”人に好かれる”ことの必要性について解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

おっす、筆者だ。

仕事でもプライベートにおいても、切っても切り離せないものがあります。それは”人間関係”というものです。

人間関係において、人の”好き”、”嫌い”っていうのがありますよね。この人の好き嫌いという人間の感情や価値観の部分における”判断”があることで、人間関係が複雑になってしまう時があります。

そんな人間関係には多くの意識的労力や物理的な労力が伴い、嫌になる時がありますが、そういう時に「人に嫌われても良い」という本や情報をみると、「人に嫌われても良いんだ!人間関係なんて煩わしいもの無視して自分は一人で過ごそう!」そんな風に直線的に人間関係を見てしまう時はありませんか?

ですが、いくら色々な労力がかかる人間関係とは言え、全くなくすことはできませんし、自分を守り、他人を守るためにも「人に好かれること」が必要なんです。

なぜ人に好かれる必要があるのか、今回はここの部分について触れていきたいと思います。

この記事でわかること

・人に好かれる必要性
・人に好かれると良い理由
・人に嫌われてしまったら起きること

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間

目次

大前提として全員から好かれる必要はない

まず大前提としてお伝えしておきたいことが、自分を守るためにも他人を守るためにも「人に好かれる必要がある」とはいえ、関わる人”全員”から好かれる必要はない。

ということです。

全員に対して好かれようとしてしまうと、それこそ、自分を守るどころか、自分の心を追い詰めてしまい、結果、心身に大きなダメージを追ってしまうことが懸念されます。

ですので、覚えておいてほしいことの一つが、「全員に好かれる必要はない」ということです。

そのことを踏まえて、人に好かれる必要性についてお伝えしていきます。

⬆︎目次に戻る

人に好かれる必要はあるのか?

「人に好かれる必要ってあるのかな?」そう思いますよね。

そう思ってしまうには理由があると思います。

例えば

・人間関係が煩わしい
・卑しい人もいるからそういう人と関わりたくない
・中には変な人、怖い人もいるから恐ろしい
・そんなことよりも仕事で成果を上げたい、お金を稼ぎたい
など

色々な理由が考えられます。

ただ、これらの理由を踏まえても、やはり、「人に好かれる」ということは必要であり、何よりも「人に好かれよう」とすることが、個々人の生活をより良くすることができ、ひいては、世の中が互助互助の関係を重視する思いやりあふれた世界に発展していくと筆者は考えています。

後半の部分は少し大袈裟かもしれませんが、身の回りの生活を過ごしやすくする方法の一つ「人に好かれる」ということだと知っていただければ良いです。

次は詳しく「人に好かれる」必要がある理由を解説していきます。

⬆︎目次に戻る

人に好かれると良い理由

人に好かれると良い理由は6つあげることができます。

・会話がしやすくなる
・困った時に助けになってくれる
・一人で思いつめなくなる
・人に対して感謝が湧く
・ストレスの吐口になってくれる
・心の安定に繋がる

一つずつ詳しく見ていきます。

会話がしやすくなる

人に好かれることで、仕事やプライベートでの人間関係の中で、人と会話をしやすくなります。

なぜ人に好かれることで人と会話がしやすくなるのかというと、好かれているからこそ、相手はあなたのことに配慮しながら会話をしてくれることがあるからです。

配慮を持って会話をしてくれることで、会話の最中に緊張感や嫌な空気を出さないようにしてくれます。

”配慮をする”ということは気力が必要な行為です。何と言っても、自分ではない他者のことを考える必要があるからです。

嫌いな相手にはこの労力を使いたいとは思いません。

まとめると、人に好かれることで、相手に配慮してもらえる土台ができ、会話がしやすくなるということです。

困った時に助けになってくれる

自分が他者に好かれていれば、自分が困った時に助けになってくれることがあります。

これは決して、「相手に好かれて自分を助けてもらおう」という相手の善意を利用しようということではないので、そこだけはおさえておいてください。

そもそも、嫌いな人がいくら困っていようが、自分から助けたいという気持ちになるのは難しいです。

ですが、人から好かれていれば話は変わってきます。

例えば、自分が好きな人が困っていたら、何とか力になれないか?ということを考え、力になれそうなら何かしらの形で相手を助けますよね。

つまり、人の「他者を助ける助けない」の判断材料の一つに「その人のことが好きか嫌いか」があるということです。

助ける行為の時の判断材料になるのだとしたら、人に好かれていた方が良いとわかります。

一人で思いつめなくなる

仕事やプライベートで大変な出来事や、失敗してしまったことなど、自分の気持ちが後ろ向きになるようなイベントが起こった時に、人に好かれていれば、一人で思い悩まずに済みます。これに関しては筆者自身も経験しました。

新社会人の頃、まさに「自分一人で仕事をする」というような考えで、とにかく「人に頼らないようにしよう」という意識だったので、同僚ともあまりコミュニケーションをとらなかった時期があり、おそらく結構周囲の人から煙たがられていたと思います。

その時に、仕事で失敗をしてしまったとき、その失敗を抱え込んでしまい、誰にも吐露することができない状態で、とても思い悩んだ時があります。

この時に、周囲としっかりとコミュニケーションをとり、周りの人からもっと好かれる人であったならば、周囲の人から話を聞こうか?というような手を差し伸べてもらえたかもしれません。

一人で思いつめてしまうことは、本当に心に悪い行為です。ただただ負の感情が積もり積もっていくのですから。

この辛い状況にならないためにも人から好かれるということが必要なのです。

⬆︎目次に戻る

人に対して感謝が湧く

人に好かれようとすると、人に対して感謝の気持ちが湧いてきます。

人に好かれることで大切なことは、「人を好きになる」ということです。待っていても人は勝手に自分のことを好きになってくれることはありません。

その原理を知っていれば、まず、相手を知り、知った相手を好きになろうとします。その過程で相手もあなたのことを好きになります。

この時に、「相手を好きになろうとすること」の簡単さを実感すると思います。意外と簡単なんです。「相手はどんな人かな?」という視点で相手と会話をするので、相手の良い面をみることができやすいからです。

そして、その意外と簡単な行為に対して、相手が自分を好きになってくれるという労力にしては大きい対価を得た時に、相手に自然と「良くしてくれてありがとうございます」というような感謝が湧きます。

この相手に向けた感謝は、自分と関わる全ての人に感じることになり、自分に良くしてくれる人が見えてきて、その人たちに自然と感謝の気持ちを抱くようになります。

人に対して感謝を感じていると、相手からも感謝される人になることができます。

ストレスの吐口になってくれる

これは「一人で思いつめる」という人に好かれると良い理由に、少し重なってしまう部分がありますが、大事な理由です。

ストレスというのは自分だけの中に溜め込んでいると、発散しなければいけなくなります。これを発散しないと、心身に不調をきたしたり、周囲の人に八つ当たりをしてしまい、周囲の人との関係性が悪くなったりしてしまう恐れがあります。

このストレスというのはプライベートにもありますが、1日の時間の大半を費やす”仕事”で感じ、蓄積することが多いです。

この溜まったストレスを吐き出す方法の一つに「人と会話をする」というものがあります。

人と会話をして共感してもらい、自分の中のモヤモヤを消すということができます。

これを行うためには相手が必要ですし、その愚痴に付き合ってくれるのはあなたのことを好きでいてくれる人なのです。

つまり、人に好かれることで、仕事で溜めてしまうストレスを発散することに繋がるのです。

心の安定に繋がる

人に好かれることで、心の安定に繋がります。

理由はシンプルです。

現実が大変でも「自分の味方でいてくれる人がいる」ということを心の中に置くことができるからです。

「自分の味方でいてくれる人がいる」と考えることができるのは、人から好かれているからに他なりません。

人から好かれていなければ「自分の味方なんていない」そう思ってしまってもおかしくありません。

「自分には味方がいない」と思ってしまうと、自分で何でもかんでもやらなきゃいけなくなり、自分の中のキャパシティがいっぱいいっぱいになってしまうと、心身に悪影響がでてしまったり、仕事に対してすごく後ろ向きな思考に陥ってしまう可能性があります。

人に好かれることで、「自分には味方がいるんだから、思いっきりやろう」という思考が上向きになり、心が安定し、大変な現実も乗り越えることができるのです。

⬆︎目次に戻る

人に嫌われてしまうと

ここまでは、「人に好かれる必要がある理由」について紹介してきましたが、別の視点から見てみるとどうでしょう?

「人に嫌われてしまうとどうなるのか?」この視点で人に好かれる必要性を説いていこうと思います。

居心地が悪くなる

人に嫌われてしまうと、仕事でもプライベートでも、その場にいることが苦しくなってしまいます。つまり、居心地が悪くなるのです。

特に色々な価値観がほぼ確立されている人が集まる、会社ではこれが露骨に出ます。

会社は一つの小さな集団であり、その集団の中で様々な反応がおき、その反応は”場の空気”となって驚くほど早く広まります。

例えば

あるグループの中で、そのグループの人たちからみたら異端であり、受け入れ難い価値観を持っている人が入ってきたら、その人に対してキツく当たることがあります。

いわゆる、人体の免疫が人体に入ってきたバイキンを攻撃するようなものです。

会社組織というのは、組織故に強固な目に見えない繋がりがあります。この繋がりを形成している一つが会社の中にある、集団が持っている価値観とは、違う価値観を持っていたりすることで判断されてしまう「人の好き嫌い」であります。

人から嫌われることで、その集団の中で排他的な扱いを受けてしまい、その場にいづらくなってしまうということです。

仕事がしにくなる

特に、仕事上でのできごとですが、人に嫌われてしまうと、仕事を非常にやりにくくなってしまう恐れがあります。

人に嫌われたといっても、業務上で「あなたからの仕事はしません」などの業務拒否まではいかないにしろ、必要最低限のみの仕事しかしなかったり、そもそも嫌われているから話をかけてもそっけなくされ、仕事の連携がしにくくなったりと、仕事の円滑性に悪影響してしまうことが考えられます。

もちろん、本来であれば、仕事上で人の好き嫌いで仕事がしにくくなるなんてことは、あってはいけないことだとは思いますが、どうしても「嫌い」という感情は隠そうとしても自然とでてきてしまうものです。

悩みを自分の中で解決しなければいけなくなる

人に嫌われてしまうことで、仕事やプライベートで生じた悩みを自分の中で解決しなければいけなくなってしまいます。

これは、人に好かれると良い理由で紹介した「一人で思いつめなくなる」の反対です。

人に嫌われてしまうと、自分以外に抱えている悩みを相談する人がいない状況になってしまいます。

ここでもう一度整理しておくと、自分のことを好きな人は一部いるだろう!というツッコミはあると思いますが、ここでは、「自分は人に好かれる必要がないと思っていて、一人でいれる」と考えていることを前提として話していますので、自分を嫌いな人しかいない状況で考えてみてください。

話を戻しますと、人から嫌われることで、悩みを吐き出し、発散する方法の一つである「人に吐露する」ということができなくなってしまう。というのが人から嫌われることで起きることです。

⬆︎目次に戻る

人に好かれるには一朝一夕では厳しい

ここまで、「人に好かれると良い理由」と、「人から嫌われると起こること」の二つの視点から、人から好かれることの必要性を説いてきました。

では、ここまでの話で「人から好かれることの必要性はわかった」としましょう。

では、実際にどうすれば人から好かれれば良いのか?という疑問が次に湧くと思いますが、それはまた詳しく別の記事で解説していきたいと思います。

ただ、ここで、言えるのは、「人に好かれるには一朝一夕では厳しい」ということです。

人に好かれるためには一つ一つの小さな印象の積み重ねです。

この印象というのは何か、これは相手にとって”良い”と映るあなたの行為から相手が受けるものです。

相手にとって良い印象を積み重ねていくことで、ある一定数積み重ねた時、相手の中のあなたに対する”好感”が生まれるのです。ですから、一朝一夕では相手からの好感を得ることができないのです。

この”印象”についての部分を他の記事で解説していきたいと思います。

⬆︎目次に戻る

さいごに

今回は「人に好かれる必要性」について解説してみました。

ここまで言ってなんですが、「相手に好かれよう」と過度に思うことは良くないです。

「好かれる必要があるって言ってたじゃん!」

そんなツッコミがきそうなので、お伝えすると、好かれる必要はあります。これは筆者の経験も通じて、さらに、多くの人生の先輩方から話を聞いた上での判断です。

ただ、「好かれよう」と意図的にしてしまうと、相手に勘づかれてしまいます。これがいわゆる”媚を売っている”といわれてしまう原因です。

意図した行為には、その意図が透けて見えてしまうのです。

じゃあ、どうすればええねん、という話ですが、これは相手に”良い印象”を意図せずに伝えることができるまで繰り返すことが筆者が思う最短の道だと思います。

最初は意図してでも良いです。ただ、それを繰り返すことによって、「相手を思う気持ち」というのが自然とできます。この気持ちができることで、意図せずに相手を考えた行為をすることができ、その行為は側から見ても自然で、嫌味がないものになります。

ここも”一朝一夕ではいかない”ということにはなりますが、相手に好かれるには日々の積み重ねが大切、ということです。

この記事も役立つかも

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次