営業マンが選んだ方が良い鞄は”自立する鞄”なワケ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、筆者です。

仕事で使う鞄って、どんなものを買えば良いのかわからない時、ありませんか?

特に、社会人になりたての頃は、「どんな鞄が社会人にとって適切なのか?」ということがわからないので、とりあえず、スーツ屋のお店の人から言われた通りのものを買う。

なんてことになることが多いと思います。筆者もそうでした。

その中で、筆者は”営業”という職種に配属されたおかげで、主に「法人営業」の仕事の中で、仕事に使うと良い鞄が、「どんな鞄なのか?」ということを知ることができました。

筆者の経験上、「営業職」内で使う鞄というのに絞られてしまうのですが、その職種の中で、使うと良い鞄の特徴は”自立する”ということです。

今回は、「営業マンが使うと良い鞄は、なぜ”自立する”鞄なのか?」ということについて、深く掘り下げていきたいと思います。

これから「営業」に配属になるという社会人の皆さんの参考になれば幸いです。

この記事でわかること

・営業で取引先から見られていること
・営業マンが自立する鞄を使うと良いワケ
・営業マンにピッタリな鞄

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 百貨店販売員経験あり
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間

目次

営業マンは”所作”を見られている

まず、筆者の法人営業経験を通して、取引先は営業マンの「何を見ているのか?」がわかったので、それを紹介していきます。

特に、法人営業の中で、取引先からは「所作」を見られています。

所作というのは、「身のこなし」「動作」ということですね。

この”所作”が雑だったり、落ち着きがなかったり、段取りが悪かったりすると、取引先から見たら「大丈夫かな?」という印象に移り、なかなか信頼感や、安心感をもちにくいです。

法人営業では、「信頼」というのがかなり大事になってくるわけで、「あの人に頼めばなんとかしてくれるだろう」という信頼感を得ることで、色々なお仕事をくれたりといった新しい仕事に繋がります。

この「信頼」を得るには、「所作」が大事であり、「所作」を整える方法の一つが、営業マンにピッタリな鞄を選ぶということであり、営業マンにピッタリな鞄というのが、”自立する”鞄というワケです。

⬆︎目次にもどる

営業マンが選んだ方が良い鞄は”自立”する鞄なワケ

特に法人営業で大切なのは、取引先と接する際の「所作」の丁寧さであり、それを実現するには”自立する”鞄を選ぶことが良い、と前項で紹介しました。

では次に、なぜ営業マンには”自立する”鞄がピッタリなのか、詳しく紹介していきたいと思います。

営業マンが自立する鞄を選んだ方が良い詳しい理由は以下の6つの理由をあげることができます。

①書類を取り出す動作に無駄がなくなるから
②鞄の持ち運びがスマートに見えるから
③鞄を綺麗に置けるから
④整理された中身が崩れにくいから
⑤車の助手席に鞄を置く時に書類を出し入れしやすいから
⑥地面に擦れないぶん鞄を使える年数が増えるから

①書類を取り出す動作に無駄がなくなるから

”自立する”鞄はとにかく、書類を取り出す動作に無駄がなくなるというのが一つの特徴です。

自立する鞄は文字通り、壁や椅子に立てかける必要がなく、そのまま床に鞄の形を残したまま置くことができ、鞄の形が残ることによって、鞄の中の書類の無駄な動きを防ぐことができます。

鞄の中身のものを「取り出しにくいな」と感じる要因の一つが「中のものがぐちゃぐちゃになってしまっていること」が考えられます。

自立する鞄であれば、中のものがぐちゃぐちゃにならずに済みますので、スムーズに必要な書類を取り出すことができるのです。

②鞄の持ち運びがスマートに見えるから

”所作”というと、なにも取引先との面談で、「鞄から書類を取り出す」ことだけではありません。

「鞄自体を持ち運ぶ姿」も”所作”に該当します。

自立する鞄は、前項で紹介した通り、型崩れを起こしにくく、持ち運び時に変な歪みなどが鞄にでないために、持ち運ぶ姿がスマートに見えやすいです。

鞄を持ち歩く姿がスマートであれば、取引先から「身だしなみが整っているな」という風に映り、「身だしなみが整っているということはちゃんと、仕事の場をわきまえていて、誠実なんだな」という印象を与えることができ、信頼感を得ることに繋がるのです。

”身だしなみ”という観点からみても、”自立する”鞄というのは仕事、特に営業職に適しているとわかります。

③鞄を綺麗に置けるから

これは”所作”に該当しますが、自立する鞄は綺麗に置くことができます

綺麗に鞄を置くことで、取引先に自分の所作が丁寧に映り、信頼を得やすくします。

例えば、自立しない鞄であれば、取引先との商談の時に、椅子に立てかけるとか、壁に立てかける、テーブルの足の部分に立てかける等、どうしても鞄がくてッとなってしまう状態で置くことになってしまいます。

これでは、取引先から「所作が綺麗だな」と思ってもらうことは難しいということが想像できると思います。

ここで、自立する鞄であれば、どの場所においても、床に置けば型崩れなく、綺麗に立つので、見た目が丁寧であり、取引先に良い印象を与えることができるのです。

⬆︎目次にもどる

④整理された中身が崩れにくいから

自立する鞄であれば、まず、中身を整理しやすくなります

これは、自立するという面において、鞄自体の型が崩れにくく、型崩れによる、鞄の中身の物がごちゃごちゃになってしまうということを防ぐことができるからです。

そして、自立する鞄は持ち運ぶ時も鞄がヘタってしまう、中身の量にもよりますが、鞄の中身に動作の遊びができてしまうということが少なく、「せっかく整理したのに、開けてみたら鞄の中身がぐちゃぐちゃだ…。」ということが少なくなります。

中身が乱雑にならないことにより、取引先との商談の時に自然と出したい書類を取り出すことができ、所作がスムーズ、丁寧になり、取引先に良い印象を与えることができるのです。

⑤車の助手席に鞄を置く時に書類を出し入れしやすいから

これは、営業で「車」を使う人に限った話にはなってしまいますが、自立する鞄の良さの一つなので、紹介します。

車の助手席に鞄を置くことがあれば、自立した鞄の方が、自立しない鞄よりも良いと言えます。

なぜならば、自立しない鞄は、車で営業中に、取引先から問い合わせ電話がかかってきた時に、問い合わせに答えるための書類を鞄の中から取り出す時に四苦八苦してしまうからです。

逆に、自立する鞄であれば、助手席の足元に立てて置くことができ、急な問い合わせが来ても、スムーズに必要書類を取り出すことができます。

局所的なメリットにはなってしまいますが、自立する鞄にはこうした特定の場面でも活躍することができることをおさえておくと良いです。

⑥地面に擦れないぶん鞄を使える年数が増えるから

自立する鞄は自立しない鞄よりも長い年数、仕事で使うことができると考えます。

これは、自立する鞄が自立しない鞄よりも、地面に面する面積が小さく、消耗箇所が小さいために起こるメリットだと考えます。

自立しない鞄はどこにも立てかけないでおくと、倒れてしまい、鞄全体が地面に面してしまい、地面に面することで、鞄自体が劣化しやすくなってしまうことが考えられます。

鞄を使える年数が増えれば、その分、鞄にかけるお金も少なくなるので、お財布に優しいという実用的なメリットもあると考えることができるのです。

⬆︎目次にもどる

”自立”する鞄を選ぶのであれば「ダレスバッグ」

では、自立する鞄っていうけど、具体的にはどんな鞄が良いのか?という疑問を深掘りしていきたいと思います。

筆者が実際に使っていた鞄で、自立する鞄の中で特におすすめしたいのが「ダレスバッグ」という鞄です。

ダレスバッグはアメリカの国務長官である「ジョン・フォスター・ダレス」が愛用していたことで「ダレス」バッグと言われ、ダレスが外交交渉の時に常にこのバッグを持ち歩いていたことからビジネス上で注目されました。

このような歴史的な背景から、ビジネス上、特に交渉や商談のような改まった場で使用するのにピッタリな鞄となっているのです。

「歴史的な背景が理由でビジネス上でピッタリ」という理由の他にも次の理由から、自立する鞄を選ぶなら「ダレスバッグ」ということができます。

⬆︎目次にもどる

「ダレスバッグ」をおすすめするワケ

ダレスバッグをおすすめするワケについて深掘りしていきます。

営業マンが自立する鞄である「ダレスバッグ」を選んだ方が良い理由は次の5つの理由から説明することができます。

・堅牢
・ユニーク
・話題にされやすい
・見た目がカッコ良い
・鍵をかけられるのもあるからセキュリティ面で安心

ダレスバッグについて、より詳しく、どんな形のものをいうのか?と思う方は以下のサイトでわかりやすく解説しています。こちらのサイトも参考にしてみてください。

参考:FACTUS.h 基礎知識 ダレスバッグ

堅牢

ダレスバッグは”堅牢さ”が一つの特徴です。

営業職では、取引先の会社へ行ったりすることがあるので、移動が多く、持ち運びの際に鞄にダメージがあることがあったり、取引先との商談の時に鞄を床に置いたり、車に乗っける時に車の中の機材と接触したりと、様々なところでダメージを受けます。

ですので、鞄はできるだけこれらのダメージから耐えうるものが適切だと考えられます。

その面で言うと、ダレスバッグは堅牢に作られており、営業業務の際に起きる鞄へのダメージを耐えることができ、長い間使用でき、コスパが良いということに繋がるのです。

ユニーク

正直、筆者は今2社の会社を社会人になってから経験していますが、その中で”ダレスバッグ”を使っている人は筆者以外見たことありません。

ごく稀に電車内でダレスバッグを持ち運びしているビジネスマンを見かけるぐらいで、たまにダレスバッグを持っているビジネスマンを見かけると「その鞄かっこいいですね」なんて声をかけたくなるくらい希少です。

つまり、ダレスバッグを持っているだけで、ユニークであり、街中などで見かけると、少し異様に映り、良い意味で目立つことができるというのが、この鞄の良さです。

⬆︎目次にもどる

話題にされやすい

営業といえば、取引先やお客様との間で「話題」が関係性作りのために重要になります。

その話題の一つとなるのが「ダレスバッグ」のメリットの一つです。

前項で、ダレスバッグは「ユニーク」である。とお伝えしましたが、ユニークだからこそ、取引先から「その鞄かっこいいね」と言われやすく、興味を持たれやすいのです。

興味を持たれたらこっちのもの。ダレスバッグを話題にして、そこから相手のパーソナルな情報を聞き出し、関係性を深めることに繋げられるのです。

営業として、取引先から「興味を持たれる」ことができるのは、ダレスバッグを選んだ方が良い理由としてなりたつのではないでしょうか。

見た目がカッコ良い

ダレスバッグはシンプルに、見た目がかっこいいです。

前項で言った通り、堅牢な作りであり、シンプル、それでいてエレガントさを感じることができるデザインは、持っているだけで、フォーマル度が高まります。

当たり前ですがスーツとの相性がとても良いので、ビジネスバッグとして機能面だけではなく、デザイン面でも重宝することができます。

鍵をかけられるのもあるからセキュリティ面で安心

ダレスバッグはもともと、機密情報を扱う職業で多く使われてきたという歴史的な背景があり、それゆえ、機密情報漏洩を防ぐために”鍵”がついているものがデザインとして基本です。

今でもその名残は残っており、筆者が持っているダレスバッグにも鍵があります。

このように、鍵がついているため、ビジネス上での書類の紛失などの物理的なセキュリティ面に置いて実用的といえます。

以上のダレスバッグを選ぶ理由から、もし、「自立する鞄が欲しい!」と感じたのであれば、ビジネス上ピッタリな「ダレスバッグ」を検討してみてはいかがでしょうか。

⬆︎目次にもどる

自分に合う”自立”するビジネス鞄を使うとモチベが上がる

仕事で、自分の好きな、自分に合う仕事道具を使うことで、仕事のモチベーションが上がります。

これは自分が「良いな」と思った道具を愛用することで、それを使っている時の嬉しい気持ちや、かっこいいなと思う気持ちが、仕事へのやる気に繋がるからです。

ですから、自分が良いなと思い、気に入った自立するビジネス鞄を見つけることが、営業内で取引先から見られている”所作”を正すことができ、信頼を上げることができるという一方で、自分の仕事へのモチベーションを上げることができるのです。

ぜひ、自分好みの自立するビジネス鞄を見つけてみてください。

⬆︎目次にもどる

さいごに

今回は、仕事上、特に営業職では、自立する鞄が良いということと、その理由について深掘りしていきました。

仕事で使う鞄というのは、何を使ったら良いのかいまいち分からず、周囲の人から聞いたり、ネットで検索してどういう鞄が良いのかということを知ることが、鞄を見つける方法の主流になっている気がします。

もちろんそれでも、自分が気にいる鞄というのに出会うことができますが、営業で信頼を得るためという”目的”を明確にして、自分なりに店に行ったり、ビジネス鞄の専門店のサイトを覗くことで、本当に自分が欲しい、自分の好みとマッチした鞄に出会うことができます

今回の記事がその、自分のお気に入りの鞄を見つけるための一助となれば幸いです。

この記事も役立つかも

何かの役に立つかも

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

「20代のバックアップ」をテーマにしたブログを運営する執筆家。物事に真面目に取り組んだけど上手くいかず、周囲から嘲笑されてしまった経験から自分の心に素直に従って頑張る人のサポートができればと思い発信。記事は全て自らの手で書いています。このサイトでは世渡りの為の知恵のほかに「20代に良いビジネス書」「装い道具」「人間関係を良くする物」等を紹介しています。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次