しては、”入社式”関連の記事を多く見ていただいているため、たまたま数字が高いが、それ以外は基本、時期に影響を受けない記事を見ていただいている。

で、前月はどうだったのかと言うと、突飛した月以外と比較すると、数字が増えていることがわかる。特に、「表示回数」に関してはPV数が突出している月よりも多く表示されている。

また、それに比例して、PVも増えているということがわかる。

先月の目標はPV数「3,000」、表示回数「150,000」だったので、目標を達成している。

記事投稿数は目標が「40」記事だったが、実績は「30」と目標から大きく割れてしまう結果となった。だいたい1日1.35記事投稿すれば良い計算ではあったが、1記事投稿に時間がかかってしまったことや、タイムマネジメントの下手さが原因で達成することができなかった。

今の記事作成の時間だと、記事を投稿することを目標としてしまうと、どうしても”質”が落ちてしまいかねない。これだと記事を出しても皆さんの役に立てず、見てもらえないということになり、本末転倒であるため、記事の投稿目標は緩和した方が良いと感じた。

あとは、リライトができない。

記事のクオリティを上げるには”リライト”、つまり、記事の情報を更新することが不可欠であり、新規記事の投稿に傾倒しすぎると、ここがおざなりになり、読者のみんなの役に立てなければ良くない。

やはり、”リライト”は大事だ。

2025年8月の活動の振り返り

前項でも書いたが、記事の投稿目標は達成することができなかったが、それ以外のPV数や表示回数にプラスの変化が見られるのは良かった。

ここに関しては、自分ではコントロールすることができないものであり、そこまで意識することでもないとは思うが、執筆の活力の点火剤になる。

記事の先にいる読者の方の助けになっていると実感するだけでも、嬉しい。

ただ、むやみに記事を投稿し続けるということは、記事の質の低下にもつながりかねないので、気をつけていきたい。

記事の投稿に傾倒しすぎてしまうと、インプットの時間が圧倒的に足りていないことに気がついた。

インプットが足りていなければこれも記事の質に影響してしまう。

・インプットの時間
・記事の質を上げる時間
・リライトをする時間

これらの”時間”を確保していかないといけないことに気がついた。これらがわかっただけでも、月40記事を投稿しようとしたかいはあった。

そのうえで、改めて9月の目標を立てていきたい。

2025年9月の目標

2025年9月は、先月の反省を活かし、次の目標を掲げていく。

・記事投稿数30記事
・リライト5記事
・サイト内回遊を意識した記事のつなぎ合わせ

これは筆者が会社で働いている時に気がついたものなのだが、自分のキャパを過信してはいけないということ。

過信して多すぎる、大きすぎる目標を設定してしまうと、目標を達成する確率が低くなってしまうし、目標が達成できなかった時に自信を落としてしまうことがある。

さらに、目標が多く、大きすぎると、「本当の自分の課題」が見えてこない。これでは改善の余地がないのだ。

だから、目標を立てる時は自分を過信しすぎないようにしている。

今のところこの目標が達成できるできないの瀬戸際の目標だと思う。

記事の投稿は1日1記事、インプットの時間もしっかりと確保し、記事の質の向上に努めていきたい。

さらに、まだ未リライトの記事もあるため、リライト作業も同時に進めていく。

読者の方が見やすく、わかりやすくするために、サイト内で行き来しやすいページ作りも行っていく。実際に、わかりやすい・見やすいページづくりは現状進んでいる。

手始めにホームページを変えている。

サイトのキャッチコピーも「世を渡るためのライトとダークな知恵を紹介」という筆者からしたらキャッチーなものにした。

これは実際に筆者が投稿している記事がライトサイド(使いやすい、妥当な、純粋な)な知恵とダークサイド(狡猾な、公には言えない、ひねくれた)な知恵があることに気が付き、これをキャッチコピーにした。

いかにも「人間らしさ」のあるサイトであるがゆえのキャッチコピーだ。

2025年9月に具体的なやること

具体的には、「一つのテーマについて深く、広い知恵、方法など」を意識して記事を作っていきたいと思う。

やはり、一つの記事ではカバーすることができない悩みが世の中にはある。

この部分をできるだけ、効率的に・わかりやすく・労力少なく、解消する必要があると思った。

そのためには、一つの記事で解決しようとするよりも、様々な角度から解析していった記事、その悩みに広く対応する記事などを作って、一つの悩みに対する”網羅性”を根本的な記事作成の意識に組み込んでいきたいと思う。

長過ぎる記事はテーマがぶれしまうため、あまり読者の方の役に立っていないんじゃないかと感じたのがキッカケだ。

9月はこの「一つのテーマについて深く、広い知恵、方法など」を意識して記事を作るということを実践していく。

まだまだ暑さが続くらしいから体調に気をつけましょう

8月は毎日死ぬほど暑かった。

これは9月も8月ほどではないかもしれないが、暑さは続くらしい。

このままいっては日本の四季が消えてしまう可能性だってある。そんなのは嫌だ。

筆者は冬が好きなんだ。

冬の時期をしっかりとってもらい、こたつでぬくぬくしたい。

そんなこんなで、2025年9月も暑さに負けないように頑張っていく。

他活動報告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次