「ねぇ、ちゃんと話を聞いてる?」
「君は人の話を聞いていないのかな?」
自分ではちゃんと話を聞いているにも関わらず、こういったちょっとショッキングな言葉を言われたことはないだろうか?
「話を聞いているのか?」と指摘を受けるたびに、自分では聞いているにも関わらず「話を聞いていない」と断定されたように言われてしまう時のやるせなさ、辛さはわかる。
筆者も言われた経験がある。筆者の場合は、仕事の中で「テキトーに話を聞くな」とお叱りを受けた。
こう言う時って、「ちゃんと聞いてるよ!!」とは内心思うものの、ここで反論をしても相手の怒りという名の”火”に油を注ぐだけだから余計なことは言えない。だから、言われるがまま口をつぐむしかない。
こんなやるせない状況を打開する方法がある。今回はこうした「話を聞いているのか?」と心外なことをいわれないために「話をしっかり聞いていることを相手に伝える、話の聞き方」を深掘りしていきたいと思う。
この記事でわかること
・ちゃんと話を聞いていることが伝わる聞き方

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 野球歴13年 小学〜大学まで
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴20年
- オートローン会社(金融業界)に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
- 百貨店販売員経験あり
- 読書を月10冊ほど
- 筋トレ歴約7年
- “モノ”をあまり買わない・持たないタイプの人間
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
ちゃんと話を聞いていることが伝わる聞き方

ちゃんと話を聞いていることが相手に伝わる聞き方で大切なことは2つある。
この2つの方法を活用することで、話している相手を不快にさせずに会話を進めることを期待することができる。
では、その2つの方法がどんなものなのかっていうと
・「聞く姿勢をとる」
・「おうむ返し方法」
この方法。
実際に詳しくみていこう。
聞く姿勢をとる

話を聴く姿勢というのはかなり大切。
というのも、人は行動や言動に矛盾が生じたのを見た時に優先的に判断材料とするのは「見た目」という”メラビアンの法則”という人の性質があるとわかっているから。
そんなメラビアンの法則について解説しているのはこの記事なんだけど、ここでは内容は割愛する。

この他にも、会話の中で「相手が話を聞いていることを判断する」のは言動とかよりも、「どれだけ相手が頷いているか」であったり、「相手がこちらの目を見ているか」だったりする。
つまり、「ちゃんとあなたの話聞いてまっせ」って伝えるには、「話を聞く姿勢」がかなり大事になってくるってこと。
じゃあ、この「話を聞く姿勢」っていうのは具体的にどうすれば良いのかっていうことなんだけど、筆者は以下の3つの話を聞く姿勢があると思う。
メモをとる
「新しい職場で良好な人間関係を築くためのコツ」っていう記事でも書いているんだけど、この人の話を聞いている時、特に何か教えてもらっている時なんかはメモをとることは超大切。

”メモ”っていうのはそもそも教えてもらったことなどを「忘れないようにするため」、もしくは、「物事を忘れても思い出せるようにするため」という認識があると思うんだけど、この認識を上手く利用するんだ。
相手の話を聞いている時にメモをとる。すると、相手は「自分の話を忘れないようにメモしているんだな」っていう考えになって、「こいつ人の話聞いていないな」とはならない。
中にはメモをとっていても「ちゃんと話聞いているのか!」ってなる人もいる。こういう人はおそらく「自分の話を聞かないでメモをしている」っていう”注意散漫”って感じてしまっているのかもしれない。
こういう人には「すみません、〇〇さんの話を忘れないようにするために、話の途中ですがメモをとってもよろしいでしょうか?」っていう許可をもらうようにすると、相手の理不尽な怒りを回避することができる。
ちなみに、この時「〇〇さん」と相手の名前を言った方が良い。これは心理的に「相手の名前を呼ぶと好感を抱きやすい」っていう”ネームコーリング効果”っていうものがあるから。
これも詳しく書いている記事がある。こちら↓

もし今、「ちゃんと話聞いてる?」とよくいわれることがあって悩んでいるっていう人の中で「メモをとる」っていうアピール行為をやったことがない人はぜひ試してみると良いと思う。
この「メモをとる」っていう行為は情報を保存する外付けUSBのような脳以外の記憶の収納BOXにもなるから、仕事を覚えることも容易になる。
仕事を覚えるためのメモの取り方は前の記事でも解説している↓

目を見て動作を入れることを意識する
相手が話している時に、そっぽを向いたり、下を向きながら話を聞くことで、相手は「自分の話を聞いていないのかな?」と感じやすくなってしまう。
だから、相手の話を聞いている時は、相手の目を見て話を聞くと相手に「ちゃんと話を聞いていますよ」とアピールすることができる。
もしこの時に相手の目を見れないのであれば、よく「眉間を見たら良い」というようなアドバイスがあるけど、もちろんこの方法も良いんだけど、人の目をずっと見ていられない筆者からするともっと良い方法がある。
その方法が「0.5秒見」という方法。
この「0.5秒見」、具体的には、ネーミングそのままの方法で、話している相手の目をみる時間を「0.5秒」に設定するというもの。
これを何回も繰り返す。すると、トータルでみると相手の目をしっかり見ていることになる。「嫌なことは一瞬で終わらせる」という筆者の人生経験から編み出した方法。
効果としては、この動作をはじめてから、「ちゃんと話を聞いているのか?」と言われたことはないから、問題ない方法で話を聞いている姿勢になるってことがいまのところいえる。
そして、相手が話している最中に”相手の目を見る”だけではなく、”動作を入れる”っていう方法も「話をちゃんと聞いている」アピールになる。
例えば、話を聞いている最中に大きく頷きを入れる。この動作をすることで、「今あなたの話を聞いて同感・共感・納得・感動していますよ」ってことを伝えることができる。
このように「目線」「動作」を意識するだけでも、話している相手に与える印象は変わってくるっていうことだ。
都度気になったことについて質問する
相手の話を聞いている時に、「都度相手の話の中で気になったことについて質問をする」っていう行為も相手に「ちゃんと話を聞いていまっせ」っていうのをアピールするのに有効だ。
相手の話の内容について”質問する”ってことは、「質問が出る・できるほど話に注目している」ということになるから、ちゃんと話を聞いている証拠になる。
「話の途中だと相手の話の腰を折らないかな?」って懸念が出るかもしれないけど、それは、相手の話の途中に気になったことがあれば、「お話の途中すみません、どうしても気になったので質問させていただいてもよろしいでしょうか?」って丁寧に言えば相手は「話の腰を折られた」っていう印象を与えにくいから大丈夫。
それでも恐いなら、相手の話が終わった後に「〇〇という部分について質問してもよろしいでしょうか?」っていうように相手の話の内容の一部をピックアップして質問を投げ掛ければ良い。
おうむ返し方法

ちゃんと話を聞いていることを伝える方法の一つに「おうむ返し方法」というものがある。
この方法のやり方としては、相手が言ったことを、そのままおうむ返して相槌をうつというもの。
「そのままおうむ返しをするってなんだか失礼に感じられないかな?」って思うかもしれないけど、上手くおうむ返しをすることと、おうむ返しの際の注意点を踏まえることで相手に不快感を与えずに相手の話をちゃんと聞いていることを伝えることができる。
この「おうむ返し方法」は人間の心理的作用の一つの「バックトラッキング」というものに基づいてて、これは「相手の言葉を復唱することで相手に理解していることを伝える」という心理学的にも認められていることだから、かなり実用性は高いと思う。
というか、筆者が実際にやっていて良い方法だと思うから紹介する。
じゃあ、この「おうむ返し方法」を「上手く行う」ということと、「注意点」について深掘りしていく。
おうむ返し方法の上手いやり方と注意点
「おうむ返し」は上手くやらないといけない。
前述では「相手が言ったことをそのままおうむ返しで返す」と書いたが、これは半分正解で半分間違え。
「おうむ返しをする」ということに関しては正解だが、”そのまま”はちょっとまずい。もちろんそのままでも相手に違和感は与えにくいのだが、違和感を与えてしまうこともある。
例えば極端だが、相手が”疑問形”で会話をしているにも関わらず、おうむ返しが良いからといって、同じように相手の文を真似して疑問形にしておうむ返しをするのは、「話を聞いている」ってことを伝える以前に、会話として成り立っていなく、コントみたいな感じになってしまう。
じゃあ、どういうふうにおうむ返し方法を活用していくのかということだが、”言い換え”を用いるってことを念頭においておくと良い。
まずはダメな例
相手:「私、東京スカイツリーに登ってみたいんだ!」
自分:「へぇー、東京スカイツリーに登ってみたいんだ」
相手:「リンゴをそのまま食べるよりも、リンゴジュースにした方が好きなんだよね」
自分:「そっか、リンゴをそのまま食べるよりも、リンゴジュースにした方が好きなんだ」
こんな感じで、本当に”そのまま”おうむ返しをしているタイプ。これでは安直で逆に「この人はちゃんと話を聞いているのだろうか?」と感じられてしまう可能性がある。さらに、「話を聞いているのかな?」と違和感を抱かれるだけなら良いが、「なめてるのか?」と相手に不快感をもたらすキッカケにもなってしまう恐れがある。
これを”言い換え”を用いるとこうなる。
良い例
相手:「私、東京スカイツリーに登ってみたいんだ!」
自分:「すごく良い景色が見えそうだよね、私も登ってみたいよ」
こんな感じで「東京スカイツリー」=「すごく良い景色が見える場所」という言い換え方をすることで、同じ意味合い・別の形の単語をいうことで、おうむ返しをすることができ、相手にちゃんと話を聞いていることをアピールすることができる。
筆者も今でこそ自然とやっているが、最初はなかなかなれずに上手い言い換えを見つけることができなかったけど、最初は意識してやってみて、それを繰り返すことで自然と上手い言い換えをすることができる。
まとめると、「おうむ返し方法」の上手いやり方は、”言い換え”を用いることで、注意点は”そのままの言葉をおうむ返ししすぎない”っていうことだ。
過度であからさまなおうむ返しは相手に不快感を与えることになってしまうから注意しよう。
話を聞いていないという誤解を解くには小さいことから変えてみる
相手の話を聞いているにも関わらず、”話を聞いていない”と誤解されてしまうという、やるせない状況を改善するには小さいことから変えていくしかない。
小さく変えていく方法として、今回紹介した方法が役に立てば嬉しい。
やったことがないことは最初は上手くできないかもしれないけれど、継続をしていればちゃんと変化を感じ取ることができるようになるし、相手の感じ方も変わってくるはずだ。
「テキトーに話を聞くな」と怒られた筆者も応援している。一緒に頑張って「話を聞いているの?」という誤解を与えないような話の聞き方を身につけよう。
この記事も役立つかも
何かの役に立つかも




















コメントする