社会に出ると、様々なストレスがあります。
営業成績に追われているストレス
朝の通勤の満員電車が辛いストレス
寝坊しないか不安という心理的ストレス
そんな社会におけるストレスの中で、上位に位置するストレスがあります。
”会話”
でのストレスです。
会社では「取引先」「同僚」などの会社で会話をしなければいけない人、場面が多くあります。
会社での会話は話題を考えなければいけませんし、気を使って話さなければいけずストレスが溜まることがありませんか?
今回はそんな、会話からくるストレスを軽減するために、「ストレスなく会話を続ける質問方法」を解説していきたいと思います。
・会話を続ける質問方法について
・具体的な例を使った質問方法の使い方
・良好なコミュニケーションのコツ
内向型人間
たくしん
takushin
詳しいプロフィール
インキャ、インドアという2つの”イン”を持つ者。
バリバリ金融営業➡北海道転勤➡第二新卒で転職➡関西居住➡地元に戻る。というムーブをかました5年目社会人。
今まで無事に生きられたのは周囲の”人”のおかげだと本気で思っているので、”人”に関係する悩みが多い社会人(特に新入社員や転職した人)に向けた、自分の経験から”人”に関係する悩みを解決する発信をしてます。
会社でストレスなく会話を続ける質問方法
会社生活では、「取引先」や「同僚」との会話をできるだけストレスなく行い、良好な人間関係を築き、良い仕事やポジティブな日々を過ごしたいところ。
”会話”において、ストレスになる1つの要因としてあるのが「会話を続けなければ」という思いにかられること。
つまり、「会話を続けなければ」という思いにならなければストレスを軽減できるということです。
このストレスを生む要因を解消する「会話を続ける方法」とは”オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン”という質問方法です。
”オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン”は、実践で使いやすく、何回か意識して使用していれば、自然にできるようになり、会話が楽になります。
次の項目では「オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン」を「概要・メリット・デメリット・使うタイミング」の4つの項目別にして、わかりやすく解説していきたいと思います。
オープンクエスチョンを解説
会話を続ける質問方法の1つである「オープンクエスチョン」を解説していきます。
多くの人が、よくよく思い返してみると、気づかないうちに「オープンクエスチョン」で会話をしている。ということに気が付きます。
意識をすることで、更に自由に会話を続かせることができます。
オープンクエスチョンの概要
オープンクエスチョンとは自由度の高い回答を得られる質問方法です。
より端的にお伝えすると「はい」か「いいえ」では答えられない質問のことを言います。
例えば…
「休みの日は何をして過ごしていますか?」
「好きなゲームの種類はなんですか?」
「御社が現状抱えている問題は何ですか?」等
「話題を広げる」って考え方ね
オープンクエスチョンのメリット
オープンクエスチョンのメリットは5つあります。
1つずつ解説していきます。
会話が長続きするキッカケになる
オープンクエスチョンは返答が「はい」か「いいえ」の二者択一にならない自由な回答ができるため、会話が長続きするキッカケになります。
「どういう映画が好きなんですか?」
「特技は何ですか?」
例えばこんな質問の仕方だとしたら、返答として考えられるのは「アクション映画が好きです。」「特技はタイピングが早いことです」と深堀りできそうな答えが返ってきます。
会話が続けば良好な関係性作りに繋がります。
相手のことを詳しく知ることができる
オープンクエスチョンは”相手を知る”ことにとても便利です。
前項であげた例からみると、「映画はアクション映画が好きで、タイピングが得意な人」というふうに、全く知らない状態から会話相手に対して詳しくわかることが2つ増えました。
「映画が好きで、pcが得意」
これだけでは相手のことを知ったというにはどこか不十分ですよね。
オープンクエスチョンは相手を”詳しく”知れるというメリットがあるのです。
良好な関係性を構築することができる
良好な関係性を作る上で必要なことを上げるとするならば、「相手のことを知っている」ということと、「共通点がある」ということが少なくとも必要になります。
「相手のことを知っている」ということについてはオープンクエスチョンの「相手を詳しく知れる」というメリットでわかります。
ここでピックアップしたいのが「共通点がある」という部分。
もし「アクション映画が好き」というお互いの共通点があることに気づいたら親近感を感じませんか?
オープンクエスチョンはこのように相手の素性を引き出すことができ、同時に自分(あなた)と会話相手の共通点を見つけることができるのです。
そして、共通点は良好な人間関係に繋がります。
新しい気づきを得ることができる
オープンクエスチョンで質問を行うと新しい気づきを得ることができます。
自由な回答が可能な質問をすることで、相手の価値観を引き出すことができます。
「どうしてそのような考えになるのか?」
例えばこのようにオープンクエスチョンを行ったとします。すると、相手の物事に対する考え方について聞くことができます。
これは自由な回答が可能な質問だからこそできることです。
価値観に限らず、自分が知らないような趣味など新しい気づきはたくさんあります。オープンクエスチョンは人としての深みを得ることができる質問方法なのです。
会話を続けやすい
本記事のテーマである、「会話を続けやすい」です。
極端な話をすると無限に会話を続けることができます。
例えば…
「何色が好きですか?」
↓
「黒色が好きです」
↓
「なぜ黒色が好きなんですか?」
↓
「かっこいいところですかね。」
↓
「どんな部分がかっこいいと思いますか?」
↓
「光を飲み込むという面で格好良く感じます。」
・
・
・
このように1つのテーマを穴を掘るように詳しく話すことができるのです。
例は一問一答のようで現実味がありませんが、本来の会話であれば、ここに”リアクション”だったり”相手からの質問”であったりと様々な要素が加わります。
そうなると、会話を長く続けることができるのです。
会話を長く続け、なおかつ、お互いを知ることで良好な関係を構築することができます。
オープンクエスチョンのデメリット
オープンクエスチョンにはデメリットもあります。
デメリットをしることで、オープンクエスチョンのデメリットからくるトラブルの発生を防ぐことができます。
デメリットは3つ。
話しがそれてしまう可能性がある
オープンクエスチョンには、回答の自由さ故に「話しがそれてしまう」という可能性があります。
相手がこちらの質問に対しての答え以外に、本筋とは少し違う話題を入れてくるかもしれません。そうなると、こちらが聞きたいことを聞き出すことに時間がかかってしまう場合があります。
もし、話しがそれるようであれば、相手の話のペースに合わせつつ、同調しつつ、本筋に戻すよう促すのが良い方法です。
時間が消費されやすい
「オープンクエスチョン」は話題を深掘りでき、会話を続けることができるがゆえ、時間があっという間に過ぎていきます。
会話内容が盛り上がれば盛り上がるほど、時間が消費されていき、他の予定に影響が出てしまいます。
”良いところで切り上げる”という労力が必要になります。
相手の欠点を知ってしまう可能性がある
「オープンクエスチョン」の回答の自由さは、相手の詳しい素性を知ることができます。
詳しい素性を知ることができるということは、相手の良い点だけでなく、欠点も知ってしまう可能性があるということです。
例えば、「どんな映画が好きですか?」と聞いて、「映画なんて観ないよ。」といわれてしまったらどうでしょうか。
もし自分(あなた)が映画が好きで質問したにもかかわらず、このような心無い回答を返してきたら嫌な気持ちになりませんか?
この場合、相手は「相手の気持(これを言ったらどう思うのか)をはかれない。」という欠点があることが分かります。
このように、オープンクエスチョンは相手の欠点がみえてしまう可能性があります。
筆者が考えるオープンクエスチョンを使うタイミング
筆者が実際にオープンクエスチョンを使うタイミングを紹介したいと思います。もし、同じ場面に遭遇した時の参考にしていただければ幸いです。
オープンクエスチョンを使うタイミングの例は以下になります。
興味のある話題について深堀りするとき
会話を続けるのが難しそうだなと感じたとき
「興味のある話題について深掘りするとき」は、筆者が相手の話の中で純粋に興味が惹かれることについて聞きたい時にオープンクエスチョンを使い、より具体的な情報を得るようにしています。
「会話を続けるのが難しそうだなと感じたとき」については、オープンクエスチョンを行うことで話題の深掘りができ、会話を続かせることが可能だからです。
もし、話し続けないと気まずくなる…でも、話しが続きそうもない。そんな時は、1つのテーマについて深掘りすることを意識し、オープンクエスチョンを使うのが良い方法と言えます。
クローズドクエスチョンを解説
次に、「クローズドクエスチョン」について解説していきたいと思います。
「会話が続かない…」と感じている人は、気づかないうちに「クローズドクエスチョン」を乱用してしまっているかもしれません。
「クローズドクエスチョン」を知ることで、会話を無理なく続ける方法を知ることができます。
クローズドクエスチョンの概要
「クローズドクエスチョン」とは、「はい」か「いいえ」で答えられたり、回答が限定されている質問方法です。
質問された相手は直感的に質問に答えることができるため、簡単な会話になりやすいのが特徴です。
例えば…
「甘いものはお好きですか?」
「普段ゲームをしますか?」
「この会社は長いんですか?」等
「はい」か「いいえ」で回答することができる質問がクローズドクエスチョンに該当します。
性格診断とかの”YES,NOチャート”もクローズドクエスチョンか
クローズドクエスチョンのメリット
「クローズドクエスチョン」のメリットは4つあります。
1つずつ解説していきたいと思います。
会話が簡単になる
「クローズドクエスチョン」は”思いつきやすい話題”で話を始めることができます。
好きか嫌いか、苦手か得意か、可能か不可能か。
回答が単純だからこそ、会話が簡単、シンプルになり、お互いの会話からくる負担を軽減することができます。
ただ、初対面であったり、親密度がそこまで高くない人に乱用すると、会話が途切れてしまったり、会話自体が広がらず親密度が上がらない。といったことに繋がってしまうので注意が必要です。
初対面の時に使いやすい
「クローズドクエスチョン」は”会話が簡単になる”とお伝えしました。
これは、内容的にも当たり障りのない会話をすることができる、ということでもあります。
初対面の相手は素性がわかりません。素性がわからなければ、何が相手の機嫌を損ねるのか?触れてはいけない話題は何か?など、気をつけなければいけないことがあります。
「クローズドクエスチョン」は会話内容がシンプルになるがゆえに、相手のタブーにふれにくい会話を展開することができるのです。
よって、初対面の時に使いやすい質問方法だといえます。
相手の負担にならない会話ができる
「クローズドクエスチョン」は深く考えなくても回答ができる質問方法です。
これは「はい」か「いいえ」で答えられる質問方法。ということから想像が可能だと思います。
深く考えなくてもよい会話をすることができれば、相手は思考に労力を使わなくても済みますし、気負わずに会話を進めることができます。
それ故、会話を続けやすくなることに繋がります。
相手との共通点を見つけやすい
「クローズドクエスチョン」は相手と自分の共通点が見つけやすいです。
例えば…
ーもし自分が映画鑑賞が趣味だったらー
自分「映画は好きですか?」
相手「映画好きですよ。結構観ます。」
このように、相手と自分の”好き”なものなどの共通点が見つけやすいです。
相手との共通点が見つかれば、親密度が上がるキッカケになります。
会話を続けられるだけではなく、良好な人間関係も作ることができるのです。
クローズドクエスチョンは思いつきやすいから使いやすいな
クローズドクエスチョンのデメリット
「クローズドクエスチョン」も「オープンクエスチョン」同様にデメリットがあります。
デメリットは3つです。
やりすぎると尋問に
「クローズドクエスチョン」をやりすぎると尋問になります。
自分「映画好きですか?」
相手「好きです」
自分「アクション系の映画好きですか?」
相手「アクション系はあまり得意ではありません。」
自分「ホラー系はお好きですか?」
相手「ホラー系も得意ではありません。」
自分「恋愛系の映画はお好きですか?」
・
・
・
このように乱用すると一問一答になってしまい、会話が進まないということになります。
さらに、相手からも「尋問かな?」と違和感を覚えさせてしまう可能性があります。
乱用には気をつけましょう。
話が途切れてしまう可能性がある
「クローズドクエスチョン」のみ活用していると、話が途切れてしまい、会話が続かない。ということになってしまう可能性があります。
前項の例を引用すると、「映画が好きですか?」という質問に対して、「好きではありません。」という答えだったとします。そうすると、もう一度クローズドクエスチョンを使用すると、尋問に感じられてしまうかもしれません。なので、この場合、話が「映画は嫌い」で終わってしまうのです。
クローズドクエスチョンには、このように会話が途切れてしまう可能性があります。
会話を続けるのに少しコツがいる
乱用すると「尋問」のようになってしまい、会話が続きそうもない回答だった場合、話が終わってしまう。
「クローズドクエスチョン」は使い方にちょっとしたコツが必要です。
そのコツとは「オープンクエスチョン」と合わせて使うことです。
「映画が好きですか?」という問に対して「好きではない」という否定の回答がきた場合、回答に対して「なぜ好きではないのか?」というオープンクエスチョンで話しを展開すれば、会話を続かせることができます。
「クローズドクエスチョン」は、このようにちょっとしたコツという”労力”が必要になるというデメリットがあります。
筆者が考えるクローズドクエスチョンを使うタイミング
筆者が実際にクローズドクエスチョンを使うタイミングを紹介します。参考にしていただければ幸いです。
「クローズドクエスチョン」は以下のタイミングでよく使います。
会話を始めるとき
会話相手の素性を知りたい時
「会話を始めるとき」は基本、簡単な話題から入って、話題のクオリティーを徐々に上げるということが会話の展開としてスムーズだと考えています。
「クローズドクエスチョン」は簡単な話題作りに長けているので、会話を始める時に用いることが多いです。
「会話相手の素性を知りたいとき」に関しては、最初から相手の詳しい素性を知るのは難しいです。なぜならば、素性を知らない相手には自分の事をさらけ出そうとは思わないからです。
「クローズドクエスチョン」は、そこまで相手の簡単な素性を知るのにピッタリの質問方法です。
相手の簡単な素性を知り、会話を進めることで詳しい素性を知りやすくなります。
具体的な会話の続け方【例】
2つのシチュエーション「会社の同僚(先輩)と会話をするシチュエーション」「会社の取引先と会話をするシチュエーション」で、実際に「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」を使った例を紹介したいと思います。
会話の参考にしてみてください。
以下
オープンクエスチョン=オープン
クローズドクエスチョン=クローズド
で表します。
会社の同僚(先輩)と会話をするシチュエーション
目的:親睦を深める
自分「先輩いつも休みの日何して過ごしてるんですか?」(オープン)
↓
先輩「休みの日はカフェとか行ってるよ」
↓
自分「カフェで何をしているんですか?」(オープン)
↓
先輩「本を読んだり、携帯いじったりしてるかな。」
↓
自分「先輩、本お好きなんですか?」(クローズド)
↓
先輩「本好きだね。」
↓
自分「どんなジャンルの本、読まれるんですか?」(オープン)
↓
先輩「ビジネス書が多いね。」
↓
自分「私もビジネス書、よく読んでます!最近は何読んでいるんですか?」(オープン)
このような会話の展開をすることで、先輩のことを深く知ることができ、自分との共通点を見つけることができるため、親近感が湧き、良好な関係性作りができます。
会社の取引先と会話をするシチュエーション
目的:アイスブレイクからの商談
自分「本日はお忙しい中、お時間をお取りいただき、ありがとうございます。」
↓
取引先「こちらこそありがとうございます。」
↓
自分「今日は天気がすごく良くて良かったです。ただ、花粉が結構飛んでいるらしいですが、〇〇さん(取引先)は花粉症は大丈夫ですか?」(クローズド)
↓
取引先「私は花粉症ではないので大丈夫ですね。」
↓
自分「それは良かったです。体調が第一ですからね。体調もそうですが、最近御社の業界の調子はいかがですか?」(クローズド)
↓
取引先「いや〜、業界的には今は不況ですね。」
↓
自分「そうでしたか。今はどんな業界でも不況が続いていますから大変ですよね。ちなみにそんな大変な中、不躾な質問で申し訳ございませんが、何か改善されたい問題などございますか?」(オープン)
↓
具体的な商談へ
端的な会話で商談前に話しやすい雰囲気を作ることができます。
一番最初の会話内容をみると「クローズドクエスチョン」が会話を展開しやすいのがわかると思います。
会社で良好なコミュニケーションをとることで起こること
会社で良好なコミュニケーションをとることで、様々な恩恵があります。
その1つをご紹介します。
会社で良好なコミュニケーションを同僚や取引先ととることで、関係性を構築することができ、仕事が進めやすくなったり、新しい仕事をもらえたり、仕事の成績が向上したりと多くの恩恵を得ることができます。
良好なコミュニケーションをとるには、今回紹介した「オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン」という質問方法が役に立ちます。
オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンは何回か意識して行うことで、無意識に会話を続けることができるようになります。
無意識に会話を続けることができるようになれば、会話自体にストレスを感じなくすることができます。
良好なコミュニケーションのコツ
では、良好なコミュニケーションを行うには「オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン」の質問方法の他にどういうコツがあるのか?
これらを簡単に紹介したいと思います。
- 反応を少し過度に行う
- 返事のオウム返しをしてしっかりと会話を聞いていることをアピールする
- 相手の名前を会話に織り交ぜる
- 自己開示をする
- 会話の中で展開できそうな話題がないかみつける
反応を少し過度に行う
会話の最中に、相手からの回答に対して反応を少し過度に行うことで、「ちゃんと聞いている」「話しに興味があるように感じてもらう」という効果が期待できます。
会話をしっかりと聞いてもらえている、と分かったら好感を感じませんか?
反応、つまりリアクションをしっかりととることで、好感を得ることが期待できるのです。
返事のオウム返しをしてしっかりと会話を聞いていることをアピールする
こちらも「話を聞いている」というアピールにあたります。
この方法は、心理学で「バックトラッキング」といいます。
相手の話を繰り返すことで、相手は「話をしっかりと聞いてくれている」という気持ちになり、好感を得やすくなります。
相手の名前を会話に織り交ぜる
相手の名前を会話に入れることによって、好感を得やすくなります。
これは「ネームコーリング」という心理学です。
「ネームコーリング」については別記事でも解説していますので参考にしてみてください。
例えば「〇〇さんはアクション系の映画が好きなんですね。」のように、自然に相手の名前を入れることがポイントです。
自己開示をする
人はお互い、素性を知らなければ、当たり障りのない話しかできません。
当たり障りのない話しかできない場合、良好な人間関係を形成するのは難しいです。
そこで、”自己開示”をすることで、良好な関係性を築くことが期待できます。
自分について話すことで、「自分も話さなければ」という気持ちが働き、相手も自身について話すという流れが出来上がります。
これは心理学の「返報性の原理」という作用によるものです。
「返報性の原理」については下の記事で詳しく解説しています。参考にしてみてください。
会話の中で展開できそうな話題がないかみつける
会話の中で深掘りできそうな話題をみつける意識を持ちます。
深堀りできそうな話題があれば、「オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン」を用いた話題の展開をすることができ、会話を長続きでき、良好な人間関係の形成に繋がります。
少し意識を持つだけでも、深堀りできそうな話題を見つけることができるので、試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は「会社でストレスなく会話を続ける質問方法」について解説していきました。
ストレスが多い社会で少しでもストレスを軽減できれば幸いです。
今回の記事を簡単にまとめると
・オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンは会話を続けるに良い手法
・最初は意識して会話を進めることで、次第に無意識にできるようになる
・無意識に会話を続けられることで会話に対するストレスが軽減される
ということです。
この記事が役に立てば嬉しいです。
以上
たくしんでした
コメントする