処世術– category –
主に日常の”人間関係”に関したベタなことではなくちょっと陰のある部分にどう対処していくかについて語ってます
-
処世術
Amazonプライムで「MLB」を観て感化された話
こんちは、筆者です 2025年のMLBのシーズンが終わったけど、今年のポストシーズンは本当に見応え抜群で普段野球を観ない筆者でも、ほぼ全てのポストシーズンの試合をチェックしてしまった。 筆者はAmazonプライム会員だから、そのままAmazonプライムで配信... -
処世術
相談に乗る上で”正論”が人を傷つけることもあるっていう話
人間関係っていうものはめちゃくちゃ難しい。その難しさを構成している一つは「相手の立場に立って言動・行動する」ってことだと思うんです。 自分と違う他者というのは自分と全く違う人生を歩んできていて、性格も感受性も、価値観も違うわけで、そういう... -
処世術
【ゲーマー歴20年が語る】連休中おすすめのゲーム25選
他のサイトではあまり紹介されていない神ゲー知りたくないですか? ゲーマー歴20年の筆者だ。 今日のテーマはこちら↓ 連休中おすすめのゲーム25選 筆者小学1年からゲームを親族から与えてもらって、そこからゲームと共に歩んでいる人生なんだけど、その人... -
処世術
職場で同僚と業務連絡以外のコミュニケーションをする必要性について考えてみた
職場において、”会話”っていうのは嫌でもしないといけない。 でも、この”会話”っていうのは相手に気を遣わないといけなくてめちゃくちゃ億劫になってしまい、「嫌なこと」っていう認識になってしまいがち。 だから、職場内における同僚との「コミュニケー... -
処世術
ガソリン減税の年内廃止を野党6党が協議した件について深掘り
2025年10月23日、「ガソリン減税の年内廃止について野党6党が協議」というニュースをみた。 最近は自民党の総裁選挙があって、自民党の総裁が変わったりと政治界はなかなか動きが目まぐるしい。その中でも「ガソリン税の暫定税率の廃止」についてはこの総... -
処世術
職場で「ちゃんと話聞いてる?」と注意されない話の聞き方
「ねぇ、ちゃんと話を聞いてる?」「君は人の話を聞いていないのかな?」 自分ではちゃんと話を聞いているにも関わらず、こういったちょっとショッキングな言葉を言われたことはないだろうか? 「話を聞いているのか?」と指摘を受けるたびに、自分では聞... -
処世術
仕事で身の回りを綺麗に片付けて仕事をしやすい環境を作るコツ
仕事において身の回りが散らかっていると、仕事への取り組みに邪魔になったり、仕事の進捗が悪くなったりすることがある。 筆者はこれを高校生の頃の超忙しい飲食店のキッチンアルバイトで学んだ。飲食店において、メチャクチャ忙しい夜の営業や休日の営業... -
処世術
上から目線にならないお礼の際の「早急の対応」の言い換え方
目上の人、例えば、「上司」「取引先」「転職応募先」など、社会における自分よりも立場が上の人の「早い対応」に対してお礼を言う時に相手に失礼にならないようにお礼を言いたい。そんな気持ちになる時はないだろうか? 目上の人の早い対応に対してお礼を... -
処世術
20代の一人暮らしにおすすめのインスタントラーメンをレビュー【チャルメラ 宮崎辛麺 激辛しょうゆ味】
一人暮らしの時のお昼ご飯って毎回何を作って良いのか考えるのが面倒。 特に休日が続くと、その分ランチの時間も増えるから、毎回毎回昼ごはん何にしようか考えるという行動も億劫になる。 仕事の日はなんだかんだ近くの飲食店とか、謎に「自炊しなきゃ」... -
処世術
春から新社会人に贈る最初の頃にあった方が良いスーツの色
社会人になる前って色々な準備が必要になりますよね。 スーツを買ったり、ネクタイを買ったり、鞄を買ったり、ネクタイの結び方を学んだり、名刺入れを買ったり…。挙げたらキリがないほどやることがある。 学生の頃頑張って就活してやっとこさ内定を取った... -
処世術
上司から奢ってもらったお礼「ごちそうさまでした」の言い方
会社では色々なイベントが発生するが、その中でも会社の上司さんと昼ごはんや夕食を食べるイベントが発生することがある。 筆者も何回かこのイベントが発生したことがあるんだけど、毎回上司さんに「失礼にならないか」という気を遣ってしまう。 その”気遣... -
処世術
北海道単身赴任で冬に帰省するなら”水落とし”は不可欠なワケ
新社会人になって初めての配属が「北海道」だった人に絶対に覚えておいてもらいたいことがある。 それは「水落とし」という作業だ。「水抜き」とも言われるが、ようは、家の中に巡回しているありとあらゆる水を抜く作業だ。 筆者は新社会人だった頃の最初... -
処世術
【一人暮らしの料理道具】エッグベーカーで卵料理を手軽に
20代の時の一人暮らしで、ちょっとめんどくさいなぁと思ってしまう暮らしの中のやることの一つに「料理」がないだろうか? ただ、この料理という家事は生きる上で非常に大切であり、暮らしの中で切っても切り離せないものだ。 この大事だけどもめんどくさ... -
処世術
上司とのサシ飲みの時に上司に失礼ならない最低限のマナー
上司とサシ飲みをすることになってしまった! そんな絶体絶命なシチュエーションに直面している人に役に立ちそうなテーマを考えてみた。 会社で上司から急に「飲みに行かない?」と言われて、その上2人で飲むという状況、つまり”サシ飲み”だった時、その上... -
処世術
【余分な物はいらない】仕事(営業)であると良い小物たち
社会人になると、スーツや革靴、鞄などといった仕事に使う道具を揃えないと仕事ができない。これら仕事に必要な物を揃えないと社会人として仕事をすることができないってもんだから仕事のための道具を揃えることというのはやらなきゃいけないことだって認... -
処世術
沈黙の艦隊-東京湾大海戦-を観た感想【Amazonで配信】
多分直近で「良い邦画を観たな」と思ったのは2019年の「天気の子」が最後だと思う。 それ以来、邦画は何個か観ていたが、もちろん面白いのはあったが、こうなんだろう、心に刺さるような、心が震えるような大きく感動する邦画には出会ってこなかった。 そ... -
処世術
仕事中の昼食に”外食”をすることのメリットを解説
皆さんは仕事のランチ時間、どんな食事をしているだろうか? 筆者はもっぱら外食派ではあるが、そうそう外食ができるもんじゃない。お金の消費が激しいからだ。 ただし、外食をすると多くのメリットがあると、筆者自身、考えているが、上記で言った通り、... -
処世術
【営業マン必見】クールビズ時期は取引先から信頼を得るチャンス
2005年から提唱され、始まった「クールビズ」。 約20年たった現在(2025年)では、クールビズの季節になると軽装をするのが当たり前かというように根付いてきている。 確かにクールビズは猛暑を乗り切るのに必要な対策といえる。実際、その効果を実感して... -
処世術
ニュースになってた「スマホ条例」に対して思うこと【国がやることではない】
最近、愛知県豊明市で、何やら気になるニュースになっていたものがあった。 「スマホ条例」 何やら、子供のスマホ利用に制限をかけようとする条例を国、正しくは地方自治体が出したそうなんだが、この条例についてちょっと居ても立っても居られなくなった... -
処世術
会社の上司がサシ飲みに誘ってくる心理は色々あるかもしれない
こんちは、筆者です。 会社で上司から”飲み”に誘われた時、嬉しさよりも不安な気持ちが先に湧いてくるのは筆者だけだろうか? 飲みの誘いでも、他に誰か参加するメンバーがいれば、まだしも、上司との”サシ飲み”だった場合、筆者のような心理に読者の皆さ... -
処世術
会社の同期からハブられるのであればそれは同期じゃない理由
こんにちは、筆者です。 新社会人になって、会社に入社した当時に行う手続きや、研修、様々な職場内部署の見学など、やることがたくさんあって大変だと思いますが、入社当時に特に大変なのが「同期との関係性構築」ではないでしょうか。 筆者も人見知りと... -
処世術
20代で仕事で受けたストレスを解消させる筆者がやってる対処法
こんちは、筆者でごわす。 日々の仕事、大変ですよね。 何が大変かといったら、取引先に気を使わないといけないこと、社内の営業ノルマに追われること、やるべきことリストが全然終わらないこと…etc。 色々ありますが、総じて仕事から受けるのは「ストレス... -
処世術
接客で使える商品を買ってもらいやすくする心理学【希少価値】
こんにちは、筆者です。 接客業で働いている時に、価値ある物を取り扱っている会社は多いと思いますが、その価値ある物を、求めているお客様に届けたい!という想いを持っているにも関わらず、なかなかそれがうまくいかない…。 と、悩んでいる方はいません... -
処世術
深夜に上司・先輩からお礼メールがきた際即返信が正しいのか?
こんにちは、筆者です。 仕事やプライベートで、上司や先輩などといった「目上の人」と、ご飯や遊びに行った後に、目上の人から「今日は来てくれてありがとう」などといった、「お礼のメール」が当日の深夜にくることってありませんか? そんなとき、時間... -
処世術
新しい職場で良好な人間関係を築くコツ
おっす、筆者だ。 新しく入った会社や、部署異動で職場が変わった時に、どうしても通らなければいけない道があります。 筆者が考える、その”どうしても通らなければいけない道”というのは「人間関係の構築」です。 基本的に仕事は一人ではできません。”基... -
処世術
営業マンが選んだ方が良い鞄は”自立する鞄”なワケ
こんにちは、筆者です。 仕事で使う鞄って、どんなものを買えば良いのかわからない時、ありませんか? 特に、社会人になりたての頃は、「どんな鞄が社会人にとって適切なのか?」ということがわからないので、とりあえず、スーツ屋のお店の人から言われた... -
処世術
接客で適切なありがとうござい”ます”or”ました”の使い方
おっす、筆者だ。 接客業で、お客様が帰る時に「ありがとう」ということを伝えると思いますが、この時、「ありがとうございます」か「ありがとうございました」どちらが適切なのか? ということを疑問にもちませんか? 筆者も接客業に就いた初めの頃は、こ... -
処世術
人に好かれる人の普段の行動を簡単にまとめてみた
こんにちは、筆者だ。 プライベートでも職場でも、「人に好かれる」ということは、色々な場面において良い結果をもたらす要素になります。 ただ、「人に好かれる」というのは、必ずしも意図してできるものではありません。 自然と身の回りの人に良くしても... -
処世術
職場で良好な人間関係を作るには”単純接触効果”を活用しよう
こんにちは、筆者だ。 突然ですが、「単純接触効果」というのをご存じでしょうか? おそらく、営業に配属になった人とかの会社研修でちょろっと耳にするのではないでしょうか? 「単純接触効果」ってなんぞやっと言いますと、簡単に説明すると、「接触回数... -
処世術
仕事ができなくて悪口を言われたら行うと良い自分を守る対処法
こんちは、筆者だ。 仕事でもプライベートでも人から悪口を言われるのは気分が良いものではない。 特に仕事での悪口というのは、様々な人間の”思惑”があることから生じることが多いだろう。その思惑というのは、”仕事”から生じるものだ。 そう、例えば、「...
