上司から業務上の悩みを解決する提案を貰った時のお礼の仕方

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者や。

仕事の中で上司から業務上でアドバイスをいただいたことはありませんか?

そのアドバイスは仕事で行き詰まっている姿を見て上司が提案してくれたものかもしれませんし、読者の皆さんが上司に業務に関してアドバイスを求めて提案してもらったものかもしれません。

そんな時に、一瞬、「上司になんとお礼を言えば好印象になるかな?」と考えませんか?

今回は上司から提案を受けたことに対する、好感をもてるお礼の仕方を紹介していきたいと思います。

上司が好感をもてるお礼のコツお礼の例も紹介します。

上司と良好な人間関係を作りたいとお考えの人はぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

・上司の提案に対するお礼の仕方
・お礼の例
・NGなお礼の仕方

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間

目次

上司に良いお礼を伝えると得られること

上司の提案に対して、良いお礼を伝えることで得られることがあります。

これは上司との良好な人間関係を作ることにとても関連することなので、おさえておきたいポイントと言えます。

・信頼度を上げられる
・人間関係が深まる
・もっと力になろうと思ってもらえる

信頼度を上げられる

丁寧なお礼は、誠実さ成長意欲を上司に印象付けることができます。

お礼の言い方によっては、「提案をきちんと受け止めてくれた」と上司に感じさせることで、仕事を任せてもらいやすくなり、信頼関係を築くキッカケになるのです。

人間関係が深まる

上司の提案に対して、良いお礼をすることで、上司の心情として「アドバイスして良かったな」と上司自身の行為を肯定することに繋がり、肯定感を与えてくれたあなたに好感を持つことに繋がります。

これにより、業務を超えた信頼や尊敬の気持ちが育ち、普段のコミュニケーションも円滑になり、仕事もやりやすくなるのです。

もっと力になろうと思ってもらえる

上司も人間です。

しっかりと感謝されることで「この人の力になってあげたい」と思ってくれるようになります。

結果として、より考え抜いたアドバイスを提案してくれることや、普段から気にかけてくれるなど、上司から良い意味で注目してもらえるキッカケとなるのです。

上司からの提案にお礼を言う時は対面?メール?

対面かメールかの画像

上司からの提案に対してお礼を言う場合は、対面メールなどの文面で残す方法、どちらが良いのか、実際に筆者の経験も踏まえてご紹介します。

対面の方が良い

結論、”対面”の方が良いです。

基本的には、直接会話でお礼を伝えるのがベストと言えます。

対面でお礼を伝えることで、言葉だけでなく、表情声のトーンが伝わりやすく、感謝の気持ちがより誠実に上司に届くからです。

より誠実にお礼が届くことで、印象が強く残り、その場限りではなく、より長期的に見た中で上司との良好な関係性を作る時に役立つのです。

対面でお礼を言うメリット

筆者が対面でのお礼が良いと考えたのは、対面でお礼を伝えることにはメリットがあるからです。

そのメリットとは

・その場の空気で感謝の重みが伝わる
・リアルタイムで相手の反応を見ながら伝えられる
・誤解が生まれにくく、真意が伝わりやすい

というものです。

「その場の空気で感謝の重みが伝わる」というのは、前項でも述べた通りに、言葉だけでなく、表情や声のトーンなど様々な情報で上司に”礼”が伝わることを言います。

「リアルタイムで相手の反応を見ながら伝えられる」というのは、会話の中で上司の反応をみて、お礼の言葉を選べるということです。

「このキーワードはNGだな」というのは相手の言葉だけではわかりません。表情や声のトーンなどから読み取ることができるのです。

「誤解が生まれにくく、真意が伝わりやすい」というのは、言い方一つで誤解に伝わってしまう内容でも、対面であればその場で訂正することができるのです。

メールなどの文面であれば、誤解が生まれたまま上司との関係を続けなくてはいけなくなってしまいます。

対面でのお礼は情報の鮮度が高く、自由度が高いと言う面で良いと言えます。

メールの方が良い場合もある

対面が難しいタイミング(会議後・出張中など)や上司がメールのやり取りを好む方だった場合などはメールでもOKです。

その際は「感謝+どんな気づきがあったか+実行意志」をセットで書くと、温かみが伝わり、良いお礼と言えます。

⬆︎目次に戻る

上司からの提案に対してのお礼のコツ

上司からの業務上の提案に対してのお礼のコツがあります。

このコツをおさえておくことで、フッとした瞬間に柔軟に対応し、良いお礼を伝えることができます。

①提案の意図を把握しておく
②提案のどんなところが学びになるのか
③提案に対して気付きを与える
④すぐに取り組むことを言う
⑤事後報告をする

①提案の意図を把握しておく

上司からの提案の背景にある

・なぜそれを伝えてくれたのか
・伝えたいことの核となる部分はなにか

を理解してお礼の文に入れると、相手は「自分が伝えたいことが伝わった」と感じ嬉しくなります。

・業務の中でカテゴライズするのはどうかな?
業務効率が上がる

・TODOリストを作ると良いんじゃないかな?
業務漏れが防げる

このように、上司からの提案で何を伝えたいのかを把握することが理解の向上にも繋がりますし、良いお礼文を作るのにも繋がります。

②提案のどんなところが学びになるのか

上司からの提案に対するお礼の中で

・〜の視点がとても参考になりました
・今まで気づけなかったので勉強になりました

など、提案のどの部分に気づきがあったのかを具体的に伝えると、相手の心情として「伝えて良かったな」と感じ、お礼に対する印象がグッとアップします。

③提案に対して気付きを伝える

上司の提案に対して、自分なりの考えや気づきを添えることで、上司も「ただ受け取っただけではなく、きちんと考えてくれた」と感じます。

このように受け取ってもらうことで、上司からの印象が良くなります。

また、言われたことだけではなく、自分で思考して自分なりの答えを出せることに対して、仕事上の信頼感も得ることができます

④すぐに取り組むことを言う

「すぐにやってみます」「早速試してみました」など、即行動を示すと、提案を無駄にせず活かそうとしている姿勢が伝わり、やる気本気度を上司に伝えることができます。

上司からの提案に対して即時取り組む姿勢を言葉で伝えることは、「言われたことをすぐにやる子なんだな、じゃあ仕事もすぐに取り組んでくれるだろう」という信頼度の向上に繋がり、新しい仕事を任せてもらえるチャンスが巡ってくることに繋がります。

⑤事後報告をする

提案を受けて実践した後、「やってみた結果こうなりました」と伝えることで、より一層の信頼関係が築けます。

なぜならば、上司は提案にすごく自信をもっているわけではないこともあるからです。

自身の経験上はうまくいったことも、人が変わればどう言う結果になるのかはわかりません。

ですが、アドバイスのフィードバックを上司がもらうことで、それが成功体験や改善案にもなるのです。

つまり、上司からの提案の事後報告をすることは、上司からの信頼向上に繋がる一方で、上司自身のアドバイスの質を向上させることにも繋がるという、相互作用が働いているのです。

お礼にプラスして事後報告を入れると良いでしょう。

⬆︎目次に戻る

上司からの提案に対してのお礼の例

お礼の例の画像

上司からの提案に対して実際のお礼の例文を用意しました。

筆者も実際に言ったことのある例もあるので、実践でも使用できる例となっています。

参考にしてみてください。

成長意欲が伝わるフレーズ

「〇〇のご提案、ありがとうございます。おかげさまで視点が広がりました。」

この文は視点の変化に言及することで、上司に成長意欲が伝わるフレーズです。

どういう点で視点が広がったのかを伝えるとなお良しです。

筆者は実際に提案通りやってみて、その後の事後報告の際に「〇〇ができるようになりました」と伝えるようにしています。

提案を受けた直前でも、事後報告でも良いので、成長した点を伝えてみてください。

やる気が伝わるフレーズ

「そういうことですね。ありがとうございます。早速やってみます!」

理解感謝行動をセットで示すことで、前向きさ・やる気を上司に印象づけることができます。

筆者はよく「そういうことですね」を「なるほどですね」と言ってしまうのですが、これはビジネス上あまり良くないとのことです。

ただ、「なるほどですね」をこれまで使っていますが、特に何も言われていません。

指摘されない限り言いやすい方で良いのではないかと思います。

改善意欲が伝わるフレーズ

「まさに自分に足りなかったところです。すぐに取り入れさせていただきます!」

素直な自己認識を示しつつ、「すぐに取り入れさせていただきます」で改善しようとする意欲も伝えられる好印象な表現です。

自己成長に繋げることを伝えるフレーズ

「経験に基づいたアドバイス、非常にありがたかったです。次からの判断に活かします。」

上司の経験を尊重しつつ、上司のアドバイスを自分の成長に活かす姿勢を伝えることができます。

”傾聴している”と”理解している”を伝えるフレーズ

「(提案の一部分を繰り返して)すごく勉強になります。取り入れさせていただきます!」

上司が提案してくれた内容の一部分を理解したことを示すために、提案の一部を繰り返し言うことがポイントです。

しっかり聞いていた印象と理解度の高さを伝えます

筆者もよく使用しているフレーズです。

相手の提案を自分なりに噛み砕いて、正しいかどうかという意味も込めて繰り返しいうようにしています。

とくに、難しい提案であればなおさらこのフレーズを使って、認識違いを防いだ方が良いです。

⬆︎目次に戻る

深い感謝を伝えるフレーズ

「〇〇という提案、盲点でした。ご教示いただきありがとうございます!」

上司からの提案の中で意外な気づきや新しい視点を得たときに、深い感謝が伝わる表現です。

筆者もよく使っています。

本当に自分が気が付かなかった点を提案していただいたとき、感銘を受けたという意味でも冒頭に「盲点でした」と入れます。

どんな学びを得たのか伝えるフレーズ

「いただいたご提案から、優先順位のつけ方を改めて学ばせていただきました。」

提案によってどんな学びが身についたかを明示し、成長を印象づけることができます。

恩を伝えるフレーズ

「〇〇さん(上司)のおかげで、このような結果を得ることができました。ありがとうございます!」

提案の成果を具体的に報告し、感謝を丁寧に伝えることで良い印象を与えることができます。

向き合ってくれたことに感謝するフレーズ

「具体的に示していただけたので、すぐに行動に移せそうです。ありがとうございます!」

抽象的でなく、具体的に向き合ってくれたことに感謝を伝えつつ、行動意欲を伝えるフレーズです。

理解・お礼・成長を端的に伝えるフレーズ

「〇〇ということですね!ありがとうございます!非常に学びになりました。」

理解・感謝・成長の三点がコンパクトにまとまった、使いやすい表現です。

上司の提案を自分なりに解釈したことを言葉にして伝え、お礼をし、自分がどうなったのかという点を端的に伝えます。

⬆︎目次に戻る

印象が良くなる提案の聞き方

上司から提案をいただいた時に、印象が良くなる提案の聞き方があります。

4つのポイントがあります。

・メモをとる
・相槌をしっかりうつ
・言い換えおうむ返しを使う
・会釈を活用する

メモをとる

提案中にメモを取ることで、真剣に受け止めている姿勢が伝わります。

視覚的にも「この人はちゃんと聞いてる」という見え方になります。

ただし、メモをとるのに夢中であまりにも話を聞いていないように見えてしまうと上司も良い気分はしません。

ここは難しいところですが、一旦話を止めてもらってメモをするのも良い方法です。

相槌をしっかりうつ

「なるほどですね」「確かに」「おっしゃる通りです」など、言葉で相槌をする方法や、頷きで相槌する方法があります。

これらの相槌をすることで「あなたの話ちゃんと聴いているよ」ということが伝わり、上司も話していて違和感を持たずに話続けることができます。

また、話の中で分からないことがあれば、相槌はしても、分からない点をその場で聴くことも、「あなたの話ちゃんと聴いているよ」という印象を与えることになります。

くれぐれも相槌に夢中で理解が追いつかないことがないようにしたほうが良いです。

言い換えおうむ返しを使う

上司の提案の中で出てきたフレーズを自分なりに解釈して、類語に言い換えおうむ返しをし
ます。

例えば

上司「納期を先に伝えることでお客様が安心するじゃん?」

自分「確かに先に伝えればいつ納品になるのか不安がなくなります!」

上司「そうそう」

このように、上司の提案に対して、自分なりの解釈をした上で、別の言い方で同じ意味のことをいうと、理解の深さちゃんと話を聴いているよ、という印象を与えることができるのです。

お辞儀を活用する

お辞儀には5つの種類があります。

・目礼
・会釈
・普通礼(敬礼)
・丁寧礼(最敬礼)
・拝礼

この中の「会釈」「普通礼」を上司から提案を受けた時に使用します。

「会釈」は15度、「普通礼」は30度のやや深めのお辞儀です。

お辞儀を使うことで、相手に言葉ではなく、動作で感謝を伝えることができます。

提案を聞き終わったらお辞儀をすることで、深い感謝を示すことができます

⬆︎目次に戻る

NGな提案に対するお礼の仕方

NGなお礼の仕方の画像

やってはいけない上司からの提案を受けた時のお礼の仕方があります。

ここをおさえることで、上司に失礼を与えずに良いお礼を伝えることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

・「わかりました」で終わらせる
・事後報告がない
・「わかってる」と言う
・一旦受け入れない

「わかりました」で終わらせる

上司から提案を受けた時に、お礼を言わずに、「わかりました」だけで済ませてしまう行為です。

言葉にしてはいるものの、淡白で感謝が伝わりにくく、形式的な印象を与えてしまい、あまり良い印象を与えることはできません。

事後報告がない

もし、こちら側から上司に提案をお願いしたのにも関わらず、提案を受けて以降、何も報告がないと、「聞き流されたのでは?」と思われてしまい、良い関係構築が難しくなってしまいます。

こちら側から提案を希望したのであれば、事後報告をしてあげると上司も喜びます。

「わかってる」と言う

もちろん、上司に「わかってる」というタメ口で言うことではなく、提案をされた時に自分が理解をしていることがあった時に、「それはわかってます」と反発やプライドのように受け取られてしまう危険な一言を発することです。

人によってはマイナスに捉えられることが多く、思ってしまっても自分の中で留めておくのが良いです。

一旦受け入れない

自分が理解していることを提案された時は、一旦、提案を受け入れる姿勢が大切です。

その場で「いや、でも」と否定してしまうと、アドバイスを軽視している印象になり、追加のアドバイスを受けられなくなってしまう可能性があります。

まずは一度受け止め、追加で別の角度から質問をするのが上司との関係に亀裂をいれないようにするポイントです。

⬆︎目次に戻る

より感謝を表すには

上司からの提案に対して言葉だけではなく、もっと感謝を伝えたいという方のために、より感謝を示す方法を紹介します。

お菓子を差し入れする

ちょっとしたお菓子を渡すことで、感謝の気持ちがより伝わります。

「ご提案いただきありがとうございました」という感謝の言葉とセットで渡すのがポイントです。

昼食をご馳走する

少し親しい関係であれば、「今日のお昼、お礼にご一緒してもいいですか?」という形で、昼食に行き、お会計の時に「この前アドバイスしていただいたことのお礼をさせてください」と言い、二人分のお会計を済ますことで、より感謝を伝えることになります。

昼食後のコーヒーをご馳走する

もし、昼食でお礼を断られたら、お返しのハードルが低く、「一杯奢らせてください」と言えるコーヒーを奢ると良いです。

相手にも負担にならずに感謝をさりげなく伝えることができます

まとめ

上司からの提案は、成長を支えてくれる貴重なサポートと言えます。

感謝を伝えることはもちろん、その伝え方一つで信頼関係や上司との人間関係が大きく変わります。

上司から提案を受けたら、しっかりとお礼を伝えるということを念頭において、上司と接してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

”人間関係”に関係することを地道に書いています。

普段は会社員をやりつつ、執筆・ダーツプレイヤーをしている人。

小説を執筆中。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次