他人目線で自分を評価している人が陥ること

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、筆者です。

自分ってダメだな…。まだまだだな…。と自分を卑下してしまうことはないだろうか?

もし、卑下している理由が「他の人よりも劣っているから」という”他人目線”で判断しているのだとしたら、その悩みから抜け出すのは困難かもしれない。

今回は、筆者が街にいる人や、百貨店で働いていた時に百貨店に訪れるお客様を見て感じたことをベースに、評価軸が他人目線になっている人の特徴と、その人々が陥ってしまうことについて、完全な主観で書いていきたいと思う。

先に弁明をするわけではないが、完全に主観的な考えであるから、人によっては”偏見”に感じてしまい、不快に思ってしまうかもしれない。

あくまでも、一意見として「こんな視点もあるんか」という目線で本記事を読んでいただければ幸いだ。

この記事でわかること

・自分を見失ってしまう要因
・他人目線で考えることで陥ること

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間

目次

他人目線で考えている人は本来の自分を見失ってしまう

他人目線で自分を判断してしまう人は、そのうち本来の自分というのを見失ってしまう

例えば

自分はあまり人と話すのが得意ではなく、できるだけ静かにしていたい。という本来の自分をもっていたとしよう。

その反面、周囲からは、とても話が上手いから話して欲しい、印象が明るく、話すのが上手い営業だ、など友人・職場の人間から言われている。

そこであなたは、他人から「認められたい」という気持ちから、他人の理想像を追い、他人が求めるまま実行する。

ここで生じることが、本来の自分とは違うのにも関わらず、他者の評価軸で言動、行動をしてしまうことだ。

このようなことを続けていると、次第に「”本来の自分”ってどういう人間だっけ?」と自分を見失ってしまう。

そうして、本来の自分がわからない、といって「自分探しの旅」という行為に傾倒してしまうことになる恐れがある。

と、他人に評価、認められたいがために、他人の理想を追ってしまうと、”本当の自分”というものからどんどん離れていき、しまいには、本来あって、自覚していた自分を見失ってしまうことになってしまうのだ。

⬆︎目次に戻る

他人目線で考えている人は自分を磨こうとしなくなってしまう

前項と同じことを言うが、他人目線で考えている人は、周囲に認められたい、褒められたいという欲が強く、容易に周囲から認められると認識できる”モノ”に執着してしまうと感じる

ただ、この”欲”というのは、発端が「認められた時の気持ち良さからもっと認められたいという欲を強めた」のか「もともと、認められたことがない経験から欲を持った」のか、鶏が先か卵が先か、という問題を考えられるが、どちらにせよ、他人目線で自分自身を評価してしまい、他人の評価軸に執着してしまうことが起こることには変わりないと感じる。

例えば、「ブランドもの」に、こだわる人はまさに他人目線を気にしていると考えられる。ブランドものは結局どこで作られているか、消費者にはわかりにくくなっているし、無名のものの方が質が良かったりする。

ではなぜ、ブランドものが売れるのか、それは「認知度」があり、周囲の人から「羨望」の目を向けられ、自尊心が満たされていると感じるからだ。

誰もが知るブランドには、安心感や高級感がある。

そうした魅力のあるブランドを持つことで、「ブランドものを持てるなんてお金持ち、社会的地位が高いに違いない!すごいな」と周囲から認められるんじゃないかと思ってしまう。

つまりは、「承認欲求」が満たされるのだ。自分がどれだけすごいのか、ブランドものを持つことで周囲に誇示することができると勘違いしてしまう。

「ブランドものを所有する」ことは、提示されているお金をお店に払うだけで出来てしまう。

この手軽さと、わかりやすさが人々を「ブランドものを所有する」という道に引きずりこんでしまう。そして、その間違った道は、ブランドものを身につけることで自分の価値が高まったと勘違いさせ、ブランドものを買うことが自分を磨くことと思ってしまい、本当の意味で自分自身を磨くことを怠ってしまうのだ。

だから、所有欲を満たそうとするものには気をつけなければならない

筆者は実際に、ちまたで高級と言われる店で働かせていただいていたが、実際に働いてみると、ただ「ブランドもの」を持てば良いというわけではないということに気がついた。

どんなにブランドものを身に纏っていても、その人自身の懐の深さ情の厚さ見識の広さに勝ることはない。

ブランドものを持つことで満たされる自尊心というのは、自尊心の皮を被った「所有欲」だ。「所有欲」であり、それ以上でもそれ以下でもない。

それを満たしたところで、”人”としての価値は上がらないし、所有欲を満たすことで、変に「自分は価値のある人間だ」という勘違いをしてしまい、自分自身を磨くということを見失ってしまうだけではなく、周囲を傷つけてしまうことに繋がってしまう。

本当に大切なのは、「自分自身」と向き合うことなのではないだろうか。

⬆︎目次に戻る

他人目線で考えている人は”過度”な利己的思考に陥ってしまう

”過度”とつけたのは、筆者自身、利己的思考は必要なもの、とは思っているからだ。

利己的な思考がなければ、本来の自分を自覚することができないし、イノベーションが起こって、世の中が便利になることはないと思う。

利己的思考を全く持つなといってしまうと、他人のことばかり気にしてしまい、自分のことは後回しにし、次第にアイデンティティを失うことになりかねない。

このことから、適度な(人によってこの適度さは違うが)利己的思考は必要ではあるが、過度な利己的思考は不必要だと考える。

過度な利己的思考は他人に害をもたらす。そして周囲から認められたい、自分さえ良ければ良い、自分が得をして、周囲から抜きん出る存在になる。このように考えてしまう状態が過度な利己的思考に陥ってしまっている状態といえる。

この思考をもち行動することで、誰かが辛酸を嘗めることになる。

ただ、ここで言う、「周囲から抜きん出る」という考えは、決して悪いわけではない。

”一目を置く存在になる”というように”貪欲になる”ことは自己成長において大切なことだ。ただ、周囲の人間を巻き込み、犠牲にしてまで、そこにこだわると、後で失ったものを数える羽目になってしまうだろう。

⬆︎目次に戻る

自分自身で評価をする

他人目線で自分を評価していると、自分が自分でなくなってしまったり、必要以上に凹んでしまうという様々なよろしくないことが起こってしまう。

では、どうやって自分を評価すれば良いか、という話になる。

一つの方法として、「自分自身で評価する」のはどうだろうか。

仕事であれば、自分で独自の目標を立て、決めた目標を達成できたか、また、達成できなかったのであれば、どういう改善点、反省点があるのかを考える。

そして、自分自身を評価する。

他人からもし、自分で立てた目標の達成度に対して指摘を受けても気にしない。そうすれば、自ずと自分目線になって考えることができていることに気がつくだろう。

他人目線で過ごすことにより、得たことというのは、真の喜びを感じることが難しいだろう。それは、虚像を掴もうとするような、実感が湧かない、心の底から湧き出る喜びを感じることができないはずだ。

なぜならば、他人目線だからだ。

「この目標を達成したら他人が喜ぶかな?」
「他人に認められるかな?」
「羨ましく思われるかな?」
など

他人からの評価を気にする、それは自分の心の底からやりたいことではなく、「他人ありきのやりたいこと」になってしまう。

したがって、何かパッとしない喜びになってしまう。

他人なんか気にしないで自分で目標、いや、道を作っていくことが、心身ともに健康な状態で過ごすことができる考え方なのではないだろうか?

この記事も役立つかも

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次