MENU
カテゴリー
目次

【新入社員】同期と仲良くなる方法を具体的に紹介します

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者だ。

新しく社会人になるまでに、就活や面接、内定まで数々の困難を乗り越えてきて、いざ、社会人だ!となったときに、また新たな困難が立ちはだかります

それが「同期と仲良くなる」ことです。

ただ、必ずしも「同期と仲良くなること」が正しいというわけではありませんが、同期とは仲良くなった方があとあと自分にとって良いことが多いです。

今回は「同期と仲良くなりたいけどどうしたら良いのかわからない」とお悩みの方に、「同期と仲良くなる方法」を具体的なコツも交えて紹介していきたいと思います。

ちなみに、筆者は大学の卒業論文は「コミュニケーションについて」という論文を書いているほど、コミュニケーションを大切に考えているので、お役に立てれば幸いです。

ネコジョジョバーナ

論文の題名アバウトすぎにゃ…。

この記事でわかること

・同期と仲良くなるために大事なこと
・同期と仲良くなるコツ
・実践できる方法

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

同期と仲良くなる大切なポイント

同期と仲良くなるために大切なポイントがあります。

このポイントが、良好な関係性を作るためのどんな方法やコツでも大切になってきます。

そのポイントというのは”思いやり”です。

・相手の立場になって考える
・相手のことを考え行動する
・困っていたら手を貸す

など、思いやりを持つことは良好な人間関係を形成することにおいて重要な気持ちです。

この”思いやり”を根底に考え、仲良くするためのコツや方法を紹介していきたいと思います。

仲良くしたいと思ってもらうポイント

同期と仲良くなるには、相手から「仲良くなりたいな」と思ってもらうことが一つの大切なポイントになります。

人から「仲良くしたい」と思ってもらうには以下のポイントを押さえてみてください。

・リアクションをしっかり行う
・表情を柔らかくする
・パーソナルスペースを縮めすぎない
・誰かの悪口、愚痴を言い過ぎない
・ポジティブな発言を心がける

リアクションをしっかり行う

相手の話に対するリアクションを忘れないことが大切です。

リアクションをとることで、「ちゃんと話を聞いてくれているな」「会話を楽しんでくれているな」といったポジティブな気持ちを抱いてもらうことができます。

ポジティブな気持ちを抱いてもらうことは、相手との親密度を上げることに繋がります。

表情を柔らかくする

会話の際に、表情を柔らかくすることが、会話の中の空気感を和らげる役割になります

今はマスクをすることが多く、表情が読み取りにくいですが、”笑顔”はマスク越しでも判断することができます

口角を上げるだけでは相手に表情が伝わりづらいので、目元も笑顔にするようにしてみてください。

パーソナルスペースを縮めすぎない

アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールが近接学という概念の中で提唱した「パーソナルスペース」というのが、「仲良くしたい」と思ってもらうことにおいて大切です。

パーソナルスペース=”人が無意識にもっている、他人に入ってほしくない距離感”のことを言います。

これは4つのゾーンに分けられます。以下が表にまとめたものです。

スクロールできます
ゾーン距離感相手の例
密接距離0〜45cm家族、恋人
個人距離45cm〜1.2m友人、親しい人
社会距離1.2m〜3.5m初対面、あまり仲良くない人
公共距離3.5m以上不特定多数相手

このパーソナルスペースを知っておくことで、相手に不快な思いをさせずに、逆に、居心地の良さを感じてもらえることで、良好な人間関係を築くことができるでしょう。

最初から45cmほどの距離感で話すのではなく、社会距離から入って、個人距離まで縮められるようにするのが自然です。

距離が分からないのであれば、相手の足元をみると良いです。

近すぎると一歩下がるという動作を行うことがあります。そうなったらそれ以上近くへ、いかないようにするのがポイントです。

誰かの悪口、愚痴を言い過ぎない

少しずつ仲が深まってきたときに、気を許して誰かの悪口、愚痴を言いすぎることに注意しなければいけません。

誰かの悪口、愚痴を言い過ぎてしまうと、「自分も陰で言われているのかな」と相手が感じてしまい、距離を取られてしまうきっかけになってしまいます。

ポジティブな発言を心がける

悪口や愚痴といったネガティブな発言よりも、相手の気持ちを向上させることができるポジティブな発言を心がけることが相手に「仲良くなりたいな」と思わせるポイントです。

過度なポジティブは、相手に負担を与えてしまうことがあるので、相手の話を否定しないなどのちょっとしたポジティブな発言が、良好な人間関係の形成に繋がります。

仲良くなるコツ

同期と仲良くなるためにはちょっとしたコツをおさえておくと良いでしょう。

コツはこちら

①自己開示を行う
②相手の話に興味を持つ
③話を覚えておく
④”ありがとう”を言葉にする
⑤気を配る
⑥自分からコミュニケーションをとってみる
⑦コミュニケーション術を活用する

①自己開示を行う

自分を曝け出す画像

自己開示、つまり、自分のことを相手にオープンにするということです。

自己開示を行うことによって、相手はあなたを何者であるかを知ることができ、信頼と好感度を上げることが期待できるということです。

同期「〇〇さんは部活動などされていたんですか?」

あなた「野球部でした!ですが、メンバー外だったのでそれほど得意ではないです…。」

と言うような、1アンサー+自己開示をつけると相手の信頼度と好感度を上げることが期待できます。

注意点としては、自分から「話しすぎない」ことです。

自分から話しすぎてしまうと、話題の主語を相手から奪ってしまい、かえって好感度を下げることになってしまうからです。

②相手の話に興味を持つ

相手の話に興味を持つことは、良好な人間関係を形成する時にとても重要です。

相手の話に興味を持つことで、自分の知らないことを知ることができますし、相手には「自分のことに興味を持ってくれている」と良い印象を与えることができます。

興味を持ってくれている相手には自分が知っていることを話したくなるものです。

すると、会話も続けることができ、親交も深まります。

相手の話の中で少しでも気になることがあれば、どんどん質問してみてください。

③話を覚えておく

相手の話をちゃんと覚えておくことで、「あ、自分の話ちゃんと聞いててくれてたんだ」と好印象を与えることができます。

例えば、好きな食べ物の話をした次の週の出社の時に「この前おにぎりが好きって言ってたから、自分のお昼と一緒に〇〇さんのも買ってきたんだ」と言っておにぎりを渡すといった気配りをすることができます。

これは、「気配り」と「話を覚えていた」という二つの面で相手に良い印象を与えることができます。

ですが、ものをあげるというのは関係の初期にやると逆に相手の負担になってしまうことがあるので注意が必要です。

話を覚えていることを伝えるのは、相手との会話の中で同じ話題があったら「この前言ってたもんね」くらいのほうが良いでしょう。

④”ありがとう”を言葉にする

ありがとうの画像

同期と仲良くするための根底には”思いやり”があると紹介しました。

この”思いやり”をもつことで、自然に「ありがとう」という気持ちが湧きますし、相手の配慮などに対して「ありがとう」と言葉にすることができます。

「ありがとう」を言葉にすることで、「ちゃんとお礼を言ってくれる人だ」という印象を与えることができ、良い関係の構築に繋がります。

⑤気を配る

関係性の初期段階では、気を配ることが良い印象を与えることになり、良好な人間関係の構築に繋がります。

ちょっとした気配りを積み重ねることで、相手には「気を遣えて優しい人だな」という印象にうつり、「仲良くなりたい」という気持ちにさせてくれるでしょう。

逆に、関係性の初期段階で自分勝手な行動をとったり、周囲に配慮がない言動をすることで、「仲良くなるのは難しいな」という印象を与えかねません。

関係性づくりのはじめだからこそ、ここは慎重にいきたいものです。

⑥自分からコミュニケーションをとってみる

挨拶の画像

会社に入社して最初の方は、今までの環境がガラッと変わるわけですから、同期と言えど気軽に話すことは難しいです。

しかし、コミュニケーションをとらなければ、同期と仲良くなるのは夢のまた夢。

打開するためには自らコミュニケーションをとる必要があります。

最初は自己紹介から入って、自己開示をしながらお互いの身の上の情報を交換し合うというやり方が良いでしょう。

⑦コミュニケーション術を活用する

コミュニケーションには様々なやり方があります。

様々なコミュニケーション術を知ることで、会話の幅が広がり、親密度を高めることに繋がります。

今回は心理学をもとにしたコミュニケーション術を紹介したいと思います。

同期とのコミュニケーション術

コミュニケーション術は5つあります。

1.返事の仕方を気をつける
2.質問を意識的に行う
3.ネームコーリング
4.ミラーリング
5.共通話題を見つける

それぞれ解説していきます。

1.返事の仕方を気をつける

同期と話をしている中で、話の聴き方はとても大切です。

話を粗末にきいていると、同期との仲を深めるどころか関係性の構築を難しくしてしまうからです。

例えば以下の場合はどうでしょう。

例)はじめましての場合

同期

はじめまして、〇〇と申します。よろしくおねがいします!

自分

はじめまして、〇〇です。お願いします。

同期

〇〇さんはなんでこの会社に入られたのですか?

自分

まぁなんとなくですね。(同期の方を見ないで話している)

同期

そうですか…。

いかがでしょうか。

字体でみていてもあまり良くないコミュニケーションだとわかると思います。

この例文の改善ポイントとしては

・質問に対してしっかりと回答する
・話を聴くときは相手の方を向かい、目をしっかりと見る

です。

話の聴き方に気をつけることは相手の情報を引き出すのにも役立ちます。

ぜひ意識してみてください。

2.質問を意識的に行う

質問を意識的に行うことで、「あなたに興味があります!」という気持ちを伝えることができます。

人は興味をもたれていると感じると親近感が湧きます。

質問は相手との関係性を深めるために活用できるテクニックです。

意識的に質問を増やしてみましょう。

質問のポイントとしては

・自分が興味のある話の内容について質問する
・話のポイントを深堀する

の2つです。

「話のポイントを深掘する」というポイントについて、例えば「私は〇〇大学出身です。」と同期が言ったら、「〇〇大学の何学部だったんですか?」と質問します。

質問を深ぼっている画像

このように相手に興味をもっていますという意図を伝えることが関係を深めるコミュニケーションでは有効です。

3.ネームコーリング

「相手の名前を呼ぶことで、好感度を得る」という心理的作用です。

相手の名前を呼ぶことで、「承認欲求」を満たすことができ、好感度アップに繋がります。

例)同期との初対面時

同期

はじめまして、〇〇と申します。よろしくおねがいします!

自分

〇〇さん、よろしくおねがいします!私は〇〇と申します。

と、意識的に、さりげなく相手の名前を呼ぶことで関係性を深めることが期待できます。

このように相手の名前を意識的に呼ぶことで関係性を深めるきっかけになり、すぐに実践できるものなので実用性が高いと言えます。

4.ミラーリング

「相手の動きを真似ることで、相手からの好感度を上げる」心理的作用です。

“人は自分と似ている人に対して好感を抱く”ということから用いられるものです。

同期が水を飲んだときにあなたも水を飲む。

相手の動作や言動を真似する画像

相手の動作や言動を真似することにより、親近感が湧き、結果的に関係性が向上します

注意点としては…

あからさまに真似してしまうと不信感を抱かれてしまう心配があります。

なるべく自然に真似することを心がけましょう。

5.共通話題を見つける

相手との共通話題を見つけることで、話題の展開と好感度の向上を期待することができます。

同期

私、〇〇が好きなんですよ〜

自分

私も好きです!〇〇のどんなところが好きですか?

何よりも自分が好きな話題であれば話をするのも苦ではなくなるということが大きなメリットといえます。

話の内容にあなたとの共通話題がないか意識的に探してみるのがおすすめです。

コミュニケーションで気をつけること

同期とのコミュニケーションにおいて気をつけた方が良いポイントがあります。

コミュニケーションの中で5つのポイントに注意することで、慎重な関係性の構築が可能になります。

5つの注意したほうが良いポイントはこちらです。

・ポジティブな言葉を使う
・顔と名前を一致させる
・敬語を基本とする
・笑顔で話す
・相手の嫌がることをしない

ポジティブな言葉を使う

これは「仲良くしたいと思ってもらうポイント」の中でも紹介しましたが、具体的なことを紹介します。

仲良くなりたい同期との会話の中でポジティブな言葉を使うように意識してみましょう。

ネガティブな言葉ばかりを使うことによって、好感度と信頼度を上げることが難しくなってしまうからです。

・ネガティブなこと(否定的、愚痴など)を話題の9割にする人
・ポジティブなこと(肯定的、前向きなど)を話題の9割にする人

どちらの人のほうが印象が良いでしょうか?

おそらく前者だと考えます。

できるだけ、ポジティブな言葉を使うように意識してみましょう。

顔と名前を一致させる

顔と名前を一致させることはかなり大切です。

もし名前を間違えてしまったら、とても失礼になってしまいます。

初対面ならまだしも、知り合ってから少し時間が経過したときに名前と顔が一致していないと、とても聞き出せる雰囲気ではなくなり、困ります

できるだけ、名前と顔が一致することが良いでしょう。

敬語を基本とする

親しき中にも礼儀あり。という言葉があるように、親しくなったとしても相手が許可を出さない限り敬語を基本とするほうが良いでしょう。

徐々に敬語を崩していくことで、相手にも「誠実さ」を伝えられると、更に関係性が向上します。

笑顔で話す

これも冒頭で紹介しましたが、笑顔はコミュニケーションにおいて大切なものです。

話している時の雰囲気を良くします。

怖い顔をした人とは話しにくいですよね?

笑顔で話すことにより、楽しい雰囲気を与え、相手からの自己開示を引き出すことができます

無表情でコミュニケーションをとるよりも笑顔でコミュニケーションをとることを心がけてみましょう。

 相手の嫌がることをしない

・話の腰を折る
・揚げ足を取る
・否定する
・上から目線で話す
・話題の中心になろうとする

5つとも話し相手にされたら嫌なことの分類に入ります。

この5つに気をつけるだけでも、良好な関係性構築のためのコミュニケーションに有効です。

「こう言ったら相手嫌な思いするだろうな」ということ、つまり、”思いやり”を意識をすることで相手の嫌がる言動を防ぐことができます。

同期との関係で注意する点

注意画像

同期との関係性を高める上で、どうしても注意しなければならない点があります。

・愚痴大会にならないようにする
・迂闊に給与の話をしない
・仕事中に友達ノリは控える

の3つです。

愚痴大会にならないようにする

同期と集まるとどうしても話題に上がってしまうのが“仕事の愚痴”です。

愚痴が9割にもなってしまうと、デメリットがあります。

・会ったこともない人に負の感情を抱いてしまう
・前向きな話ができず、モチベーションが下がる
・同期と一緒にいるのが億劫になる

などです。

可能な限り愚痴を少なくすることがデメリットを減らす方法です。

迂闊に給与の話をしない

迂闊に給与の話をしないほうが良いです。

劣等感や不満を抱いてしまう、または、抱かせてしまうからです。

私も最初の方は「なぜ給与の話はタブー視されているのだろうか?」と疑問に思っていました。が、時間が経つにつれて同期間の給与に格差がでてきます。

知らぬうちに格差が出てきてしまうものですから、ふとした話題で給与の話をしてしまうと、「あれ、俺もっと少ないぞ?」と違和感を抱いてしまうのです。

給与の話は関係性に見えない壁を作ってしまう可能性があるため、あまりしないほうが無難です。

仕事中に友達ノリは控える

仕事中に友達ノリをしてしまうと、仲が悪くなることがあります。

同期の中でも「仕事は仕事」という人もいます。

そのような人は仕事中に友達ノリで話すと「今仕事中だから」と怒ってしまう場合があります。

あくまでも仕事中は

・敬語を使う
・友達だからと仕事上無理なお願いをしない
・私的な会話を控える

など「親しき中にも礼儀あり」思考で接したほうが思い寄らぬ仲違いを防ぐことになります。

接点を持つ最初のタイミング

仲良くなるタイミング画像

初期段階で同期と仲良くなるための最適なタイミングがあります。

タイミングを知ることであなたの労力を節約できます。

できるだけ労力をかけずに関係性を向上させたいという方に紹介しますね。

内定式

内定式は会社にもよりますが、緊張するイベントです。

そんな緊張するイベントを一緒に乗り越えるということがポイントです。

共通する壁を一緒に乗り越えることで関係性も深まります。

入社前の顔合わせ

入社前に顔合わせを行う会社が多いです。

一緒に働く前に同期同士で仲良くなってもらうということが会社としての狙いです。

入社前の顔合わせで今回お伝えしたコミュニケーション術を活用するのが良いでしょう。

懇親会

入社前の顔合わせの後によく開かれるのが「懇親会」です。

「懇親会」とは仲を深めるための飲み会です。

ここでもコミュニケーション術を活用して関係性を深めちゃいましょう。

入社式

入社式も緊張するイベントです。

内定式同様に一緒に壁を乗り越えて同時に関係性を深められれば、今後の社会人生活に良いスタートをきることができます。

それでも上手くいかなかったら

今回の記事や、そのほかの媒体から得られた情報をもとに同期と仲良くなろうとしたけど、上手くいかなかった……。

という方は、決して気を落とす必要はありません。

かくいう筆者自身、新入社員で入社した会社では人見知りも相まって、同期と仲良くすることができませんでした。

結果的に時間がかかりましたが、今でも連絡をとり仲良くなれた同期は2人ほど。

人と仲良くなるというのはそれくらい難しいことなのです。

そして、「同期と仲良くならなきゃダメだ!」と自分を追い込みすぎないでください。

無理をしすぎては、かえって体に不調をきたしてしまうことになってしまいかねません。

「同期と仲良くすること」は必須のことではありません。与えられた仕事をこなすことが重要です。

ですので、気を落とさず日々の社会人生活をほどほどに頑張ってください。

まとめ

今回は「同期とのコミュニケーション術」を紹介しました。

社会人になって、社会での始めの人間関係構築が「同期」になることは少なくありません。

今回の記事が「同期と仲良くなりたい」という悩みを抱えている人に役に立てば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

”人間関係”に関係することを地道に書いています。

普段は会社員をやりつつ、執筆・ダーツプレイヤーをしている人。

小説を執筆中。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次