筆者だ。
日々の仕事の中でしんどいことってたくさんありますよね…
・人間関係
・取引先とのやりとり
・社内の上司とのやりとり
・終わりが見えない業務
色々と心身を疲弊させる原因はあります。
筆者も社会人になりたての頃、日々の業務がしんどすぎて、家に帰ったら寝落ちする。
そんな毎日を過ごしていました。
そこで今回は、日々の心身疲労を軽減するための、リラックス道具を紹介します。
実際に筆者が使用していた道具を紹介したいと思うのでぜひ参考にしてみてください!

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
心身をリラックスさせる道具
筆者自身、使ってめちゃくちゃ良かったものを今回紹介していきたいと思います!
特に新社会人の頃は、右も左もわからなくて、日々、人間関係も業務もしんどいの連続だったので、早くこれから紹介するリラックス道具と出会えれば良かったと今でこそ思います…。
今新社会人の人で日々の社会人生活に忙殺されている人も、今年部署などの環境が変わって日々疲弊している人にも参考になれば良いです!
筆者ピックアップリラックス道具
①ハンモック
②アロマディフューザー
③スピーカー
④ビーズクッション
⑤ホットアイマスク
⑥マシンアイマスク
⑦筋膜剥がしマッサージ機
⑧ゲーム機
⑨電子ケトル
①ハンモック

最初からよくわからない物が出てきたぞ?ってなりますよね。
筆者もそう思います。
ですが、これ、めちゃくちゃ良いんです!
何が良いのかっていう話しですが、ベットや布団以上に体が”包まれている”感があることによって、全身の力が抜ける”脱力状態”になることができるという点です。
”ハンモック”というと、木と木の間に吊るす形をイメージすると思いますが、筆者が言うハンモックは違います。
家でも使えるハンモックの”Susabi”というブランドのハンモックです。
これは当時筆者がハマっていたドラマ「この恋あたためますか?」通称=恋あた、で登場する中村倫也さん演じる社長の家に置いてあり、それを使用しているシーンを見て「欲しい!」となって度重なるリサーチの末、衝動買いしたものです。
筆者が使っていたものはハンモックを吊るす器具が茶で、ハンモック自体が薄茶ぽいもので、家の雰囲気にも自然に合っていました。
ハンモックを使うと体の力が抜けるので、仕事終わりに体が疲れているなと感じた時に、ハンモックに乗り、本などをゆっくり読んでおり、最高のリラックス時間になりました。

アロマディフューザー

これは、当時働いていた会社の取引先の社長から教えてもらったリラックス道具です。
たぶんみんななら「アロマディフューザー」と聞いて「あぁあれね」となるかもしれないけど、筆者は言われても最初わからなかったです。
当時の社長は「仕事をしているなら心身のケアが大切だよ、その中でも特に”睡眠”を大切にすると良いよ。その睡眠に気持ちよく入れるようになるのが”アロマディフューザー”だよ。」と教えてくれました。
教わった通り、ネットでアロマディフューザーを買い、社長からもらったアロマオイルを使ってアロマを焚いたところ、びっくり。
ほのかに香るアロマの匂いが気持ちを落ち着かせてくれて、いつの間にか入眠していました。
入眠に関しては、気のもちようかもしれないですが、アロマの匂いがすごく心地よく、気分が落ちついたのは事実です。
特に寝る前なんかに焚いちゃったりすると、リラックス効果が高いのではないでしょうか。
当時使っていた貰ったアロマオイル↓

スピーカー

新社会人になって初めて一人暮らしをするという人もいるのではないでしょうか?
筆者も社会人になってから一人暮らしをし始めた人の一人です。
今まで実家暮らしで、実家暮らしで出来ないこととかってありますよね。
筆者は”音楽を常に流す”ことをやってみたかったということもあり、スピーカーを買いました。
これが正解。日々仕事のストレスが溜まっても、家に帰って、自分の好きな曲(エンヤが好きなのでエンヤを流します)をスピーカーで流して、自分の空間を作るのです。
自分の好きな曲が流れている空間は最高のリラックス効果を感じられます。
当時筆者が使っていたのが「JBL」。まるでダンスホールにいるみたいな感覚になりました。(ダンスホール行ったことないですが)

ビーズクッション

忘れてはいけないのが、この「人をダメにするクッション」というキャッチコピーが有名な”ビーズクッション”です。
ビーズクッションもハンモック同様、座っていると全身の力を抜くことができるので、疲れた体を癒してくれていました。
一人暮らしをする前に実家にあって、「これは絶対一人暮らしをしても欲しい」と思っていたので、引っ越ししたその週末に徒歩で近くのニトリに買いに行きました。
当時、あまりにもビーズクッションの優先順位が高すぎて、机とかソファーとかよりも真っ先に買いに行ったので、人へにビーズクッションがポツンとある異様な部屋が出来上がってました。
それほどまでにリラックスすることができ、日々の仕事による心身の疲れを癒してくれる道具と言えます。
ホットアイマスク

ホットアイマスクは筆者すごくおすすめです。
こんなおすすめしているくせに、初めて使ったのは社会人3年目くらいです。
それまではホットアイマスクに懐疑的な目を向けていました。
「ただマスクが暖かくなるだけでしょ?そんなんで効果があるわけがない」
別にホットアイマスクに何かされたわけではないのにも関わらずこんな不信感をいだいていたんですね。
ですが、初めて使ってみたところ、「めちゃくちゃリラックスできて、いつの間にか寝てしまった!!」という経験をしたんです。
目元が暖かくなるだけであれだけリラックスできるんですね。
今ではお金に余裕があれば買って使う様にしています笑できるなら毎日でも欲しいアイテムです。
今疑いの目を向けている人がいたらぜひ使ってみてください。
アイマッサージャー

「アイマッサージャー」とはなんぞやってことなのですが、筆者も最近までは知らなかったですが、「ホットアイマスクのマシンバージョン」です。簡単に言えば。
筆者の親がアイマッサージャーを誕生日に貰ったというので、使わせてもらったところ、もう衝撃ですよ。
ホットアイマスクのように目元を暖めてくれるだけではなく、「振動」「加圧」もしてくれるので、目の周りからこめかみにかけて目のラインをマッサージしてくれるんです。
すごくないですか?
これもなぜか筆者は最初懐疑的だったんです。「マシンになったからってホットアイマスクと変わらんだろ」と。
愚かですよ全く。アイマッサージャーを使用した途端、最高のリラクゼーションが目元を包み込み、筆者を眠りの世界へといざなってくれました。
なんと言っても、「暖め」「振動」「加圧」機能を同時に使うことができるというのがすごいです。
目元高級マッサージされているみたいな。
筆者が使わせてもらったのは「ドクターエアー」の”3Dマジック”というアイマッサージャーです。

マッサージガン

これは最近筆者の友達のお母さんから使わせてもらってすごく良かったものです。
それまでは、テレビやネットでよく目にするなぁくらいだったのですが、その友達の家に泊まらせてもらった時にマッサージガンがあり、友達のお母さんが「使いなよ」と言ってくれ、使わせてもらったところ、振動がすごく細かくて硬くなった筋肉をほぐしてくれているような感覚を体験したんです。
毎日の仕事で心身的に大変だと、気が付かぬうちに体に力が入ってしまっており、疲れやすくなってしまうなんてことがあります。
そんな時にこのマッサージガンを使うことで、凝り固まった筋肉をほぐすことができるのではないかと思い、今回紹介させていただきました。
この道具、”片手”でマッサージすることができるというのもポイントです。
片手はマッサージ、もう片方はスマホをいじるなんて同時並行でリラックスすることができます。
マッサージガンを使いながらハンモックでゆったりするなんてのも最高ですね。
ただ、あまり使いすぎると筋肉が傷んでしまう場合もあるそうなので、過度に使用はしないように気をつけてください。

ゲーム機

筆者はゲームが大好き、といいますか、ゲーマーなので、ゲームは筆者にとってメンタル維持のための必要な相棒です。
そんなゲーム機は一人暮らしをはじめて、間もなく買いました。
筆者にとってはゲーム機がメンタルを癒してくれるものですが、「これは自分のメンタル維持に必要不可欠だ」と思うものがあれば、それは社会人のはじめ頃に揃えておいた方が良いです。
それでメンタルを守れるのであれば安いものです。
当時はまだPS4が主流だったのでPS4の中古をゲオで買いましたが、今だとPS5ですよね。
筆者はまだPS5をまだ持っていないので欲しいです。ただ、高い……。
電子ケトル

電子ケトルはあった方が良かったですね。
今筆者が住んでいる家には、電子ケトルがあるのですが、ほんと便利です。
お湯を沸かすのがワンタッチででき、沸くのも早いときたら、もうやかんでお湯を沸かしていた日々には戻れませんね。
なぜ電子ケトルが良いのかというと、寝る前などに電子ケトルで沸かした白湯を飲むと気持ちが落ち着きますし、筆者は、白湯を飲んで少し時間が経つと眠くなります。
気持ちを落ち着かせるのも、早く睡眠に入れるのにも白湯を飲むのは良いことであり、この白湯を早く作れるのが電子ケトルなのです。
白湯のみならず、コーヒーもココアもワンタッチでお湯を沸かして飲むことができます。
”時短”という効果も含めて電子ケトルをおすすめします。

筆者が特におすすめしたいもの
筆者がこの中でも特におすすめしたいものは、”ハンモック”です。
”ハンモック”が家にあることってかなり珍しいと思うんです。
珍しいとは言え、リラックス効果があり、筆者個人的にはとても重宝した心身ケアの道具だったので、とても良いと思います。
実践的な効果以外にも、「インテリアになる」という効果もあるので、部屋の装飾に迷っている新社会人の方には特におすすめです。
また、ハンモックで寝ることもできるので、布団がない場合でも安心ですが、ハンモックで寝ると寝返りがうちずらくなって体が痛くなる場合があるので、言っておいてなんですけど何日もハンモックで寝ることはあまりおすすめしません…。

新社会人であれば
社会人になりたてで、一人暮らしが初めてだった場合、会社からの家具の支給や家賃補助があるかもしれませんが、それでもお金がかかり、一斉にものを揃えるのは難しいですよね。
そういう時は、今回紹介した
・ビーズクッション
・ゲーム機(人による)
・アロマディフューザー
の3つを優先して購入すると良いのではないかと思います。
ビーズクッションにおいては、筆者は実際に布団を買う時間がなく、1週間ちょっとビーズクッションで寝起きしていたので、臨時ではありますが布団の代わりとしても使うことができるのが良いところです。
また、ゲーム機は、筆者にとってメンタル安定剤ですので、かなり重要です。
これはゲーム機だけでなくとも、自分にとってメンタルを癒すのに必要不可欠なもの(読書、音楽を聴くなど)を優先的に揃えると良いです。
アロマディフューザーに関しては、そこまで費用をかけなくても揃えることができ、尚且つ、”香り”でのリラックス効果があるという面で、働きはじめのストレスを感じる日々には必要なのではないかと思います。
自分が気になったものから揃えてみてください。
仕事で疲れた心身を整えるためにどんどん道具を使っていこう
日々疲労を感じてしまう仕事の中で、働き続けるには心身の管理が必要になってきます。
ですので、心身を整えることはとても重要なことです。
ぜひ今回の9つのリラックス道具を用いて、少しでも自分の心身を労われるようにしてみてください
①ハンモック
②アロマディフューザー
③スピーカー
④ビーズクッション
⑤ホットアイマスク
⑥マシンアイマスク
⑦筋膜剥がしマッサージ機
⑧ゲーム機
⑨電子ケトル
使えるものはどんどんつかっていきましょい
この記事も役立つかも
コメントする