筆者だ
新社会人になって、スーツを着ますが、その時に”ネクタイピン”をネクタイにつけても問題ないのか?
という疑問がありませんか?
ネクタイピンをつけて上司や周囲の同僚に「なんか調子乗ってるな」と思われるの嫌ですよね。
今回は「新社会人でネクタイピンをしても問題ないのか?」という不安と「新社会人にぴったりなネクタイピン」を一覧でご紹介します。
筆者はオーダースーツのフィッターといったまさにスーツ専門店に従事していた経験もあり、筆者自身、ネクタイピンを使っていた経験もあるので、それらの経験をふまえて今回お届けしたいと思います。
この記事でわかること
・新社会人でもネクタイピンをしても良いのか?
・新社会人にぴったりなネクタイピン一覧

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
新社会人でも”ネクタイピン”を使っても良いか?
まずはじめに、「新社会人でもネクタイピンを使っても良いのか?」という疑問の答えですが、結論
”新社会人でもネクタイピンを使っても良い”
と言えます。
ただ、使っても良いかと言って、「会社で周囲の人から”調子に乗っているな”とみられないのか?」という問いの答えについては残念ながら「変に思う人も中にはいる」というのが答えです。
その理由はネクタイピンの中にはユニークなものであったり、装飾があるものがあり、見た目に個性がでてしまうものがあるからです。
そして、会社の上司や同僚の中で「ネクタイピン=個性を出すもの」という認識をもっていたら、「新人なのにオシャレしているな」と変に思う人がいます。
このように周囲に思われないようにするには「ネクタイピンの役割」を知り、「ネクタイピンを使用すること」に自信を持ち、「新社会人でもつけて問題ないネクタイピン」を知ることがポイントです。
次の項目で「ネクタイピンの役割」についてお話ししていきます。

ネクタイピンの役割

ネクタイピンの現代での役割は2つあります。
①ネクタイを固定するため
②装飾のため
ネクタイはタイピンなどで固定をしていないと手洗いをした時や、うがいをした時にネクタイが洗面台の中に入り込んで水に濡れてしまったり、食事をしている時に料理に入ってしまったりと、様々な場面で動きの邪魔をしてしまいます。
「ネクタイを遊ばせない」「見た目を綺麗に見せる」ためにネクタイを”固定する”という役割をネクタイピンはもっています。
また、前項でもお伝えしましたが、ネクタイピンにはスーツの”装飾”の役割もあります。
19世紀、ネクタイの源流は「クラバットピン」という首元の装飾であるレースや布を巻いた「クラバット」につけるピンでした。
次第にクラバットが現代のネクタイに近い形に変化し、クラバットピンも姿を変えて現代で以下のような形になって使われているんですね。
・バネがついていてネクタイとシャツを挟んで固定できる「タイバー」(ワニ口式)
・ネクタイとシャツを”ピン”で留める「タイピン」
・ネクタイとシャツを”挟んで”留める「スライド式ネクタイピン」(クリップ式)
つまり、ネクタイピンの源流はそもそも”装飾”として使われていたことから、現代でも装飾としての役割があります。
このように、機能的にも理にかなっており、昔から装飾として使われてきたという長い歴史があるという2つの役割のおかげで「ネクタイピン」は社会人でスーツを着る誰もがつけても問題のないアイテムだというのが分かります。
では、実際にどんなネクタイピンが周囲に変に思われずに使うことができるのか、みていきましょう。
ちなみにこれが”クラバット”です⬇︎

新社会人がつけても問題ないネクタイピンの条件
実際のネクタイピンをみる前に、新社会人がつけても問題のないネクタイピンの条件を明確にしておきます。
この条件をおさえることで、自分の好きなネクタイピンを選び、仕事に使うことができます。
新社会人がつけても問題ないネクタイピンの条件はこちら
・派手な装飾がない
・「クリップ式」か「ワニ口式」を選ぶ
・色は”シルバー”
・可能であれば”マット”なもの
・明らかなブランドものは避ける
以上の条件をふまえてネクタイピンを選べば、会社の上司や同僚から変に思われずに済みます。
次の項目で具体的なネクタイピンの一覧をお届けします。

新社会人がつけても問題ないネクタイピン一覧
以下でお届けする筆者が選んだネクタイピンが新社会人がつけても問題のないネクタイピンです。
ぜひ参考にしてみてください。
①Vita Natur
②タケオキクチ
③タバラット
④mila schon
⑤VOYAGIO(ヴォヤージオ)
①Vita Natur

ポイント
・超シンプルな見た目
・バネで留めるワニ口式
・2本セットで使い回し可

②タケオキクチ

ポイント
・有名ブランドだが一目でわからない
・シンプルながらもいやらしくない”ねじり”のアクセントがある
・ワニ口式でしっかりとネクタイをホールド

③タバラット シルバー

ポイント
・シンプルで落ち着きがある
・ネクタイを選ばない
・ワニ口式でネクタイをホールド

④mila schon

ポイント
・1958年創業のイタリアファッションブランド
・シンプルながら少しのアクセントがあしらわれている
・ブランドロゴが控えめで見えにくい
・ビジネス、式典などどのシチュエーションでも使える

⑤VOYAGIO(ヴォヤージオ)

ポイント
・クリップ式で初めてのネクタイピンでも使いやすい
・無駄な装飾がなくシンプル
・ネクタイを選ばない

ネクタイピンを使う時のよくある間違い
ネクタイピンを使う時によくある間違いがあります。
それは「スーツのベストを着ている時はつけない」というものです。
ベストの時につけない理由としては、ネクタイピンの役割の一つである「ネクタイを固定する」というものがスーツのベストを着ていれば、意味をなさない。
ということが考えられますが、ネクタイピンは装飾としての役割もあることから、ベストを着て、ネクタイピンをベストの胸元から少し見える位置につけると、より華やかさや綺麗さが表れ、コーディネートとしても良く見えるので使っても問題ないと言えます。
スーツのベストはもちろん仕事でも使うことは全くおかしくありませんが、結婚式や式典などイベント事に使うことが多いと思います。
イベントと言えばダークスーツやタキシードなどのかしこまった場で着用する「礼装」があります。
実は「礼装」でもネクタイピンを使うことは良しとされており、かしこまった場で着用することが多い”ベスト”と”ネクタイピン”の相性は良いと言えます。
筆者も採寸の時にネクタイがずれないように”しっかりと”ネクタイを固定するため、スーツのベストを着ている時にネクタイピンをつけていました。

新社会人でもなんら問題ない!
今回は「新社会人でネクタイピンをしても問題ないのか?」という疑問について解説していきました。
結論をまとめると
・新社会人でもネクタイピンを使っても問題はない
・新社会人でネクタイピンを使うのであれば以下のポイントに気をつける
①派手な装飾がない
②「クリップ式」か「ワニ口式」を選ぶ
③色は”シルバー”
④可能であれば”マット”なもの
⑤明らかなブランドものは避ける
合わせて今回紹介したネクタイピンの一覧も参考にしてみてください。
この記事も役立つかも
コメントする