MENU
カテゴリー
目次

朝からやる気が出る方法とモチベが上がる偉人の習慣を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者です。

朝、起きると……

「布団から出たくない…。」
「仕事に行きたくない…。」
「何もしたくない…。」

とやる気が出ないなと感じたことはありませんか?

今回はそんな悩みを感じている方に「朝にやる気を出す方法」「やる気が出る偉人達の言葉、習慣」を紹介していきたいと思います。

筆者も社会人一年目の時、朝、やる気が全くなくきつい気持ちを抱いていました。

そんな筆者が当時実践して効果があった方法も合わせて紹介していきたいと思います。

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

やる気が出ない理由

そもそもなぜ、”やる気”が出ないのでしょうか。

その理由がわかれば、対処法も自ずと導くことができます。

まずは、やる気が出ない理由を考えてみましょう。

そもそも仕事がダルい

やる気が出ない原因には「そもそも仕事がダルい」というものがあります。

筆者もこの気持ちで沈んでいました。

それではどんなことが、仕事=ダルい。という気持ちにさせているのでしょうか。

こちらが考えられる要因です。

・やることが多い
・プレッシャーが大きい
・仕事がうまくいっていない
・やりたいことではない

やることが多いと、何から手をつけて良いのかわからなくなり、やる気が湧きません。また、仕事が思ったよりもうまくいっていなかったり、自分がやりたいことではない仕事をやらなきゃいけない状況ではやる気をうまく出すことができません。

ポイント

仕事がダルいと感じる要因を振り返ってみる

人間関係が煩わしい

人間関係って難しいですよね。

職場で人として合わない人がいると、どうしても仕事への意欲が薄くなってしまいます。

その他には

・パワハラがひどい
・感じが悪い
・話しにくい
・取引先が気難しい人

といったものもあげられます。

いま人間関係がどうしようもなく、困っている。解決方法もないという人はこちらも参考にしてみてください。
↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html(厚生労働省 総合労働相談)

ポイント

誰との人間関係がダルいのか明確にしてみる

出社が億劫

出社自体がすごく億劫で、出社したらやる気が起きるという場合もあります。

例えば、通勤時間が1時間以上掛かるとなおさらやる気が起きませんよね。筆者なら1時間の通勤時間があると気持ちが沈みます。

通勤時間が長いほど「仕事に行きたくない!やる気が出ない!」と感じてしまうと考えられます。

ポイント

もう一度通勤時間を洗い出してみる

疲れが溜まっている

心身ともに疲れが溜まってしまっているという原因が考えられます。

特に新社会人であれば、学生の頃の生活では日々の社会人生活に対応することは難しいです。

慣れない生活で睡眠不足になり、疲れが溜まりやすくなってしまいます

疲れが溜まっていると、気だるさや、やる気がでないといった症状がでるだけではなく

・仕事へのパフォーマンス低下
・体調を崩してしまう

と派生してしまいます。

今一度、心身ともに疲れていないか確認してみてください。

ポイント

体だけではなく、心の疲れも確認してみる

布団が恋しい

布団は年中恋しくはありますが、特に冬は恋しさが増しますよね。

あのぬくぬく感は最高です。

特に、寝足りない状態、つまり、寝不足の状態だと布団から起き上がることが辛く感じてしまい、やる気を出すのが難しくなります。

ポイント

自分がどれくらいの睡眠時間が必要なのか調べてみる

やる気を出す方法

ここからは本題に入ります。

実際に、やる気が湧かないときの対策はこちらです。

・アファメーションを行う
・好きな音楽を流しながら支度する
・日光を浴びる
・朝の冷気を吸い込む
・睡眠をしっかり取る
・なりたい自分を振り返る
・手に達成したい目標を書く
・一日終わりのご褒美を考える
・自分を肯定しまくる

アファメーションを行う

アファメーションというのは「肯定的な言葉を自分に言い聞かせて肯定的な思い込みを潜在意識に刷り込む自己暗示」です。

実際、筆者も社会人1年目に上司のアドバイスでやりはじめてとても効果的だったので紹介したいと思いました。

【実体験】

筆者が社会人1年目のときはミスなどが多く日々自信を喪失していき、朝も仕事に行くことが億劫になっていました。

そんなときに、上司からアファメーションを教えてもらい、実践していくことで、だんだん仕事ができるようになり、朝の億劫さも軽減されました。

このように実践体験から結構効果的なのではないかなと思います。

やり方

STEP
鏡の前に立ちます
STEP
鏡の前で自分を見つめながら「自分はできる」と数回繰り返し言います。

※鏡がない場合は繰り返しつぶやくのでもOKです。

ポイント

肯定的な自己暗示をかけてみよう

好きな音楽を流しながら支度する

好きな曲を聴きながら支度をすると気分が高揚します。

好きな曲をかけることによって、朝の「やる気が出ない感」を少しでも緩和して、モチベーションを上げてみましょう。

筆者なら海外ドラマ『SUITS』の曲を流しながら、ドラマ内の朝の支度シーンを想像しながら、自分がドラマ内の主人公なんだと意識して、気持ちを高ます。

ちなみに、アップテンポな曲を聴くと脳が活性化されることなどもわかっています。

参考元:まいにちdoda アップテンポで効率UP! ビジネスパーソンが「仕事の前に音楽を聴く」べき理由

たくしん

なかやまきんに君の代名詞『イッツ・マイ・ライフ』を聴くと気分上がるよね!

日光を浴びる

朝起きて、日光を浴びることで、眠気を促す「メラトニン」の分泌を抑えることができます。

メラトニンの分泌を抑えることでこんな効果があります。

・眠気からくる気分の低下を防ぐことができる
・精神の安定を促すセロトニンを分泌することができる

日光を浴びて伸びをするだけでも体が起きますが、体の中から良い効果も得ることができます。

ポイント

日光を浴びて体も心も起こそう

朝の冷気を吸い込む

朝の冷気を吸うことで、目が覚めやすくなります。

目が覚め、体が気持ち良く起きれば、やる気を起こすのも難しくありません。

ベランダがあればベランダに出て、窓があれば窓を開けて深呼吸する。

気持ちの良い朝の空気を存分に吸ってください。

ポイント

冷気を入れることで体を起こす

睡眠をしっかり取る

やはり欠かせないのが“睡眠”ですね。

5時間しか寝ていない場合と7時間寝ている場合では朝の気持ちが全く違います。

圧倒的に後者のほうが「仕事行きたくないな…。」と思う確率は低いです。

睡眠をしっかり取る方法は

・前日早く寝る
・寝る前のスマホいじりをやめる
・寝る直前の食事をやめる

です。

ポイント

色々と睡眠の方法はありますが、”早く寝る”が有効

なりたい自分を振り返る

自分の将来なりたい姿を毎朝振り返ると、「今日も頑張ろう」と気持ちが上向きます。

昼間になりたい姿を振り返るということも大切なのですが、“朝”に振り返るということがポイントです。

朝は起きたばかりで、頭がクリアであることから、「やる気が出ない」という気持ちを軽減してくれる効果が高いからです。

方法

STEP
なりたい姿をiPhoneやメモに書く
STEP
毎朝そのメモをみるようにする
STEP
「今日一日はなりたい姿になるための大切な一歩」と考える
STEP
モチベーションが上がる

ポイント

なりたい姿の目標を毎朝みるようにしよう

手のひらに達成したい目標を書く

「なりたい姿を毎朝確認する」という方法と似ていますが違いとしては、“常に目につくところに目標を書く”というところです。

私も実際試してみて、とても効果的だったので紹介します。

方法

STEP
手のひらに達成したいことを書く。

例)営業成績一位を取る→「営業1位」水性で良い。

STEP
やる気が出ない朝、やる気が落ちそうなときにみるようにする
STEP
目標をみえる化することでモチベーションが上がる

『心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』

アメリカ合衆国の哲学者・心理学者 ウィリアム・ジェームズ

心理学者も言うとおり、まずは意識することが大切なのかなと思います。気だるい朝にぜひ試してみてください。

ポイント

手のひらをみるとやる気が出てくるようにする

一日終わりのご褒美を考える

一日が始まる前の朝、一日のやる気が湧かない時は、「一日終わりのご褒美」を考えてみてください。

例えば…

・一日の終わりに観たい公開中の映画を観に行く
・仕事が終わったら美味しいご飯屋さんに行く
・無事に一日が終わったら欲しかったゲームソフトを買う

など、自分へのご褒美を決めることで、やる気が湧くようになります。

ポイント

ご褒美のために頑張る状況を作る

自分を肯定しまくる

やる気が出ない朝は、自分を肯定しまくってみてください。

・寝坊しないで起きれた自分すごい
・朝から朝食を抜かずに食べた自分すごい

自分の行為に対して、自分自身で褒めてあげることで、活力が湧いてきます。

筆者も頻繁に自分自身を「天才」と言葉にして言っています。すると、自作自演ながら嬉しいく、活力が湧いてきます。

ポイント

何事に対しても自己肯定してみる

やる気の低下で起こること

やる気の低下で起きることは様々です。

・仕事のミス
・周りへの影響
・マイナス面への注目

実際どうなってしまうのでしょうか。

仕事のミス

やる気と仕事のできは大なり小なり比例します。

やはり、やる気が無いときは仕事もはかどりませんし、仕事のミスも多いです。

そして、仕事がうまくいかないと、気分が落ち込み、朝再び「仕事に行きたくない…。」と考えてしまいます。

まさに悪循環です。

周りへの影響

やる気が無いことは意外と周りに伝わってしまいます。

やる気がないことが伝わったときに、理解がある人もいますが、「なんでやる気が無いんだ!」と怒る人もいます。

そうなると、朝のダルさの要因である“人間関係”が悪化する原因にもなりかねません。

マイナス面への注目

人というのは、もともと10のプラスの面よりも1のマイナスの面に注目してしまいがちな生き物です。

やる気がない、気分が上がらないとなると、ますますマイナス面に注目しかねません。

自分のマイナス面に注目してしまったら、「なんで仕事ができないんだ…。」となりますし、相手のマイナス面に注目してしまったら、「イライラするな…。」と感じてしまいます。

効果的な食べ物

「もっと簡単なやる気を出す方法を知りたい!」という人に“やる気を出す”ときに効果的な食べ物を紹介します。

朝食の参考にしてみてはいかがでしょうか。

ブドウ糖が入った食べ物

前提として、ブドウ糖が入った食べ物が効果的だと言われています。

ブドウ糖(グルコース)は脳への重要な栄養素であり、ブドウ糖が不足すると疲労感や集中力の低下に繋がります

このことから、ブドウ糖やブドウ糖の吸収を促進する食べ物にフォーカスしたほうが良いとわかります。

参考元:アリナミン:ブドウ糖がもたらす効果とは? 脳との関わりや含まれる食べ物も紹介

バナナ

バナナはブドウ糖が多く含まれているとても栄養素の高い食べ物です。

手頃に食べることができるので、忙しい朝にもぴったりですね。

参考元:Dole:受験など勉強時のお供にバナナが優れている5つのわけ

豚肉

豚肉はブドウ糖をエネルギーにするためのビタミンB1を多く含む食べ物です。

朝食で食べることは豚肉自体に油があり、調理する時間も必要なので、やや難しいと思いますので、前日の夕飯を少し食べると良いのではないでしょうか。

ブドウ糖のエネルギー変換を助けて、やる気と集中力をあげちゃいましょう。

参考元:日本大学生物資源科学部食品加工実習所:豚肉の栄養と摂取量

にんにく

正直、朝は厳しいですね。紹介していて思いました。

にんにくに関しては次の日なにもない日など食べることができる日は限定されてしまいますが、ビタミンB1と結合して吸収を促進してくれるアリシンという物質が入っており、疲労回復効果があるとされています。

豚肉とにんにくの炒めの料理をすれば、ブドウ糖を吸収し、疲労感や集中力の改善に繋げてみてはいかがでしょうか。

豚肉とニンニク葉炒め by クックLG1MQ0☆

参考元:小林製薬:にんにくに含まれる栄養や効果とは?食べる際のポイントも解説

コーヒー・紅茶

ご存知かと思いますが、コーヒーや紅茶はカフェインを多く含んでいます。

カフェインをとることによって、眠気覚ましになります。

しかし、効果があるからといって、大量に摂取することはおすすめできません。

適度な量と回数を守りましょう。

参考元:伊藤園 お茶百科:お茶の成分と健康性カフェイン

偉人の習慣

偉人達は朝どんなルーティンをして、日々のモチベーションを保っているのでしょうか。

そんな偉人達の朝の習慣を紹介します。

役立ちそうな習慣があれば、取り入れてみるのも一つの方法ですね。

ジェフ・ベゾス

ジェフ・ベゾスさんはAmazonの共同創設者、実業家です。

そんなジェフ・ベゾスさんの朝の習慣は「自分の時間を持ち、ゆっくりする」と、午前10時までは会議は入れずに自分の時間を大切にしています。

朝だからこそ、誰にも邪魔されないゆっくりできる時間であり、その時間をいかに自分の”やりたいこと”にあてるかということですね。

スティーブ・ジョブズ

いわずもがな、Appleの革命者です。

スティーブ・ジョブズさんは毎朝鏡に向かい「今日が人生最後の日だとしても、今からやろうとしていることをするかい?」と自問自答していたそうです。

一日を良い一日にするという意識が汲み取れます。

気分が上がらない朝に一日にやることを振り返ってみて大切なものを自覚することはやる気を出す方法になるのかもしれません。

ロバート・アイガー

ウォルトディズニーCEOである、ロバート・アイガーさん。

彼が行っている朝の習慣は朝四時半に起きて、ジェフ・ベゾスさんと同じように自分の時間を有意義に使うそうです。

運動、新聞、メール、ネットサーフィン。

自分の時間を十分に確保することは2人の偉人が実践していることから有効なやる気を出す方法の一つだと言えます。

ローランド

ホスト界の帝王であり、実業家のローランドさん。

ローランドさんは朝、ストレッチ、トレーニング、散歩と体を動かしているそうです。

やる気が出る偉人の言葉

偉人たちの言葉を借りることで、やる気が体の中から湧いてくることがあります。

筆者もよく偉人たちの名言をみて、気持ちを奮い立たせていました。

やる気を出すための参考になれば幸いです。

本田圭佑

サッカー界のスーパースターです。

そんな本田圭佑さんの名言で目に留まったのがこちら。

未来が誰にも分からない中でどれだけ自分を信じてやれるか、未来を信じてやれるか、自分が絶対に成功するんだと言うことを自分に言い聞かせながら自分の力を信じるってことですかね。

そしたら必ず神様はね、それを見てるし、神様からのビッグサプライズを期待してがんばるだけですよ。

ある密着ドキュメンタリーで言っていた言葉です。

自分を信じて突き進むことの大切さを教えてくれます。

大谷翔平

説明は不要かと思います。えー、野球の神様です。

そんな大谷さんの言葉がこちら。

自分の限界を決めるのは、結局自分自身です。

逆に言うと、限界を決めない限り、可能性は溢れでるってことです。

吉田松陰

初代内閣総理大臣の伊藤博文も通っていた塾、松下村塾の創業者です。

そんな吉田松陰さんの言葉がこちら。

義卿は命が惜しいか、腹が決まらぬか、学問が進んだか、忠孝の心が薄く成ったか、他人の評は何ともあれ、自然と決めた。

訳すとこのようになります。

「松蔭は命が惜しくなったのか、腹が決まらないのか、学問が進んだのか、忠孝の心が薄くなったのか」といった他人の批評はどうであれ、私は自然なままに生きることを決めたのだ。(安政六年1859年4月22日野山獄から弟子の入江杉蔵に送った手紙の中の一節から)

→『他人の批評はどうであれ、ありのままに生き抜く』

松蔭先生は自分の心の声に素直になって生きることの大切さを教えてくれています。

出光佐三

映画にもなった小説「海賊と呼ばれた男」のモデルとなった実業家です。

石油会社の「出光」の創業者です。

筆者が生き方の参考にさせていただいている方でもあります。

そんな出光さんが残した言葉がこちら。

努めて難関を歩め

目標までに簡単な道を歩いて行くことは可能ですが、これでは、その目標以上のことはできないと言っています。なぜならば、人間の目標というものはより高い難関を超えていかなくてはならないからです。

高い難関を超えるには、努めて難関を歩んで、人間としての力を培わないといけないことを出光さんは言っているのです。

現代でも日本をさせている企業の力となる部分はこの「努めて難関を歩んできた」結果なのではないでしょうか。

前澤友作

ECアパレル事業の「ZOZOTOWN」の創業者です。

宇宙にも行ったことで有名です。

そんな前澤さんの言葉はこちら。

常に人生の選択は、それが楽しいかどうか。

人生の選択をするときに、自分の心の底から持つ”軸”を基準とすることの大切さを教えてくれています。

マイケル・ボイル

NFLの選手に、ストレングス&コンディショニングコーチとしてトレーニングを指導した初めての人です。

NFLのトップ選手たちを指導していた方の言葉がこちら。

“Most people give up right before the big break comes ? don’t let that person be you.”
ーほとんどの人はブレイクする前に諦めてしまう。そんな人にあなたはなってはならない。

継続することの大切さを教えてくれます。

マイト・ガイ

「偉人…なの…か…?」と思った方。

筆者個人的に漫画やアニメキャラも偉人だと考えている人です。なぜならば、幼少期、彼らから大事なことを学んで、大人になった今でも教えられたことを覚え、守っているからです。

ナルトの「ガイ先生!!」が教えてくれたことがこちら。

自分を信じない奴なんかに努力する価値はない!!!

弟子のロックリーが忍びを続けられなくなるほどの大怪我を負って自信を喪失してしまったシーンにて、ガイ先生がリーに送った言葉です。

本田圭佑さんの言葉に通ずるものがそこにはあります。

アバッキャオの同僚

この方は「ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風」に登場する、「アバッキャオ」という味方キャラの同僚です。名前はありません。

一見モブキャラだと思ってしまいますが、とても心に刺さる言葉をくれました。

そうだな…わたしは「結果」だけを求めてはいない
「結果」だけを求めていると人は近道をしたがるものだ……………近道した時 真実を見失うかもしれない

やる気もしだいに失せていく
大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている
向かおうとする意志さえあれば たとえ今回は犯人が逃げたとしてもいつかはたどり着くだろう?

向かっているわけだからな……………違うかい?

出光さんがいう言葉とも通ずることがありますね。

結果ではなく、自らの”意志”を貫くことの大切さがわかります。

ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風が気になった方はぜひ読んでみてください。

モチベーションを上げる習慣

朝のやる気を出すための方法も大切ですが、もっと大切なのは日々の習慣です。

いっときの改善にとどまらないように習慣化してしまい、朝の気だるさとはおさらばしましょう。

生活習慣を整える

生活習慣をどのように整えれば良いのか?

これらの方法が良いです。

・早寝早起き
・睡眠時間をしっかりととる
・スマホの使用を制限する→眠る2時間前からいじらないなど
・睡眠を誘発するメラトニンの分泌を抑えてしまうからスマホの光を抑える

やはり、睡眠時間は大切だと繰り返しお伝えします。

睡眠時間をしっかりととった日は気分と体調が優れますよね。

こればっかりは自分の誘惑に打ち勝って、次の日を有意義にするしかないです。

ポイント

数時間の娯楽の後に待っているのは、最悪の一日。

モチベーションを上げてくれる人付き合いをする

モチベーションを上げてくれる人と付き合うことは仕事においてもプライベートにおいてもやる気を出す方法(習慣)としてはとても有効です。

マイナスなことを頻繁に話題にする人と話をしているとこちらまで気分が落ち込んでしまいます。

自分も負の感情に飲み込まれないように、その人とは距離をとるか、上の空で“聞き流す”方が良いでしょう。

モチベーションを上げてくれる人の特徴としては「同じ目標を持っている人」です。

同じ目標を持っていれば、刺激を受け、お互いにやる気が上がります。

運動を始める

多くの偉人は朝に時間をとり、運動をしている人が多いです。

散歩をしたり、筋トレをしたりと体を動かすことで脳内と体をリフレッシュさせてモチベーションを保っているのです。

また、日中の適度な運動が良質な睡眠にもつながり、睡眠不足や疲れなどが原因のやる気低下を防ぐことができます。

実際筆者も、朝軽くウォーキングや筋トレを行った日は日中は元気が湧いてきて、夜は眠気を感じることができていました。

通勤時にエスカレーターではなく、階段を使うなどといった軽い運動から始めることをおすすめします。

なりたい姿をイメージする

なりたい姿を日頃からイメージして、イメージを習慣化することは、朝のやる気低下を防ぐ方法の一つです。

「iPhoneのメモや手帳に目標を書く」
「手のひらに目標を書いて常に見直す」

とやる気を出す方法で解説しましたが、やる気が出たら終わりではなく、継続してみてください。いつの間にか朝やる気が起きないと感じることも少なくなるはずです。

それだけではなく、目標を明確に意識していることで、目標達成に大きく前進します。

まとめ

今回は朝のやる気の低下の解消方法を解説していきました。

もう一度方法をまとめますと

・アファメーションを行う
・好きな音楽を流しながら支度する
・日光を浴びる
・朝の冷気を吸い込む
・睡眠をしっかり取る
・なりたい自分を振り返る
・手に達成したい目標を書く
・一日終わりのご褒美を考える
・自分を肯定しまくる

なります。

これらの方法を試してみて、日々の朝のやる気の低下解消に役立ててみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

”人間関係”に関係することを地道に書いています。

普段は会社員をやりつつ、執筆・ダーツプレイヤーをしている人。

小説を執筆中。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次