ちゃおっす筆者だ。
オーダースーツは生地から、体に合ったサイズまで細部に渡ってオーダーをすることができ、自分の理想のスーツを自分ぴったりに作ることができるものですが、購入する時に悩むポイントがあります。
それはスーツの「デザイン」です。
オーダースーツのデザインは、提示されているもの「シングルジャケット」or「ダブルジャケット」「裏地」「ボタン」など以外にも選べる箇所が多くあり、「一体どんなデザインを選んだら良いだ?」と迷ってしまいます。
オーダースーツを買ったことがある人であれば、聞いたことはあるかもしれませんが、オーダースーツのデザインで「袖のボタンホールの糸の色を変更できる」というオプションがあります。
ただこのオプション、元オーダースーツのフィッターである筆者が言うのもなんですが、「必要ない」と言えます。
今回は、これからオーダースーツを買おうとしている方に向けて、最適なデザイン選びの一つのポイントである、「袖ボタンホールの糸を色糸に変更する必要性」について紹介していきます。
この記事でわかること
・スーツの袖ボタンホールの種類
・スーツの袖ボタンホールの糸の色を変える必要がない理由

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
スーツの袖ボタンホールを色糸にするのはオシャレのため

スーツには袖に「ボタンホール」と言う糸を縫つけて、ボタンをつけたデザインのものがあります。これはオーダースーツでも既製品のスーツであっても、こんにちでは通常のデザインとされているものです。
オーダースーツでは、本来であれば、スーツの生地と同じ色の糸をボタンホールに使うのですが、オプションの料金を払うことで、このボタンホールの糸の色を変えることができるのです。
筆者がオーダースーツのフィッターをやっていた頃は、このボタンホールを一部生地と反対色や自分の好きな色の糸に変えるお客様がいらっしゃいました。
特にそういったお客様は年配の方に多い印象でしたが、正直、変える必要がないと思っていました。
袖のボタンホールの糸を生地とは別の色に変える人は「オーダースーツだから」「オシャレだから」という理由で変えていました。
このような人たちの価値観を否定するということではありません。ただ、ボタンホールの糸の色を変える必要性は全くないと筆者は断言できます。その理由を説明します。
スーツの袖ボタンホールには2種類ある

スーツの袖のボタンホールにはデザインが2種類あります。
・開き見せ(切羽付き)
・本切羽(本開き)
です。
開き見せは、ボタンホールですが、ボタンがかけれるような穴は空いていない、いわば”飾り”のデザインです。開き見せは本来であれば袖口の意匠のことを指す言葉ですが、飾りデザインのことも「開き見せ」と言うことがあるので、ここではこのように言います。
本切羽は、このボタンホールが本物のボタン通し用の穴が開くデザインです。
この2種類のボタンホールの糸の色を変えることができます。
スーツの袖ボタンホールの糸を色糸にする必要がない理由

それでは、スーツの袖ボタンホールの糸の色を変える必要がないという理由についてお話ししていきたいと思います。
袖ボタンホールの糸の色を変える必要がない理由は以下の4つです。
・ビジネスに似つかわしくない
・カジュアルに見える
・全体のバランスが悪くなる
・費用対効果がない
ビジネスに似つかわしくない
スーツの袖ボタンホールの糸の色を変えるデザインはビジネスに似つかわしくありません。
ビジネスの場では基本的に「相手に失礼にならない」ということと、「相手に礼節を配る」ということが大切です。
なんせ、多くのお金が動くのですからね。
その中で、袖ボタンホールの糸の色をスーツの生地の色とは違う特徴的な色の糸にしてしまうと、その部分だけ目立つことになってしまい、ビジネスで大切な上記の2つが満たせなくなってしまうのです。
また、袖のボタンホールの糸が目立ってしまうことで、相手は「オシャレしてるのか?」という印象を受けてしまい、ビジネスの場を大事にしている取引先であれば、そのことに違和感を抱いてしまうかもしれません。
カジュアルに見える
袖ボタンホールの糸の色を一部変えることで、せっかくフォーマルな印象を醸し出しているスーツであったとしても、カジュアルに見えてしまうことがあります。
特に新社会人であれば、あまり目立つスーツは相手にツッコまれてしまう可能性があるので避けたいところですよね。
スーツの原則は「自然な組み合わせで着ること」です。基本的にはスーツを着る上で使う色は3色までに抑えた方が良いと言われています。それ以上の色使いになると、清潔感がなくなってしまうためです。
ですので、余計な色は入れない方が良いのです。
全体のバランスが悪くなる
これは前項の「スーツの配色は3色まで」に通ずることです。
スーツは基本的に
・スーツ
・シャツ
・ネクタイ
・革靴
これらで構成されています。
構成されているこれらの道具の色を上手く組み合わせて「相手に失礼のない」「相手に礼節を配る」姿にしていきます。
例えば全体的に”紺”を基調にして、”赤”、”白”を組み合わせたとしましょう。この時にスーツの袖ボタンホールの糸の色を自分が好きな”緑”にすることで、配色がハッキリとした3色以上になってしまいますから、清潔感が損なわれやすくなってしまうのです。
まさに”バランスが悪い”のです。
費用対効果がない
スーツの袖ボタンホールの糸の色を変えることは費用対効果がありません。
オーダースーツを作る時に袖ボタンホールの糸の色を一部変えるにはオプション料金がかかるお店が多いです。金額は店によって様々なので、一概には言えませんが、追加でお金がかかってしまうことは変わりありません。
その費用の割には袖のボタンホールの糸の色を変えることで何かメリットがあるのか、と言われると全くありません。
確かに、袖の糸の色を変えることによって、個性が出てその人のキャラを全面に出せるというメリットはあるかもしれませんが、スーツ本来の役割を見失ってしまってはせっかく大金を払ってスーツを買うのですからもったいないです。
スーツの袖のボタンホールの糸の色を変えることでリスクの方が多いです。
・スーツのバランスが崩れる恐れがある
・「調子に乗っている」とみられてしまう可能性がある
など
考えうるリスクがあります。
オプション料金を払うほどの魅力は薄いと考えられます。
もちろん絶対にやめた方が良いと言うわけではない
筆者個人的には袖ボタンホールの糸の色の変更に対しては必要性を感じていませんが、「絶対にやめた方が良い」ということではありません。
袖ボタンホールの糸の色を好きで変えている人は良いと思います。
また、新社会人であれば上司とスーツを買いに行くタイミングもあると思います。
そういった時に上司から「袖の糸の色は変えた方が良いよ」と言われると自分では良いと思っていなくても上司の顔を立てるために了承してしまいがちです。
この場合は上司の顔を立てて糸の色を変えると良いでしょう。
もしそのシチュエーションの場合で自分がどうしても糸の色を変えたくないと言う場合は、「今回は初めてなので何もせずプレーンで挑戦してみたいと思います」という「最初は何もしない」ことを伝えれば上司も了承してくれます。
むしろ、これで了承しないで「絶対変えた方が良いよ」と言ってきたら、だいぶまずい上司です。流石にお金を払って買うのは本人なんですからここまで指図してくる人は、ほぼいないと思います。
オーダースーツを買うなら色糸オプションはいらない
オーダースーツを買う時には色々な選択肢を店側から用意されますが、基本的に何も言わなければ、ビジネスで安心して着ることができるスーツが出来上がります。
ただ、自分に合う質の高いオーダースーツを作るには「店員との会話」がかなり大切になってきます。これについては別の記事で解説しているので割愛します。

今回はスーツの袖のボタンホールの糸の色を変える必要性について話しましたが、結論は「糸の色を変える必要はない」ということです。
オーダースーツを買うのが初めてである人ほど、変えなくて良いです。むしろ、ずっと変えなくても良いくらいです。
理由は
・ビジネスに似つかわしくない
・カジュアルに見える
・全体のバランスが悪くなる
・費用対効果がない
この4つです。
読者の皆さんの良いオーダースーツとの出会いを願います。
この記事も役に立つかも
コメントする