新入社員が陥る「仕事を覚えられない」を解消する仕事の記憶術

当ページのリンクには広告が含まれています。

筆者ざます。

「上司や先輩から仕事を覚えてと言われるけど、どうやって覚えたら良いのかわからない…。」

と、仕事を覚える方法を知りたい人のために今回は仕事を覚える有効な方法を紹介したいと思います。

通常業務

会社内でのテスト

取引先からの仕事

など、ものを覚えるときに有効な方法です。

ぜひ様々な場面で活用してみてください。

結論からお伝えしますと、仕事を覚えるには「エビングハウスの忘却曲線」を知っておくことが現状の打開策になります。

さっそく「エビングハウスの忘却曲線」について解説していきたいと思います。

この記事の著者

文筆家
たくしん
takushin

プロフィール
  • 野球歴13年 小学〜大学まで
  • 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
  • 吃音症歴20年
  • オートローン会社に1年半在籍
  • スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に約4年在籍
  • 読書を月10冊ほど
  • 筋トレ歴約7年
  • 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
目次

仕事を覚えるにはエビングハウスの忘却曲線を知ると良い

「エビングハウスの忘却曲線」とはドイツの心理学者である“ヘルマン・エビングハウス”が提唱した、時間経過にともなう記憶の変化やメカニズムについて研究したものです。

ヘルマンは意味のないアルファベットをどれだけ記憶できるかの研究を行いました。

研究の結果、『同じことを反復することにより、ものを覚える時間が短縮される』ということを発見しました。

「一度覚えたことをある程度忘却した状態で、再度記憶する時間はどれだけかかるのか」

ということを曲線のグラフにしたものが「エビングハウスの忘却曲線」であります。

記憶の忘却曲線の画像

よくテストでの“一夜漬けが覚えられない”と言われるのは記憶が定着せずに忘却が進んでいるという原因が隠れています。

忘却する割合と時間を詳しくみていくとこのようになります。

忘却曲線の記憶時間の画像

ただ注意しなければいけないこととして

「エビングハウスの忘却曲線」はあくまでも“意味のないアルファベットをどれだけ記憶したか”の研究であるということです。

つまり、興味のある事柄についてはこの限りではないということです。

すべての記憶の事柄がエビングハウスの忘却曲線のように忘却していきません。

「エビングハウスの忘却曲線」を知っていることで「あ、復習しなきゃ」と思うことが大切と言えます。

エビングハウスの忘却曲線を活用する

エビングハウスの忘却曲線を知ったのは良いですが、仕事を覚えるためにどう活用すれば良いのでしょうか。

そこで記憶するときに役立つ方法を解説したいと思います。

記憶を定着させる方法は3つあります。

メモリーツリー

・復習

・アウトプット

メモリーツリー

「メモリーツリー」というのは物事を関連付けて記憶する方法です。

関連付けることにより、枝葉が分かれている一本の大きな木のようになることから「メモリー“ツリー”」と言われます。

例えば営業で覚えなければいけない業務があるとします。

「営業」という一つの業務で行わなければならない細々とした業務を関連付けます。

メモリーツリーの画像

このようにやることを具体的に紐づけることにより、自分がやらなければいけないことを覚えたり、思い出しやすくなります

復習

「エビングハウスの忘却曲線」で生じる記憶の忘却を考え、忘却に合わせ、復習をすることで記憶の定着を図ります。

復習の時間は「翌日・1週間後・2週間後・1ヵ月後・2ヶ月後」5回が理想とされています。

また、カナダのウォータールー大学の研究結果によると

復習がなければ1ヶ月で記憶は忘却する

24時間以内に復習を10分行うことで、記憶が100%蘇る

さらに1週間以内に復習を行うと5分で記憶が蘇る

さらに1ヶ月以内に復習すれば2〜4分で記憶が蘇る

とありました。

引用元:https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting(Curve of forgetting)

よって、定期的な復習は有効と言えます。

その日覚えた仕事を家で振り返ってみることが気軽にできておすすめです。

アウトプット

アメリカのパデュー大学カーピック博士の研究論文によると

「情報を入れ込む(インプット)よりも、情報を使ってみる方(アウトプット)が長時間安定して記憶を保持できる。」

と言っています。

人に教わるより、人に教えるほうが物事が覚えられるのは科学的にも間違いではないということです。

参考元:ダイヤモンド・オンライン「「授業を受けるだけ」では習ったことは定着しない!「人と差がつく勉強法」を紹介」

アウトプットの良い方法として

教わった仕事を同期に教える(共有する)

があげられます。

また、アウトプットだけをすればよいのではなく、インプットとアウトプットとのバランスを考えて記憶定着をしていきましょう。

仕事が覚えられない原因

仕事が覚えられない原因は7つあげることができます。

ただ、誰しも新社会人なりたての頃は仕事ができないのが大半。

そこまで原因を追求する必要はありません。

この項目では「そうか〜こういう原因もあるか」くらい軽い捉え方でみてもらえれば大丈夫です。

仕事が覚えられない原因は

1 教育環境に問題がある

2 興味がある仕事ではない

3 相談しにくい雰囲気

4 物事の取捨選択に伸びしろがある

5 そもそも仕事を始めた期間が短い

6 生活習慣の乱れ

7 モチベーションが上がらない

があげられます。

教育環境に問題がある

たまに教育環境に問題を抱えている会社を耳にします。

・従業員の人数が少なく教育に手が回っていない

・教育する立場の人と相性が良くない

・会社がそもそも力を入れていない

…etc

今とりあげた教育環境に問題がある会社はどれもまずいですが、特にネックなのが「教育する立場の人との相性」です。

他の教育環境の問題は会社が解決することができますが、「教育する立場の人との相性」は対個人になってしまい、自らコントロールできる部分ではありません。ですので、どうしても難しくなってしまいます。

対策としては自分から活発に動くことです。

自分から能動的に行動し、学んでいくということが記憶の定着にも繋がります。

興味がある仕事ではない

「エビングハウスの忘却曲線」は“意味のないアルファベット”を覚えた時の研究結果だとお伝えしましたが、「意味のない」ということはそもそも興味がないものと認識することもできます。

つまり、興味がないものはエビングハウスの忘却曲線のように忘却が進んでしまいますが、興味のある事柄であれば記憶の定着率は高くなるのではないかということです。

このことを踏まえると、なかなか覚えられないのは「興味がない仕事なのではないか」という見方ができます。

自分が興味がある仕事をすると仕事の効率や覚える速度は格段に早くなります

これは、筆者も興味のある仕事に転職して、実感しています。

興味がある仕事を見つける良い方法の一つとして「ストレングスファインダー」があります。

「ストレングスファインダー」とは自分の強みや才能をみつけるための診断ツールです。

気軽にやってみたい人はネットでもありますし、

リクナビ:https://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s11012.jsp?pr_nm=001-lp&vos=afrnncarentracks00116&caadsess=13098_ww1nv1rxjwm6ddB&caadterm=5184000

書籍でもあります

興味を持つためには“自分を知る”ということが大切だと筆者は転職経験の中から学びました。

自分を知って、新しい世界へ飛び出してみることも一つの道です。

相談しにくい雰囲気

相談しにくい雰囲気はあります。

・先輩が忙しそう

・質問したら毎回怒られる

・時間がない

…etc

これに関しては自分で打開していくというのは難しいといえます。

なので対策としては

人事部に相談する

直属の上司に相談する

直属の上司が難しければ他の上司に相談する

といった方法があげられます。

物事の取捨選択に伸びしろがある

仕事を始めたばかりということもあり、仕事の優先順位をつけることができません。

新社会人にとったらどれも重要な仕事です。

そこで優先順位をつける方法をお伝えします。

以下の図を参考にして仕事を割り振ってみてください。

物事の優先順位をつける図の画像

この図を意識していれば自然と仕事の優先順位をつけることができるようになります。

ぜひお試しください。

そもそも仕事を始めた期間が短い

仕事を始めたてなのですから「仕事が覚えられない…。」と落胆する必要はありません。

怒っている上司も最初から仕事ができたわけではありません。

なので、「仕事が覚えられない…。」と落ち込む必要はありません。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れから仕事の質が落ちてしまうという悪循環があります。

それは“仕事を覚える”という行為にも影響してしまいます。

特に寝不足による集中力低下は仕事を覚えることに弊害をきたします。

これは普段の生活習慣を整える他ありません。

モチベーションが上がらない

やる気がわかなければ仕事への集中も下がってしまいます。

このようなときは、まずは自分の中で「目標」を作ることが良いと言えます。

会社の人事階級を上げる

プライベートの時間を取る

仕事を早く終わらせて遊ぶ

…etc

目標を作ることでモチベーションをあげちゃいましょう。

他の記事でもモチベーションについて解説していますので

ぜひそちらも御覧ください。

仕事が覚えられない部下に思うこと

仕事を覚えられない部下に対して上司はどう思っているのでしょうか?

上司が感じることとしては3つあげることができます。

1 気にしていない

2 今は忙しいから対応できない…

3 一回自分で調べてみたのかな?

一つずつ解説していきたいと思います。

気にしていない

まず、そんなに気にしていないということがあります。

「新社会人ではそんなにすぐに仕事を覚えられないだろう」

と理解のある上司がいます。

そんな上司は

覚えるまで質問しにきて良いから

・何がわからないんだい?

など理解のある言動がみられます。

そんな上司に出会えたあなたはラッキーです。

全力で仕事を覚えてその上司を喜ばすのはいかがでしょうか。

今は忙しいから対応できない…

「今は忙しいから対応できない」切羽詰まってしまっている上司は対応が淡白になってしまいます。

対応が冷たい

・「今忙しいから」と言って断られる

などの言動からわかります。

そんな時は別の人に聞くか、ひどいようであれば他の社員に相談してみるのも良いかもしれません。

一回自分で調べてみたのかな?

「質問する前に自分で調べたのか?」と感じる上司がいます。

このような上司は以下の言動が垣間見えます。

「自分で調べた?」と言ってくる

・質問内容を聞いているときにだるそうに聞く

など、質問に対して冷たい態度が目立ちます。

対応としては「これはこう思ったのですがこの方法でよろしいでしょうか?」など

自分が考えることを付け加えて正誤を問いただす方法がおすすめです。

まとめ

仕事を覚えたくても目まぐるしく移り変わる日々に忙殺されて、なかなか難しくなってしまうことがあります。

そんな時は今回の「エビングハウスの忘却曲線」を思い出して効率的かつ効果的に仕事を覚える方法をお試しください。

今回の記事をまとめると

◯「エビングハウスの忘却曲線」は想起の節約率のグラフ

◯メモリーツリー、復習、アウトプットで記憶定着を目指す

◯仕事が覚えられない原因はあなたのせいではない事が多い

となります。

ぜひ仕事を覚える方法の一つとして活用してください。

また「興味のある仕事を探したい…。」とお悩みの人はまず自分を知るためにストレングスファインダーの診断をやってみてみるのも良い方法です。


たくしんでした

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアでハッピー

著者

”人間関係”に関係することを地道に書いています。

普段は会社員をやりつつ、執筆・ダーツプレイヤーをしている人。

小説を執筆中。

コメントする

コメントする

CAPTCHA


目次