やあ筆者です。
今回は小説「黄金の刻」を読んでみた感想をお伝えしていきたいと思います。
この本に出会ったきっかけはある日の本屋さんです。漠然と「良い本はないかな」とブラついていた時にフッと目に留まったのがこの本との出会いです。
「黄金の刻」なんだかシンプルで”時”を”刻”としているところに深みを感じて手に取りました。
すると、表紙には「テレビドラマ放送決定」と書かれており、その部分で「面白そうだな」と思い買ってみることにしたんです。
そして、この本を読んだ結果、これから自分が決めたことに対して取り組む時に大切な”考え”を学べる本だと感じたので、今回は20代の「これからしたい事がある」という人に向けて本書を紹介していきたいと思います。
本書の内容の一部に触れていきますので、ネタバレをしたくないと言う人はお気をつけて本記事を読んでみてください。


文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
”禍福は糾える縄の如し”を学んだ本

みなさん「禍福は糾える縄の如し」と言う言葉をご存じでしょうか?
”禍福は糾える縄の如し”=良い事が起これば、悪いことも起こる
そのような意味の言葉です。
本書では主人公に様々な困難が訪れますが、それと同じように良いことも起きます。そして、本書に登場する主人公とその師匠のような、先生のような方にも「禍福は糾える縄の如し」と言う言葉を言われ、主人公の晩年にもその言葉が出てきます。
人生とは山あり谷あり、良いこともあれば悪いこともある、ただ、それが人生の面白さである。そんなことを1人の主人公の人生を描いている本書を通じて学ぶ事ができました。
筆者も人生の中で振り返ると、「終わったんじゃないか」というような経験をしたことがありますが、同じように最高に幸福の時間というのもありました。
もし今、大変な状況になっているとしても、いつかは良い出来事も起きます。ですが、現状大変な状況に陥っているとどうしてもそうは思えないと思います。
ただ人生は「禍福は糾える縄の如し」だということを本書を通じて知れば、心が幾分か休まると思いますので、現状大変な状況で混乱している最中ではありますが、一歩立ち止まって本書を読んでみるのも打開策になるかもしれません。
”黄金の刻”のあらすじ
時計メーカー「セイコー」の創業者”服部金太郎”の生涯を描く物語です。
明治7年、東京の洋服問屋である「辻屋」の丁稚として働いていた金太郎。2年間の年季があけようとするタイミングで「辻屋」の相談役の「蒲池」に呼ばれ「年季が明けても店にいて欲しい」という申し出を受ける。教養、見識、英語にも長け、知識人として周囲から認められている亭主「粂吉」にそんな申し出を受けてるとは思いもしなかった金太郎。
だがこの時、金太郎は密かに己の足で立つこと、事業を起こし、実業家として歩んでいくことを決めていた。
金太郎は「時計」に先見の明を向けていたのだ。
本書は史実に基づいて書かれたフィクション作品ではありますが、1人の人生を実体験のように体験できる小説だと思いました。
筆者はお恥ずかしながら、セイコーの時計をそれまであまり知らなく、「有名な時計」「高級時計」くらいにしか認知していませんでしたが、本書を読んで、「セイコー」にどれだけの物語が隠されていたのかを実感し、セイコーに対して畏敬の念を抱くようになりました。
- 時計メーカー「セイコー」の物語
- 主人公は「セイコー」創業者”服部金太郎”
この本の”特徴”

この本の特徴としてあげられるのは
- 分厚い本なのにスルスル読める
- 1人の人生を体験できる
の2点です。
本書は442ページと結構分厚い小説にはなりますが、一巻完結であり、それも次々と読み進めたくなるような展開のテンポの良さなので、長い文章を読むのに苦労せず、スルスル読み進めることができます。
そして、主人公「服部金太郎」の物語はまさに波乱万丈で、その人生を通してセイコーを巨大時計メーカーにしていくまでの物語を体験することができます。
小説を読んだことがない人でも楽しめるそんな一冊です。

この本から学んだこと

本書「黄金の刻」を読んで筆者が学んだことを個人的に紹介してみたいと思います。
「黄金の刻」を読んで学んだことはこちら
- 人生には「良い時悪い時がある」こと
- 見ている人は見ていること
- 人生を振り返ってみると全て繋がっていることがわかる
人生には「良い時悪い時がある」こと
本書を通じて主人公の「服部金太郎」は人生を通じて様々な困難、良い出来事を経験します。
この主人公の山あり谷の人生をみて、筆者は「人生には良い時も悪いときもあるんだ」と言うことを改めて感じました。
過去を振り返ってみると、ついつい悪い思い出しか思い出せないことがありますが、良く振り返ってみると良い出来事も経験しているということを思い出します。
このように自分の人生を振り返ってみると、小説のように「山もあれば、谷もある」そんな人生だなとしみじみ思います。
これから先も谷はやってくると思いますが、本書を読んで「人生そういうもんだ」と割り切れる気がしました。
見ている人は見ていること
本書で主人公が兄弟子からまともに技術を教わる事ができず、1人で時計修理の技術を覚えるしかないと考え、1人で毎日時計の組み立てをしていたのを親方が知っていたというシーンがあります。
このシーンを読んだ時に、主人公が丁稚奉公で働いていた時の相談役の言葉である「日頃の生活ぶりが、どうして分かるのかと君は思うだろうが、見ている人は見ているものだし、聞こえてくるものは聞こえてくるのが世の常というものでね」(参照元:黄金の刻 p63)を思い出しているシーンを読んで、「やはり、見ている人は見ているんだな」と改めて感じる事ができました。
これは筆者もアルバイトをしている時、すごく仕事ができて面倒見の良い、今でも尊敬している先輩から同じことを言われたのを思い出しました。
頑張っている中でもその頑張りと言うのは見ている人は見ているし、分かる人には分かります。これを知っておくと言うのは、何かを”努力”する上で、辛い時でも踏ん張って頑張る時に必要なものではないでしょうか。
人生を振り返ってみると全て繋がっていることがわかる
本書を通じて、筆者が持っている「人生で起こることは繋がっている」という理論に説得力がついた感じがしました。
主人公はまさに「禍福は糾える縄の如し」の人生をおくりますが、その起こった出来事一つ一つに意味があり、その全てがセイコー創業、セイコーブランドの波及に繋がっています。
そして、筆者も筆者自身の人生を通じて、今は”文筆家”として活動していますが、ここに至るまで振り返ると色々な出来事がありました。そのすべての出来事が今に繋がっています。
ここからの筆者の人生、正直どうなるか分かりません。文筆家ではなくなっているかもしれません。ですが、どんな未来であろうが今この時も未来への出来事に繋がっている。そう思うことで今日を頑張れる。そんな気がしました。
こんな20代におすすめ

本書はこんな20代におすすめしたい一冊です。
・これから何かに”挑戦”しようとしている人
・”成し遂げたい”ことがある人
これから何かに”挑戦”しようとしている人
これから何かに”挑戦”しようとしている20代の人におすすめしたい一冊です。
本書は1人の大企業の創業者の物語であり、その主人公はまさに自らの夢に”挑戦”した人です。
その人の人生を史実を元にしたフィクションではありますが、擬似的に追体験することができます。
その中で何かに”挑戦”するにあたって大切な”考え”や”行動”を学びとることができる一冊であり、これから何かに”挑戦”する人のヒントになる、そんな本なのではないかと思います。
”成し遂げたい”ことがある人
本書の主人公である「服部金太郎」はまさに自らの夢を叶え、今日まで知名度がある「セイコー」を創業しました。
そんな「成し遂げた人」の過去を擬似的に追体験することができ、その人が通ってきた道から得たことを知る事ができます。
これも前項の内容と同じですが、今、仕事でもプライベートでも何か”成し遂げたいこと”がある時に読んでおくべき一冊なのではないかと思いました。
きっと成し遂げるため何をしなければいけないのか、というのが見えてきます。
筆者も学ぶべきことに多く出会えた、そんな小説でした。
まとめ
今回は大手時計メーカー「セイコー」の創業者”服部金太郎”の史実を元にしたフィクション小説である「黄金の刻」から得たことを紹介させていただきました。
今回の内容を今一度まとめるとこのような感じです。
「黄金の刻」は…
・人生には「良い時悪い時がある」こと
・見ている人は見ていること
・人生を振り返ってみると全て繋がっていることがわかる
本書はこんな20代におすすめ
・これから何かに”挑戦”しようとしている人
・”成し遂げたい”ことがある人
もし気になった方は手にとってみてはいかがでしょうか。
この記事も役立つかも
コメントする