会社では色々なイベントが発生するが、その中でも会社の上司さんと昼ごはんや夕食を食べるイベントが発生することがある。
筆者も何回かこのイベントが発生したことがあるんだけど、毎回上司さんに「失礼にならないか」という気を遣ってしまう。
その”気遣い”の一つに、「上司さんから奢ってもらっちゃった」というシチュエーションの中で、上司さんにどうお礼を伝えた方が良いのか、ということに頭を抱えたことがある。
そこで、今回は「上司から奢ってもらった時に言った方が良い言葉」について紹介していき、筆者のように奢られた時に頭を抱えたことのある人の役に立てば良いと思う。
この記事でわかること
・上司に奢ってもらった時に言った方が良い言葉
・「ごちそうさま」の失礼のない言い方
・「ごちそうさま」を伝える時の注意点

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- “モノ”をあまり買わない・持たないタイプの人間
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
上司から奢ってもらった時に言った方が良い言葉

前置きでは「上司さん」と書いたが、文章的にわかりにくくなってしまうので以下”上司”で統一する。
会社で働いていたら上司から奢ってもらえると言うシチュエーションがあると思うが、その時に言った方が良い言葉がある。
その言葉というのが「ごちそうさまでした」という言葉だ。
家のご飯でも作ってくれた人と食材に対して言うことはあると思うが、会社で上司からランチなり夕食なりを奢ってもらったら、食材にプラスして上司にも「ごちそうさまでした」を言った方が良い。
たとえ、上司がその料理を作っていないとしてもだ。
この言葉を上司に伝えることで、「奢ってくれたことに対しての”お礼”」としてニュアンスが伝わる。
上司に対して奢ってもらったことに対して”お礼”を伝えたいのであれば、この「ごちそうさまでした」という言葉は忘れてはいけない言葉だと言える。
上司から奢ってもらった時のお礼の言葉の伝え方

上司から奢ってもらったら、「ごちそうさまでした」と上司に伝えるのが「感謝の印」となるとお伝えしたが、単なる「ごちそうさまでした」だけでももちろんお礼のニュアンスが伝わるが、もっと上司に「感謝」を伝えることができる言い方がある。
次の3つの言い方を紹介していく。
ご馳走になりました+食事の感想
「ごちそうさまでした」という奢ってもらった感謝の印の言葉をちょっと変えて、「ご馳走様でした」とする。
これは文面であれば”ご馳走”と変えると良いが、言葉で伝える場合は気にしなくて良い。
この「ご馳走になりました」という奢ってもらったことに対してのお礼を含んだ言葉にプラスして「食事の感想」を付け加えることが言い換え表現だ。
「食事の感想」を付け加えることで上司に対して「そんなに喜んでくれて奢ってよかった」という気持ちを芽生えさせるキッカケを作れる。
つまり、「奢ったことに対して後悔させない」ことが可能になるということ。
思わぬ散財をさせてしまいました+感謝
この言い換え表現は「著:斎藤 孝 大人の語彙力ノート」の内容の一部を参考にしている。
本書の中で、「ごちそうさまでした」の言い換え表現で「思わぬ散財をさせてしまいました」というものがあると述べられている。
「思わぬ散財をさせてしまいました+感謝」は、奢ってくれた上司の懐具合に気を配りつつ、恐縮して、奢ってくれたことに対して感謝を伝える。という実にテクニカルなお礼の言葉と言える。
「思わぬ散財をさせてしまい、大変恐縮です。ありがとうございました。」
このように上司に奢ってもらった時に伝えることで、上司にも謙りながら失礼に思われずに感謝の言葉を伝えることができる。
参考文献:大人の語彙力ノート 斎藤 孝
ごちそうさまでした+感謝
「ごちそうさまでした」という言葉一つでも十分に奢ってくれた上司に対して感謝の気持ちを伝えることができるが、より、感謝の気持ちを伝えたいのであれば、「ごちそうさまでした」という言葉にプラスして、「感謝の言葉」を付け加えることが大切。
「ごちそうさまでした。ありがとうございました。」
このように伝えることで、上司に「奢ってくれたことに対してきちんと感謝してくれているな」と思わせることにつながる。
「ごちそうさまでした」を伝える時の注意点

「ごちそうさまでした」という言葉を上司に奢ってもらった時に言うなら、気をつけるべき注意点というのが2つある。
「ごっそさんでした」と簡略化しない
「ごちそうさまでした」と上司に伝える時に「ごっそさんでした」と簡略化はしない方が良い。
簡略化してしまうと軽いニュアンスに聞こえてしまい、上司からすると「奢ってもらうのが当たり前だと思ってるのかな?」と違和感を覚えさせかねない。
いくら仲が良いからと言っても仕事の関係上、「上司と部下」という明確な上下関係があるのであれば、「ごっそさんでした」という簡略化した「ごちそうさまでした」は使わない方が良いだろう。
言い方に気をつける
「ごっそさんでした」も言い方の一つなんだけど、「ごちそうさまでした」以外にも言い方は気をつけなきゃいけない。
「ごちそうさまでした、あざーす!」
「ごちそうさまでした、マジありがとうございます」
こういう平成ギャル男みたいな言い方はマジでやめた方が良い。年が大きく離れている上司から奢られたら特に気をつけた方が良い。このような崩した表現を使ってしまうと、人によってはすごく嫌な気持ちになり、「もう2度と奢らないでおこう」って思われかねないほど危険だ。
特に筆者も運動部だったからわかるんだが、運動部の人がちょっと上下関係に慣れたら「〇〇っす」「あざす」とか使いがちになっちゃうから、関係性が親密になっている上司とは特に気を張って、崩しすぎた表現で「ごちそうさまでした」を使わないようにした方が良い。
「ごちそうさまでした」を伝える時のポイント

「ごちそうさまでした」を上司により良く伝え、上司との関係性を良くするには、ポイントを踏まえた「ごちそうさまでした」を伝えると良い。
そのポイントは以下の2つが挙げられる。
店を出た後+1日の終わりに伝える
店を出て、上司に奢ってもらったら、その場でまずは奢ってもらったことに対して「ごちそうさまでした」を伝えると感謝を伝えることができる。
そして、もしそれが「ランチ」だった場合、その日の終わりにもう一度、「今日はランチご馳走になりまして、ありがとうございました。」と伝えると丁寧さと誠実さ、感謝を伝えることができ、良好な印象を与えることができる。
また、ランチではなく「夕飯」を奢ってもらったら、次の日の朝に「昨日はご馳走になり、ありがとうございました」と伝えると、これも同様の効果が期待できる。
”ありがとうございました”の2段構えだ。
上司とのサシ飲みの時に上司に失礼に思われないための所作的なものについては別記事でも解説している。


次は自分が報いることを伝える
次は自分が上司に「ご馳走する」ということを言葉で伝えると、上司が奢ってくれたことに対して報ろうとする姿勢を伝えることができる。
「次は私がご馳走させてください。」と伝えることで、「本当に感謝しているんだな」という気持ちを上司に抱かせるキッカケにもなるし、「次もご飯いってくれるのか」という愛嬌を感じてもらうキッカケになる。
そのまま使える例文

最後に「ごちそうさまでした」を上司に奢ってもらった時に使う時のすぐに使える例文を紹介していく。
困った時に参考にしてみてほしい。
ご馳走になりました+食事の感想
上司と夕飯に行った時
ご馳走になり、ありがとうございました。
お店の雰囲気も落ち着いていて、とても美味しいお料理でした。
思わぬ散財をさせてしまいました+感謝
次の日にお礼を伝える時
昨日は思わぬ散財をさせてしまい、申し訳ありません。
美味しいお料理と楽しいお話をありがとうございました。
次回はぜひ、私の方でご馳走させてください。
ごちそうさまでした+感謝
ランチを奢ってもらった時
本日はごちそうさまでした。
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。
お話を伺いながら、改めて勉強になることばかりでした。
まとめ
今回は会社で上司とご飯に行った際に上司から奢ってもらった時のお礼の伝え方を紹介してみた。
今回の記事をまとめると、
上司に奢ってもらったら使えるお礼の言葉
・ごちそうさまでした
・ご馳走になりました+食事の感想
・思わぬ散財をさせてしまいました+感謝
・ごちそうさまでした+感謝
これらを使うときには
・言い方が簡略化しないように気をつける
・馴れ馴れしい言い方をしない
より感謝を伝えたいなら
・2段階の感謝を意識
・次は自分が報いることを伝える
簡単に内容をまとめるとこんな感じ。
会社で上司とご飯に行って奢ってもらった時に参考にしてみてほしい。
仕事で使える言語の関連記事
コメントする