他のサイトではあまり紹介されていない神ゲー知りたくないですか?
ゲーマー歴20年の筆者だ。
今日のテーマはこちら↓
連休中おすすめのゲーム25選
筆者小学1年からゲームを親族から与えてもらって、そこからゲームと共に歩んでいる人生なんだけど、その人生の中で神ゲーやなこれって思ったゲームを読者の皆さんに紹介したいと思う。
特に社会人の連休っていざそのときになったら「何していいかわからんな」ってなることが多いと思う。そんなときに、役立ちそうな連休中楽しめるゲームを今回は紹介していくよ。
この記事でわかること
・機種別の神ゲー
・ちょっとマニアックなゲーム

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- “モノ”をあまり買わない・持たないタイプの人間
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
機種別おすすめ神ゲー25選

ゲームボーイ
任天堂の携帯型ゲームで、第3世代のゲーム機らしい。日本では1983年に発売されていて、筆者が生まれたのが1998年だから筆者よりも年上。
なんで世代が違うゲームを知ってるんだっていうと、筆者の父方のおばあちゃんちにこれがあった。で、よくおばあちゃんちに行ってたから知ってるし、やっていたってことなんだ。
ただ、今手に入れようとすると中古だし、値段もそれなりにする。(だいたい一万円ちょっと)
なんで、この記事を読んでめちゃくちゃ興味が湧いたなって人は一応Amazonとかのリンク貼っておくのでみてみて↓
ちなみに、筆者がやってたゲームボーイは最初期のやつだったと思う。カラーではないやつ。しかも2025年現在でも現役でバリバリ動く。コスパに関しては最強すぎる。さすが任天堂さん。
で、ゲームボーイのソフトって面白いのかについてだけど、正直めちゃ面白いと個人的に思う。何でかというと、今でもたまにやりたくなるから。
最近のゲームみたいにグラフィックが綺麗だとか、操作性が複雑だとか、ストーリー性が高いとかそういうことに関してはもちろん劣っているんだけど、シンプルながらも今のゲームにない単純性+単純性の中に隠れた複雑性がうまくバランスとれてて総合的に見るとレベルが高い。
最近のゲームに飽きてる人は是非やってほしいゲームの一つ。
筆者はあと、「ゲームボーイアドバンス」もやっていた。ゲームボーイの進化系。
紹介するゲームの中にはゲームボーイアドバンスでプレイするゲームもある。
ゲームボーイアドバンスに関してはこれも中古でも結構高いからよく検討してみた方が良い。
テトリス
有名の中の有名のソフト。科学者が考察したゲームらしい。
上から落ちてくるブロックを隙間なく上手に埋めてブロックを消し、ポイントを稼ぐパズルゲーム
近年でも新しいテトリスのゲームが出ているから、長年愛されてるゲーム。長年愛されているのには、シンプルながら奥が深いゲーム性があると思ってる。
ゲームボーイのテトリスは”ドット”っていうところが愛すべきポイント。昔のゲームのドットの暖かさは現代のゲームには出せないって思ってる。
その上、ゲーム性が高い。
やり込み要素
・ブロックが落ちてくる速さのレベルがある
・ステージが長く、クリア難易度が高い
・ステージのレベル設定が選べる
一見単純なように見えるが、一度始めると終わりどころがわからなくなって時間が溶ける。
ちなみに、ゲームボーイのテトリスではエンドロールがしっかりある。そのエンドロールは是非ゲームをプレイして自分の力で辿り着いてほしい。
星のカービィ 鏡の大迷宮
名作中の名作。筆者はここからカービィ愛に目覚めた。懐かしい思い出。
敵を吸い込んで吸い込んだキャラの能力をコピーする力を持つピンク色の球体型生命体カービィが主人公。割れた鏡の破片を集める旅をするという物語。
マリオに似た“ベルトスクロールアクションゲーム”。ベルトスクロールアクションゲームっていうのは横長のフィールドをスクロールしながら進んでいくゲームスタイル。スーパーマリオブラザーズとかをイメージしてもらえれば良い。
このゲームの見どころといったらなんといってもメタナイトとの一戦。筆者は手に汗握った思い出がある。

ちなみに、筆者は「星のカービィ鏡の大迷宮 限定ゲームボーイアドバンス」を持っている。このゲームボーイアドバンスは白と褐色?が基調になってるんだけど、めっちゃかっこいい。多分今市場にあまり出回ってないと思う。
バットマン リターンズオブジョーカー

ここからマニアック度が格段に上がってくる。
ゴッサムシティーを守る守護者バットマンを操り、襲いくる敵を倒すアクションゲーム。
とにかく面白いが、難しくもある。
アクションは「パンチ・ブーメラン投げ・ケーブル・ジャンプ」の三つっていうシンプルな操作性だけど、面白い。
ちなみに、筆者はやっとの思いで一面のボスのところ行ったのに勝てたことがない。普通に難しい。
ぜひ、クリアできる自信のある方やってみて感想教えてください。
ちなみに恐ろしいほどレアかもしれない。中古なのに値段が高すぎる。
ぼくのカブト・クワガタ
知ってる人は知ってるかもしれない。YouTubeの実況にもちらほらあげられるゲーム。
夏休み期間に田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの家に来た主人公。山に罠を仕掛けてカブト・クワガタを収集し、夏祭りの大会で優勝を目指すっていう昆虫育成ゲーム。
まず、カブト・クワガタの種類が豊富かつ、動きもリアル。
罠を仕掛けて数分経ってみにいくと罠に誘き寄せられて昆虫が集まってくる。
このゲームの中で面白いのは、おじいちゃんに昆虫を売却できるところ。おじいちゃん昆虫バイヤー。
昆虫の育成は結構難しいくて、大会で優勝するには結構強い昆虫を出さないといけないからゲーム難易度としては十分満足できるものとなってる。
ニンテンドーDS
いや、また古っっ!!って思ったでしょう?
本当に面白いゲームばかりなので紹介したいんです!!
絶対音感オトダマスター
クラス30人のうちただ1人、筆者しかやってなかったゲーム。これが身近に普及しなかったのは本当に今でも謎。
当時の日常の音からモンスターが出てくるCMを観て欲しくなって親におねだりしました。
あらゆる音に宿っている音の精霊「オトダマ」。この精霊の力を借りて主人公が住んでいる島を守るアクションRPG
現実の街の音からもオトダマが現れたりします。よくDSを音のなる方にかざして精霊を見つけてたなぁ〜。
このシステム初めてみた時は子供ながらに「現実世界にもモンスターがいる!」と本気で信じましたね。
多分ポケモン好きならハマると思う。あとなんかどことなくロックマン臭もするからロックマン好きにもハマるかも。
ぼくらはカセキホリダー
当時これも筆者以外やっている人がいなかったゲーム。
ただ、このゲームも相当面白いのは間違いない。
採掘した化石をハンマーとドリルを駆使して化石を発掘、発掘した化石から古代の恐竜を復活させ、バトルに興じるRPGゲーム
ティラノサウルスを自らの手で発掘し、蘇らせることができるという時点でロマンに惹かれてしまう。
ちなみに続編というか1以降のソフトもありますぜ。
くりきん ナノアイランドストーリー
ゲームの冒頭で自分の指をDSのタッチ画面に押し込んで、自分だけの”菌”を見つけ出す工程に感動したのを今でも覚えてる。
”菌”を操って戦うナノアクションRPG!
今の所くりきんやっていた人は周りに2人しかいない…。でもめっちゃ面白い。
繁殖力が高い菌、数は少ないけど攻撃力が高い菌、攻守ともにバランスの取れた菌など。いろいろな菌をタッチペンで操って戦うっていうバトルシステムがとても面白い。
ゼルダの伝説 大地の汽笛
きたーーーーー。任天堂代表作の一つ「ゼルダの伝説」。
主人公ゼルダだと思ってたら違ったって誰しも思ったことだと思う。
「ゼルダの伝説 大地の汽笛」は魔王の復活を阻止するために、汽車で冒険をするアクションRPG
これ何が面白いって汽車を運転できちゃうところ。
貴社の運転は操作が細かくて、停止するとき、ブレーキしても急に止まらないで止まるまで減速するアクションがあるところがさすがの作り込みと言っていいと思う。これが筆者を沼らせた要因。
1人でゲーム内で電車でGOしてた。
ドラゴンクエストジョーカー
通常のドラゴンクエストであれば、モンスターを倒しながら物語が進んでいくが、ドラゴンクエストジョーカーはドラクエ内のモンスターを仲間にして物語を進めるという素晴らしいゲームシステム。
「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する個性的なモンスターたちを仲間にし、自分だけのモンスターに育て上げ、さまざまな強敵に挑んでいく「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズ。
配合で強いモンスターを作ることができる要素が筆者にどハマり。
レイトン教授シリーズ
大泉洋さんの声が素敵。相棒のルークの声は元女優の堀北真希さんという豪華な声優陣が送る我が青春レベルファイブが手がける謎解きゲーム。
レベルファイブを紹介するならイナズマイレブンも紹介したいところだけど、今回はやめとく。多分連休が足りなくなっちゃうから。
「当然さ、英国紳士としてはね。」のキャッチフレーズでお馴染みのレイトン教授が数々の謎を解明していく謎解きゲーム。
レベルファイブ特有のキャッチーなキャラクターデザインと本気で考えないと解明できない謎解き(少なくとも筆者は本気出さないと解けない)がキモ。
ちなみに筆者は2ヒントもらって初めて解明できる実力の持ち主。
ちなみに映画も公開されているんですけど、それも観に行ってる。
昆虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの
筆者の思い出深いゲーム。元々はゲームセンターで設置されているカードゲームから派生したもの。
あの何のカードが出てくるかわからないドキドキ感が良かったのに、DSで登場。ちなみに、筆者は本当に幼少期からシャイすぎてスーパーに置いてあるムシキングのゲームをまともにできなかった苦い思い出がある。
自分のカブトムシ・クワガタが派手な技を使って戦う。じゃんけんシステムを使った戦闘は今振り返ると画期的すぎる。
通常であれば大会でしかもらえない金のチャンピオンカードをゲーム内でゲットできた時の感動は今でも忘れられない。
大会なんてシャイな幼少期筆者は出れません。
じゃんけんの読み合いの難易度が高くて面白かった。
アプリ
続いてアプリゲームの紹介。
筆者が紹介するアプリゲームは基本シュミレーションゲームしかない。
カイロソフト 開店デパート日記

カイロソフトはこのゲームから知った。めちゃくちゃハマった記憶がある。
今でもドット絵の趣味レーションゲームの至高は「カイロソフト」と筆者の中で相場は決まっている。
デパート経営シミュレーションゲーム。天までそびえたつ豪華なデパートを目指す。
自分のデパートを経営できるというだけで脳汁ブシャー。たくっしーです。
カイロソフト ゲーム発展国++

いや、またカイロソフトかい!というツッコミいただきました。スペックの当麻です。(ボケの大渋滞)
カイロソフトすごく面白い。面白いゲームはとことん紹介してく。これが筆者のモットー。
ドット絵で細かく動くキャラクター。愛着が湧く。
ゲーム会社経営シミュレーションゲーム、ゲームの殿堂入りしてミリオンヒットを目指そう!
まさに会社経営って感じでとても面白かった。
作れるゲームのジャンルがどんどん増えてきて進め始めたらやめられない中毒性の高いゲームだから気をつけてほしい。
カイロソフト クルーズ大紀行

またまたカイロソフトやないかい!!すみません。これで最後。
だって面白いんだもん。しょうがないじゃないか。(えなりかずき)
豪華客船経営シミュレーションゲーム、人気の豪華客船を作ろう!
ゲーム内の細かいところをレビューすると、常に移動している船(クルーズ船)がめちゃくちゃ良い。
細部に渡ってこだわり抜いているカイロソフトのゲームは何度やっても飽きない。
豪華客船を目指しちゃおう。
coffee inc.2

コーヒーショップを経営するゲーム。
スタ○に負けないようなコーヒーショップを展開しよう。
経営者・社長としてコーヒーチェーンを立ち上げ、最高の商品を開発し、優秀な人材を店舗やオフィスで雇い、効果的にマーケティングを行い、財務・会計を管理し、ライバルと競いながら多くの都市に店舗を展開し大企業に育てるゲーム。
このゲームのすごいところは経営のリアルさ。
本気で経営しなければ、倒産したり、他社に買収されてしまったりする。
おそらく経営学が学べるんではないかなと文学部出身の筆者が勝手に思ってる。めちゃ面白い。
Deemo

唯一シュミレーションゲームではないゲーム。
全世界1000万人を感動に包んだスマートフォン音楽ゲーム。本当に自分でピアノを演奏しているかのような感覚に陥る没入感マックスのゲーム。
音楽が良い!今でもたまに聴いてる。
高校生の時に移動中めちゃくちゃやってましたね。友達いなかったんで。
Switch
やっと現代に戻ってきた。現代を代表すると言っても良いゲームSwitch。
まさにWiiとDSを掛け合わせたハイブリットゲームっていう感じがする。
最近ではSwitch2も発売されたことから、よりSwitchの人気は高まってくるんじゃないだろうかって思ってる。
スプラトゥーン2
何で「2」からなのかというと、筆者が実際にやっていたのが「2」だから。
当時、「スプラトゥーン3がでる」っていうのがわかっていたから、3が出る前に慣れておこうと思って買ったのが経緯。
主人公は”イカ”(たぶん)。4対4で地面や壁にインクを塗り合い、塗った面積の多いチームが勝利という平和で明確なルールのアクションシューティングゲーム。そのほかにも様々なバトルルールがある。
『シューティングってもんはもっと敵を倒して戦うんだ!』
と、筆者は最初考えていたので、正直このゲームをなめていた。
そんな過去の自分を殴ってやりたい。なぜなら、筆者の想像以上に面白かったから。
『2から参戦したのにうまいね!』と周りに言われたいっていう自尊心のために仕事から帰ってきたらソッコーゲームスタートしてた。
スプラトゥーン3
スプラトゥーン2に続き3。こちらも最高に面白かったから紹介したい。
ヒトの姿に変身する不思議なイカ(?)たちによる、アクションシューティングゲームがパワーアップして再登場!
前作「スプラトゥーン2」との大きな違いはマップの基礎形状の形とキャラの縦方向の動きが可能になったこと。
前作と比べてキャラのアクションが増えたってこと。でなもんで、難易度がちょっと上がった。さらに、扱える必殺技も増え戦略の幅が広がった感じ。
マップに関しては対人対戦が起こりやすい形状になってるから、さらに激しいバトルを繰り広げることができるようになっている。
マリオカート8デラックス
筆者は小学生の頃、クリスマスにサンタさんに”マリオカートDS”を頼んだ。
筆者からしたら、そのとき以来の「マリオカート」だが、めちゃくちゃ面白かった。
マリオのお馴染みキャラがレーシングカーに乗って暴れ回る!アイテムとテクニックを駆使して1位を目指す!
1人でも楽しめるし、友達とも楽しめる、また、世界中の人と対戦ができると言う遊び尽くせるゲームとなっている。
ちなみに筆者はいつも友達とやってボコボコにされてる。誰か勝ち方を教えてほしい。
マリオテニスエース
こちらもマリオシリーズ。テニスゲームでござる。
マリオシリーズに登場するメインキャラクター達がテニスで対決する!試合を行うモードだけでなく、ストーリー・ミニゲーム・協力プレイ・オンライン対戦と多数のコンテンツを収録。
このゲーム一見、ただ単にテニスをするだけかと思ったら、実は奥が深くて面白かった。
と言うのも、キャラ操作のやりごたえがある。
・際どい玉を取る「加速」
・狙い撃ちの「スマッシュ」
・必殺技の「スペシャルショット」
と。
ギミックが数多くあるためその分試合の駆け引きがある。
さらに、友達と協力してダブルスを組み、協力対戦ができる。これが面白い。
ダブルスになると、息を合わせないといけなくなり、また一段と難易度が上がる。
PS4
さぁきました。筆者が人生の中で一番遊んでいるであろうゲーム代表「PSシリーズ」。今回は「PS4」のソフトを紹介。
PS4はPS3からグラフィックと動きが格段に向上し、リアルさが高まったことで、没入感が向上した素晴らしいゲーム。
素晴らしいソフトも多数あり、年をとってもやっていたいと思わせてくれるゲーム。
アサシンクリードオリジンズ
アサシンクリードシリーズの原点を辿る本作。
ステルスアクションゲームで有名な一作となっております。
歴史上最も深い謎に包まれた古代エジプト。現在へと続く時代の追体験ができるゲーム。大ピラミッドに隠された秘密や忘れ去られた神話、王朝末期のファラオ達、そしてヒエログリフに刻まれたアサシン教団の誕生の秘密を見つけ出す。
本シリーズの面白ポイントはなんと言っても、現実の歴史とリンクさせた物語となっているところ。
筆者はアサシンクリード3から入った、「アサシンクリードシリーズ」途中参加者なのだが、「3」からアサクリの面白さに目覚め、その後のシリーズをプレイしている。その中でも「オリジンズ」は突出して面白いと思う。
基本的にステルスアクションゲームなのだが、本作ではRPG要素(レベルなど)が組み込まれていて、今までのシリーズと比べて進化している。
RPG要素があるがゆえ、戦略をしっかり立てて敵に挑むなどゲームの奥深さが加わった感じ。
メタルギア5 ファントムペイン
筆者が大好きなメタルギアシリーズ。
主人公のスネークの渋カッコいいボイスが最高。
あとは、ストーリー自体がものすごく緻密で、良い。「戦争」という社会問題に対して架空の物語要素を入れてストーリー自体に重みと厚みを出してる。
とにかく好きなゲームは?って聞かれたら真っ先に答えるほど筆者はメタルギアが好き。
2010年に発売した「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER 」の物語から数ヶ月後の1975年。かつてスネークと戦い制止不明となっていた女性工作員「パス・オルテガ」と、彼女を助けるために囚われた少年「チコ」を救うため、キューバ南端の軍事基地に潜入し、救出ののち起こった悲劇、「カリブの大虐殺」。その大きな事件の後から「METAL GEAR SOLID V」の物語は始まる。
『前作とその前のシリーズをプレイしたことがないよ!』
って人でも全然おすすめできる。
純粋にステルスゲームが好きな人でも、少しでもメタルギアシリーズに興味がある人でもハマる確率は高い。
本作品は「育成ゲーム」でもあって、自分の軍隊を成長させていくって要素もあるから単純なステルスゲームではないことから、めちゃくちゃ面白い。
筆者はメタルギアソリッドポータブルオプスというPSPで発売されたメタルギアシリーズから始めているんだけど、そこからメタルギアのゲーム性に惚れ込んだ。あとストーリー性。
メタルギアポータブルオプスはメタルギアシリーズの「正史」ではないっていわれているんだけど、筆者個人的には「正史」だと思ってるくらいストーリーが良いし、登場するキャラも良い。
ストーリー性を例えると、「長編映画」を観ているような感覚になるほど完成度がたくて物語が面白い。
再三いうが、メタルギアをやったことがない人にもおすすめしたいゲームの一つ。
ペルソナ5R
これも筆者がかなりハマったゲーム。
どれくらいハマっていたかというと、3周するほど。普段だったら、ゲームは一度エンディングまでいくと終わりにしていたのに、ここまで同じストーリーをなん度もやるのは本当に珍しいと自分で思う。
それくらい面白い。
全世界累計セールス270万本を突破した「ペルソナ5」が、多数の要素を追加され再登場。新たなキャラクターや”未知なる3学期”が加わって「ペルソナ5」では語られなかった”真相”が明らかに。また、新スポット・イベントの追加で充実の学生ライフはさらに濃密に。さらにさらに、放課後の怪盗ライフでは新たな敵やギミック、謎のオタカラなど、攻略すべきパレスにも異変が起こる?心を盗む怪盗団の新たなる活躍をご覧あれ。
本作は学園ゲームを中心としてRPG。
筆者はこのゲームをやりがながら、「こういう高校生生活をおくりたかった…」そう何度も思った。
バトル要素は楽しいのはもちろんのこと
・ゲームセンターで遊んだり
・友達とダーツ、ビリヤードをしたり
・恋人を作ったり
・デートしたり
・アルバイトしたり
・勉強したり
・本読んだり
などなど
とにかくできることがたくさん。
このゲームは本気で没入した。連休におすすめと言ったけど、おそらく1ヶ月はできるゲーム。
今でも筆者はたまに起動してプレイしている。
サイバーパンク2077
オープンワールドゲーム。
筆者は最初興味本位でブックオフで見つけたのをきっかけにプレイしてみたのだが、気軽に手を出すべきゲームではなかったことを後になって思い知った。
端的にいうと、どハマりしました。
「サイバーパンク2077」は巨大都市ナイトシティを舞台に、謎めいたインプラントを追うことになった主人公”V(ヴィー)”を操作して巨大都市を駆け巡りインプラントの謎に迫る。外見からサイバーウェアによる身体強化まで、豊富なキャラカスタマイズ要素が用意されており、ゲーム内では無数の選択肢を通じて結末が変わる「マルチエンディング」が採用されており、プレイヤーの選択がゲームの結末を変える。自分だけのストーリーを作れ!
なんといっても面白いのが、相棒がマトリックスでおなじみ
キアヌ・リーヴス
という部分。
そんなキアヌと一緒に自由を求めてサイバー世界を駆け巡る。
・自分の車を買えたり
・自分の家を買えたり
・身体を強化して最強の兵士となることもできる
動きも滑らかで、ストーリーも濃厚であるため、没入体験+感情移入をしてしまう。
オープンワールドのゲームをやりたいんだよなぁって思っている人におすすめの一作。
ウィッチャー3 ワイルドハント
正直、ウィッチャー1、2はやったことがないんだけど、前作をプレイしていなくても十分に楽しむことができるのが本作。
発売前に160以上のメディアアワードを獲得した、全世界待望のオープンワールド・アクションロールプレイングゲーム。プレイヤーの選択により物語は様々に分岐し、プレイヤーの行動がゲーム内の世界に影響を与え、メインストーリーが変化していく仕様となっている。
最初は「ウィッチャー?魔法使いの話かな?」っと思っていたんだが、魔法使いは魔法使いでも、剣術にも長けている「魔剣士」の話だった。
基本的には村や個人から依頼を受けて「クリーチャーを倒す」っていうのがウィッチャーの仕事なんだけど、依頼とあらば人間も倒す。必殺仕事人。
ストーリーは主人公の選択肢によって変わるマルチエンディングが採用されていることで、一つ一つのプレイヤーの行動に院長感を感じることができる。
さらにここは筆者のポイントなのだが、かっこいい装備が多い。
装備に関しては、ウィッチャーの流派によって分かれている装備もあり、それぞれの流派によって効果や見た目が大きく変わる。
このどれもが造形が細かく、めちゃくちゃカッコ良い。
かかったプレイ時間
実際に筆者がプレイしてかかった時間をまとめていきたいと思う。
『この休日にできるかな?』
っていうときに参考にしてもらえれば嬉しい。
ただ、昔すぎるゲームのプレイ時間に関しては記憶が薄いから信憑性にかなり欠ける。同じことを言うが、あくまでも”参考”程度にしてもらえれば嬉しい。
ゲームボーイ
テトリス
クリアできなかったので通常のプレイ時間で言うと
プレイ時間約5時間ほど
星のカービィ 鏡の大迷宮
クリアまで約10時間ほど
バットマン リターンオブジョーカー
こちらもクリアできなかったので途中まで
約8時間ほど
ぼくのカブト・クワガタ
クリアまで約8時間ほど
ニンテンドーDS
絶対音感オトダマスター
クリアまで約18時間ほど
ぼくらはカセキホリダー
クリアまで約20時間ほど
くりきん ナノアイランドストーリー
クリアまで約20時間ほど
ゼルダの伝説 無限の砂時計
クリアまで約18時間ほど
ドラゴンクエストジョーカー
クリアまで約36時間ほど
レイトン教授シリーズ
クリアまで約12時間ほど
昆虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道
クリアまで約8時間ほど
アプリ
カイロソフト 開店デパート日記
クリアまで約10時間ほど
カイロソフト ゲーム発展国++
クリアまで約10時間ほど
カイロソフト クルーズ大紀行
クリアまで約10時間ほど
coffee inc2
クリアまで約16時間ほど
Deemo
クリアまで約10時間ほど
Switch
スプラトゥーン2
プレイ時間約30時間ほど
基本的にオンラインマッチをしていたから、ほとんど永遠にできそう。
スプラトゥーン3
プレイ時間約40時間ほど
このゲームも同じ。オンライン中心でプレイしてた。
マリオカート
プレイ時間約30時間ほど
こちらもオンラインでプレイ可能だし、なおかつ、友達の家に行ったらほぼこのゲームをやることは確実だから、このくらいのプレイ時間になる。
マリオテニス
プレイ時間約15時間ほど
PS4
アサシンクリード オリジンズ
クリアまで約50時間ほど
ただ、本編が終わってもやり込み要素はあるから、これも飽きない限りいくらでもできるゲーム。
メタルギア5 ファントムペイン
クリアまで約50時間ほど
こちらも同様。本編が終わった後は、同じミッションを繰り返して、最高評価を集めていた。
ペルソナ5R
クリアまで約50時間ほど
ただ、このゲームに関しては何周もできるほど面白いから、トータルすると100時間は超えてる。
サイバーパンク
クリアまで約60時間ほど
サイバーパンクもサブクエストがたくさんあり、やり込めるからもっとプレイ時間自体は長くなる。
ウィッチャー3
クリアまで約60時間ほど
こちらもサブクエストが多く、サブクエストのみをやるだけでも満足感が高く、プレイ時間が長くなる。
おわりに
今回紹介した連休中におすすめのゲームはどれも神ゲーでめちゃくちゃ面白い。
ゲオとかブックオフとかでも売っているものがあるから、速攻でプレイしたいのであれば、そのような中古品取扱店で買うと良いと思う。
筆者も新卒で北海道配属だった頃、配属されてかなり初期段階で中古のPS4をゲオで買った思い出がある。
ゲームは日々ストレスまみれの社会人生活の心の癒しとなってくれる。ゲーム最高。
今回紹介できなかったゲームもあるから、また別の記事で筆者のお気に入りの神ゲーたちを紹介したいと思う。
この記事も役立つかも














コメントする