仕事術– category –
-
接客で適切なありがとうござい”ます”or”ました”の使い方
おっす、筆者だ。 接客業で、お客様が帰る時に「ありがとう」ということを伝えると思いますが、この時、「ありがとうございます」か「ありがとうございました」どちらが適切なのか? ということを疑問にもちませんか? 筆者も接客業に就いた初めの頃は、こ... -
接客業でお客様から怒られた時の気持ちを回復する考え方
こんちは、筆者だ。 接客業の中で自分が意図しない時や、「あぁやってしまったかも」というような時、お客様に怒られてしまう。そんなシチュエーションはないだろうか? 実際に筆者もアルバイトを含めたら接客業は5〜6年ほどやっていたが、結構お客様から... -
仕事で取引先や客から叱られるのは”良いこと”!?
おっす筆者だ。 職場で取引先や客から叱られることはたまにないだろうか?職場で上司や先輩ではなく、お金をもらっている相手から怒られると、職場で怒られるのとは別の嫌な気持ちになる。 上司や先輩であれば、そこそこの傷つき度合いで、挽回できるシー... -
仕事で「わかりません」と伝えるとき失礼にならない言い換え方
こんにちは筆者です。 仕事上で上司や取引先との会話の中で「わからないこと」があった時、「わかりません」と伝えることが良いように思えますが、実はこれだと相手に「不信感」を抱かさせてしまうかもしれません。 もちろん、わからないことに対して「わ... -
【上司からツッコまれない】抜け目ない上司への相談の仕方
おっす筆者だ。 仕事の中で「上司との会話」というのは、その上司との関係性にもよりますが、少し気を使わないといけませんよね。 特に仕事の「相談」ともなると、上司によっては「で、何が言いたいの?」と相談内容に対してツッコまれてしまうなんてこと... -
連休明けの仕事で失敗しないように気をつけること
こんちは筆者です。 連休、特に大型連休明けの仕事は身体的にも精神的にもめちゃくちゃしんどいですよね。 大型連休だと、頭も体も休みモードになっているわけですから、急に働けなんて言われても難しいです。 そんな状態で仕事に臨むと、ついつい、いつも... -
”良い接客”と感じてもらう為の接客時の相手の反応の見分け方
どうもこんにちは筆者です。 接客業で働いていると、商談の中でお客様に「良い接客」と思ってもらえているかどうか、気になりませんか? 「良い接客」を行う為には、お客様とのやりとりの中で「お客様の反応」をしっかりと見極める必要があります。 もし、... -
「どういうことですか」を失礼のない表現に言い換える方法
筆者だ 仕事で相手が言っていることに対して、言っている「内容」「意図」「背景」がわからなかった時に、「どう言えば」相手に失礼にならず、詳しく聞く事ができるのか、疑問に思ってしまうことはありませんでしょうか。 そんな時にパッと思い浮かぶのが... -
頭の中に思い浮かんでいることを言語化する方法
ちゃおっす筆者です。 仕事やプライベートの時に頭に思い浮かぶことを話したい時、「頭には漠然と思い浮かんでいるけど、どうしても言葉にできない」そんな”言語化”に行き詰まることはありませんか? 頭には物事が思い浮かぶけど、これをどう言語化しよう... -
仕事上で上司や取引先に伝えたい事が上手く伝わる話し方のコツ
やあ筆者だ。 仕事上は「物事を伝える」という機会が多いですよね。 ・プレゼンテーション・報告・営業活動など 物事を伝える相手は上司であったり、取引先であったり、はたまた、社内の同僚だったりと、「伝える」ということは仕事において頻繁に行われる... -
新卒1年目のルート営業時に関係性を深める為の話題21選
こんにちは筆者です。 会社の「営業」の一つに「ルート営業」というものがありますよね。「ルート営業」は既存の顧客に営業活動を行い、サービスを提供していく営業方法です。 新社会人になり、もし「ルート営業」を行う会社に入社し、「営業配属」だった... -
「追って連絡する」の意味と相手に失礼なく伝える言い方
おっす筆者だ。 仕事上で取引先やお客様、上司といった”目上の人”に対して、結論がまだ出ていない段階で連絡をしなければいけない時に、「あとで連絡する」と言いたい時、どんな言葉を使ったら良いのか分からない。と疑問に思うことはありませんか? この... -
「滅相もない」とはどういう意味か?仕事でも使えるのか解説
筆者です。 仕事上で褒められた時、もしくは、褒められている人がいた場合、「滅相もない」という語を言ったり、聞いたりしたことはありませんか? ですが、この「滅相もない」という表現は仕事上で相手に失礼にならない言葉なのか?カジュアルな表現では... -
電話対応で勇気が出ない時の実践的対処法とメンタル的対処法
筆者や。 新社会人の業務で何が辛いのかと考えて思いつく業務の一つが「電話対応」というものです。 筆者もかれこれ5年ほど社会人をしていますが、未だに電話対応の業務には辛さを感じるので、社会人始めたての右も左もわからない時期に「電話対応」に対し... -
「他の人から連絡先を聞いて連絡した」の失礼のない言い方
筆者です。 仕事の中で、「取引先や上司などから他者の連絡先をもらわないといけない時」ってありませんか? そんな時、気になるのは「他の人から連絡先をもらって連絡した」ことをどう相手に失礼のないように言えば良いのか?ということです。 ですが、そ... -
”お愛想”と”お勘定”の違いは?仕事の飲み会での言い方
おっす、筆者だ。 仕事で上司や取引先と飲み会やご飯に行った時に、自分が一番年下だった場合、「注文取り」や「店員さんを呼ぶ」係を担わないといけないですよね。 そんな状況の中で、一つ注意しないといけないことがあります。 それは「会計時の店員さん... -
メールでの問い合わせがきた時の「回答する」の敬語と注意
筆者だ。 取引先やお客様からネットやメールを通じて問い合わせがあった時に、その問い合わせに対して「回答する」を文言に入れるには、どう言った方が失礼にならないだろう? と疑問に思ったことはありませんか? 今回は仕事上で使える「回答する」の失礼... -
取引先へ担当変更の挨拶に行く時の”挨拶”と”話題”を紹介
筆者でごわす。 新社会人や、2年目の社会人の人で営業配属になって「担当変更の挨拶が必要」だけども、 ・どんな挨拶をすれば良いのか?・挨拶以外に話すことが思いつかない という悩みにぶち当たっている人はいませんか? 今回は、営業に配属されて担当編... -
仕事を覚えやすくする簡単なメモの取り方【メモの画像有】
筆者だ。 新しい仕事に就いた時に、最初にぶち当たるであろう壁の一つに「仕事を覚える」というものがありますね。 そんなとき ・メモをとっているのに仕事を覚えられない…・メモを取ることが目的になってしまって仕事が覚えられない…・話を聞きながらメモ... -
散らかっている職場で考えられる懸念【整理整頓せな】
筆者、散らかった職場で働いていた経験から散らかった職場で考えられる懸念を綴っていく! …。 散らかった職場で考えれる懸念 散らかっている職場ってどんな職場やといいますと、机に物は広げっぱなし、椅子をしまわない、紙類をぐちゃぐちゃに重ねて置い... -
ビジネスで”聞いた”を目上の人に使う時の言い換え方
仕事では、取引先・お客様、同僚など関わる人が多く、色々な人がいます。 色々な人がいるからこそ、ひょんな一言で関係性が崩れてしまったり、思わぬ言動で相手の信頼を得ることができ、仕事がうまくいくなど様々な現象が起こります。 今回の記事では、仕... -
「こそあど言葉」とは?使用の際のポイント・注意点
”こそあど言葉”という言葉をご存知でしょうか。 例えば、会社の上司から「この前会議で言った”あれ”やっておいて」と言われたことはありませんか? この文章の”あれ”という部分が「こそあど言葉」です。 ”こそあど言葉”は会話にしても、文章にしても、内容... -
ビジネスで失礼にならない”全然大丈夫”の言い方【例あり】
仕事において、「自分は平気、なんとも思ってないから心配いらないよ!」という気持ちを相手に伝えたい時に、「全然大丈夫」と言いたくなってしまうときはありませんか? ですが、「全然大丈夫」では仕事の場面で似つかわしくないな… とも思ってしまうもの... -
仕事で「たまに」を使うときの注意点と使い方を解説
・仕事で「たまに」という言葉を使ったら怒られた ・仕事では「たまに」という言葉は使えるのか? ・「たまに」を使った例文を知りたい。 そんなお悩みをもっているこの記事をご覧になった皆さまに今回は「”たまに”を使うときの注意点と使い方」を解説して... -
新人が仕事を要領良くこなすための優先順位のつけ方【図解】
筆者や。 会社に新人として入社し、いざ仕事が始まったら、研修では教わらなかったことが発生してあたふたしたり、多くの仕事を一気に任せられて、「一体何から取り掛かったら良いのか分からずに仕事をしていたら仕事が遅い!と怒られた」なんて出来事あり... -
仕事ができなくて辛いと感じる新卒2年目の為の仕事術と思考法
おっす筆者だ。 社会人2年目になって、少しずつ仕事にも慣れてきたと思っても、要所要所でミスをしてしまい、自分に自信がもてなくなって辛くなることはありませんか? さらに、大変なのは、社会人2年目は、自分は仕事をできる方ではないと思っている矢先... -
社外で「自分の会社」を伝えるには?自社の呼び方を一覧化
社外で「自分が所属する会社」を表現するのに「あれ?弊社だったっけ?当社だったっけ?」と迷うこと、ありませんか? 自分が所属している会社は"弊社"を乱用している、筆者です。 冒頭でもお伝えしたように、「自分の会社」を社外で発信する時にどう呼べ... -
メールで「同僚から聞きました」を使うときの敬語と注意点
取引先に使う言葉がたまに分からなくなる、筆者です。 「自分が休みの日に取引先から連絡があったらしいけど、同僚から聞いたことを取引先に言うにはなんて言えば失礼ではないだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 今回は仕事の上で欠かせない、... -
営業でストレスを受け流す手軽な“考え方”を解説します
ストレスが多い世の中、どう対処しようか考えている、筆者です。 今営業職の人でこんな悩みやストレスを抱えていませんか? ・営業職のストレスが辛い…。 ・職場の人間関係がしんどい…。 ・すぐにできるストレスの対処法はないかな…。 営業職のストレスは... -
営業で緊張する…向いてない?要因と対処法を紹介します
筆者や 新社会人になって営業配属になった方で、「営業の時緊張してしまう…。これって向いてないから?」と考えてしまう時ってありませんか? 営業で緊張してしまうのは、”向き不向き”が理由なだけではありません。 緊張してしまうのは、必ず何かしらの考...
12