おっす筆者だ。
仕事上で取引先やお客様、上司といった”目上の人”に対して、結論がまだ出ていない段階で連絡をしなければいけない時に、「あとで連絡する」と言いたい時、どんな言葉を使ったら良いのか分からない。と疑問に思うことはありませんか?
この時は「追って連絡する」という言葉を使うと良いです。
では「追って連絡する」という意味はなんなのか、このことについて今回は解説していきたいと思います。
本記事では「追って連絡する」という言葉を使って、連絡相手に失礼のないように「あとで連絡する」旨を伝える方法を紹介し、良好な関係性を維持するのが目的となっています。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
・「追って連絡する」の意味
・失礼にならない言い方
・実際に使える例文
・「追って連絡する」の言い換え表現

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
「追って連絡する」の意味
冒頭で取引先やお客様、上司に対して「あとで連絡する」ということを言う時には「追って連絡する」という言葉を使えば良い、とお伝えしましたが、その理由は「追って連絡する」という語がビジネスシーンにおいて、”丁寧な”語として認識されているからです。
「追って連絡する」の「追って」を細かく説明すると
「追って」=後から、時間をおいて、改めて
という意味になり、「後から連絡する」「時間をおいて連絡する」「改めて連絡する」ということを相手に伝える語になります。

ただし、「追って連絡する」という語だけでは、端的でまだ相手に失礼に感じ取られてしまう可能性があります。
より丁寧に失礼のないように伝えるには「追って連絡する」という語の”敬語表現”を知ることが大切です。
「追って連絡する」の敬語表現
ここでは「追って連絡する」の敬語表現をみていきたいと思います。
敬語表現には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」と分かれていますので、各敬語表現で解説していきたいと思います。
尊敬語
「尊敬語」表現では「相手の行動や状態に対しての敬語表現」になります。
構造的には「自分」から「相手」をみた時に、「相手」の行動や状態に対して敬うということになります。
尊敬語表現で「追って連絡する」を用いる時は、「相手が連絡をする」状態の時です。
例えば
・追ってご連絡をいただけますと幸いです
・ご確認の上、追ってご連絡いただけますと幸いです
・追ってご連絡いただくのがよろしいと存じます
このように”相手”の「連絡する」という行動に対して敬う表現を用いると良いです。
謙譲語
謙譲語表現では、「自分が相手に対してへりくだる」状態の場合に用います。
相手を崇め奉るイメージです。
謙譲語表現で「追って連絡する」を用いる時は、「相手よりも下手にでる」状態の時です。
例えば
・〇〇の件につきましては、追ってご連絡させていただきます
・お時間をいただいて大変申し訳ございませんが、追ってご連絡させていただきます
・追ってご連絡させていただければ幸いでございます
「させていただきます」という語がどの例文にも書いてありますが、これは「する」という動作を説明する語の”謙譲語表現”です。つまり、「追って連絡」という動作を「させていただきます」の謙譲語表現で修飾している語になります。

さらに「ご連絡」という形に変わっているのもポイントです。冒頭に「ご」が入っていることでこれも敬語表現になっています。
基本的に取引先やお客様、上司など目上の人に「追って連絡する」という語を”自分の動作に対して”使う場合は、「謙譲語表現」で使用するのが相手に失礼のない表現になります。
丁寧語
丁寧語も相手に敬意を示すための表現ですが、謙譲語よりも若干崩したような表現になることから、取引先やお客様など社外の人という利害関係が明確な相手には関係性にもよりますが、あまり適切ではありません。
ですが、丁寧語は相手・場面問わず使える表現ですから、基本的にはオールマイティに使える表現だと覚えておくと良いでしょう。
例えば
・〇〇の件に関しましては、追ってご連絡します
・売り上げの報告は追って連絡します
このように「追って連絡する」の「する」の部分を「します」という丁寧な表現に変えることで、丁寧語となり、相手に失礼なく伝えることができます。ただ、何度も言いますが、カジュアルに伝わってしまう場合もあるので、社内の同僚などフランクに話せる関係性の方に限定して使用すると安全です。
「追って連絡する」の例文
「追って連絡する」の敬語表現をおさえたら、次は実践でも使える「追って連絡する」の例文をいくつか紹介していきたいと思います。
シチュエーション別に紹介していきたいと思うので、実践度は高めです。ぜひ参考にしてみてください。
・相手の進捗確認メールに対して返信する時
・こちらから仕事の進捗を取引先に連絡する時
・上司からの仕事の進捗の確認の連絡に対して返答する時
・こちらから相手から連絡が欲しいと暗に伝える時
・仕事の先輩から仕事の進捗具合を聞かれた時
相手の進捗確認メールに対して返信する時
〇〇会社
〇〇部担当 〇〇様
平素よりお世話になっております。
ご連絡ありがとうございます。
現在、社内にていただいた件につきまして最終確認を行っており、追ってご連絡させていただければ幸いです。大変お時間をいただき申し訳ございませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
こちらから仕事の進捗を取引先に確認する時
〇〇様
平素よりお世話になっております。
先週ご連絡させていただきました件、進捗の程いかがでしょうか。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご確認後、追ってご連絡いただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
上司からの仕事の進捗の確認の連絡に対して返答する時
いただいた2つの仕事のうち1つは完了しております。もう1つの仕事につきましては、残すところ報告書を作成するのみでございます。
帰社後、報告書を作成し、追ってご連絡させていただければと思います。

こちらから「相手から連絡が欲しい」と伝える時
〇〇様
お忙しい中大変申し訳ございませんが、本件につきまして、ご確認のうえ、◯月◯日までに追ってご連絡いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
仕事の先輩から仕事の進捗具合を聞かれた時
現在〇〇まで進んでおり、後は〇〇の作業をするだけです。
完了しましたら追ってご連絡します。
「追って連絡する」を使う時の注意点
「追って連絡する」を使う時は3つの注意点があります。
3つの注意点をふまえて「追って連絡する」という語を使うことで、相手に失礼のないように伝えることができます。
①頻繁に使わない
②できるだけすぐに連絡する
③連絡の緊急度合いで言い方を変える
①頻繁に使わない
「追って連絡する」を頻繁に使っていると
・「この人はいつ連絡が返ってくるんだろう?」
・「毎回こちら側からの仕事を後回しにされるな」
・「こちらのことを軽くみているのか?」
という不信感を抱かせてしまいます。
また、相手に不信感を与えるだけではなく、自分自身も仕事の管理が難しくなってしまうことになります。
・「何の仕事を追って連絡するって言ったっけ?」
・「今は何をしなくちゃいけないんだろう?」
「追って連絡する」は仕事の流れを止めて、自分の中で進捗をコントロールできる言葉ですが、頻繁に使い過ぎてしまうと、相手からの不信感、仕事の忘却に繋がってしまう諸刃の剣です。
上手く使うことが重要です。
できるだけすぐに連絡する
「追って連絡する」を使ったとしても、「できるだけ早く連絡する」ことが必要になります。
「追って連絡する」を使うことで、「後ほど連絡する」と返答を保留することができますが、保留しすぎると相手も「お願いした仕事どうなっているだろう?」と不安に感じてしまいますし、最悪、仕事の進捗に悪影響を及ぼしてしまうことになります。
「追って連絡する」で返答を保留したとしてもできるだけ早く返答してあげることが重要です。
連絡の緊急度合いで言い方を変える
相手からの仕事の要望の中には「緊急度が高い」ものがあります。緊急度が高い仕事にはできるだけ早く返答を返して欲しいところです。それなのにも関わらず、「追って連絡します」だけでは「いつ返答してくれるんだろう…。」と相手の不安に繋がってしまいます。
もし相手からの連絡の中で
・「急ぎでお願いします」
・「〇〇までに返答のほどお願いします」
・「可能な限り早く返答をお願いします」
というような返答を急ぐ文言があれば、「追って連絡する」と同時にいつ返答するのかという事を合わせて伝えると良いでしょう。
「追って連絡する」を相手に失礼なく使う時の配慮
「追って連絡する」を相手に失礼なく使う時に、”配慮”が大切になってきます。
この”配慮”は次の3つです。
・連絡の期日を伝える
・クッション言葉を入れる
・相手の心配を汲み取るような文言を入れる
これらの”配慮”を加える事で、相手が失礼に感じることが少なくなります。
連絡の期日を伝える
「緊急度が高い相手からの連絡」がきた時にこれが大切になってくることは前項でお伝えしました。
・緊急度が高くない相手からの連絡
・こちら側から返答ができるだけ早く欲しい場合
これらの場合に有効な”配慮”です。
「追って連絡する」の語に「◯日までに」「◯時までに」など返答の期日を伝えることで、相手も仕事の優先順位がつけやすく、仕事が円滑に進みます。
相手の仕事のやりやすさを考慮して「連絡の期日」を加えてみてください。

クッション言葉を入れる
「追って連絡する」という語の前に”クッション言葉”を入れると相手に失礼になりづらくなります。
クッション言葉とは
・お忙しい中大変申し訳ございませんが
・お忙しい中恐縮ではございますが
・大変お時間をいただき申し訳ございませんが
など
「追って連絡する」ことは”心苦しいこと”というニュアンスを込めて相手に伝えます。
こうすることで、「しょうがないな」と「返答の保留」に対して許す気持ちになります。
相手の心配を汲み取るような文言を入れる
特に仕事上では「返答の保留」と言うのは怖いものです。
・「やっぱりダメだったかな」
・「忘れていないかな?」
など
「追って連絡する」という言葉に恐怖心を抱いてしまう人もいます。
このような相手の心配を汲み取るような文言である
・「社内で上司へ相談後、決済をいただくまでに1週間ほどいただきます」
・「すぐにご返答できず、ご不安に思うかもしれませんが、可能な限り早く」
など
相手の不安な気持ちを汲み取るような文言を入れることで、「こちら側の心配をわかってくれているから近々返答が来るかな」と安心することができます。
相手の状況をみて言葉を選んで伝えてみてください。
「追って連絡する」の言い換え
「追って連絡する」は他の形に言い換えることができます。
言い換え表現も知っておけば、文章構成によって自然な言い方を選ぶことができ、相手に違和感なく伝えることができます。
「追って連絡する」という語の意味は「後で連絡する」という意味だと本記事の冒頭でお伝えしましたが、それをふまえた言い換え表現は以下になります。
・「後ほど連絡する」
・「〇〇までに連絡する」
・「〇〇以降連絡する」
・「折り返し連絡する」
・「確認後連絡する」
・「〇〇次第連絡する」
「後ほど連絡する」
「追って」という部分を「後ほど」という丁寧な表現に変えました。
「〇〇までに連絡する」
「追って」は「あとで」という意味だと冒頭でお伝えしました。ここの表現をより具体的に伝えるために「期日」に変えました。
こうすることで相手も安心してこちら側からの返答を待つことができます。
「〇〇以降連絡する」
こちらも上の項目と同様に、「返答の期日」を明確にした言い換え表現です。
ただ、以降だとまだ曖昧さが残ってしまうので、時間が確実であれば「◯時」「◯日」に連絡すると言ってあげた方が相手は安心感を得ることができます。
「折り返し連絡する」
「追って」は「あとで」という意味ですが、「折り返し」は電話で使うことが多く、電話がきた場合、「その時は出られないので、用事が終わったら連絡し返す」というニュアンスで使う語です。
電話での連絡などで使えます。
「確認後連絡する」
「追って」の部分に具体性をもたせた言い方です。
「確認したら」ということが相手に伝わるので、相手も返答の待ち時間の不安が少なく待つことができます。
「〇〇次第連絡する」
「何か特定の物事が終わったら連絡する」というニュアンスで、相手も「物事が終わるまで待っていよう」となります。
この言い換えの良いところは、「相手に暗に今は連絡できない状況」ということを伝えることができるのです。
例えば「〇〇次第」の〇〇が”会議”だったとしましょう。すると、相手は「会議中だからこれ以上の連絡はやめよう」と察することができるのです。
・返答を保留することができる
・相手に連絡しないで欲しいことを伝えることができる
というメリットがある言い換え表現です。
まとめ
今回は「追って連絡する」という語の意味と、相手に失礼にならない使い方を解説してみました。
最後にまとめると
追って連絡する
=「後から連絡する」「時間をおいて連絡する」「改めて連絡する」という意味
・返答を保留することができる
・相手に回答を何となく促すことができる
と「自分の行動に対して」「相手の行動に対して」使える語です。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事も役立つかも
コメントする