筆者です。
新たに社会人になった方々、特に男性でこんな悩みはないでしょうか?
「社会人で失礼にならない髪型ってなんだろう?」
かくゆう筆者も社会人はじめの頃は髪型にすごく悩んでいました。だって前の日まで会社なんて知らない学生だったのですから。もし、自分の髪型が会社で働いている人の価値観に合わなければ不信感に変わってしまい、会社の諸先輩方から厳しいお叱りを受けてしまうのでは・・・。
そんな不安が頭をよぎっていました。
現状、筆者が抱えていた悩みと、同じ悩みを抱えている読者の皆さんに今回は”新入社員におすすめな髪型”を提供していきたいと思います。
筆者は社会人を5年ほど勤めさせてただいており、金融関係の法人営業と小売の個人営業を経験してきましたが、それらの経験から、どの環境へ行っても周囲の人から好評であった髪型は「ツーブロック」でした。
この”ツーブロックヘア”に出会うまで、社会人になって半年かかってしまいました。今回はなぜ「ツーブロック」の髪型が会社で受け入れられるのか、筆者の経験と世間の認識の観点から解説していきたいと思います。

文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 運動部歴13年上下関係に敏感
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴19年
- オートローン会社に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に3年半在籍
- 読書を月10冊ほど
- プロダーツプレイヤー
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
なぜツーブロックなのか

新入社員のメンズ達に最適な髪型が”ツーブロック”である理由は3つあげられます。
・爽やかさがある
・清潔感がる
・誠実さを与えることができる
一つ一つ解説していきますね。
”爽やかさ”がある

例えば上記の写真をみてください。
どちらも”かっこよさ”で言ったらどちらが良いのか選び難いですが、”爽やかさ”で選ぶなら、どちらを選ぶでしょうか?ロングヘアのほうが爽やかさを感じるという人も一定数いるかもしれませんが、左のツーブロックヘアの男性を選ぶ方が多いのではないでしょうか?
このように、ツーブロックヘアの髪型は、髪が耳にかからずに、おでこが見えているという点から、爽やかな印象を相手に与える事ができると考えられます。
清潔感がある

髪型をツーブロックにすることで、髪型全体がスッキリとし、さらにおでこが見える事によって、ミニマルな印象になり、清潔感を醸し出すことができます。
この”清潔感”というのはかなり大事です。
”清潔感”を出すことによって、「きれいに身だしなみが整えられているということは、仕事も丁寧なのではないだろうか」と連想して相手に考えてもらえる可能性があるからですね。
相手からの信頼を得ることにおいて、ツーブロックはかなり有効な髪型だと言えます。
誠実さを与えることができる

髪型をツーブロックにすることで、相手に”誠実さ”を与えることができます。
それは上記の”清潔感が出る”という項目と重複しますが、ツーブロックは清潔感があります。清潔感があると、人はその人に対し「身だしなみに気を使っているんだな」という認識になり、「身だしなみに気を使っているということは、仕事にも気を使えるんじゃないか?」という心理になります。
ホントかよ。と思うかもしれませんが事実、筆者は髪型をしっかりとツーブロックにして、法人営業の新規開拓営業に奔走していた頃、うまく商談までこぎつけた際に、商談相手から「身だしなみがしっかりして印象が良かった」と商談を受けてくれた理由をおっしゃっていただきました。
確かに「ツーブロックが良かった」とは言われませんでしたが、”身だしなみ”についてお褒めをもらい、実際に商談までこぎつけたということは相手に”誠実さ”を与えられたといっても良いのではないでしょうか。
ツーブロックは会社に受け入れられるのか
髪型を「ツーブロック」にすることで生じるメリットは何となくわかりましたが、実際のところ新入社員の「ツーブロック」は会社にウケるのかということが問題ですね。
結論、筆者の経験から良識の範囲内の「ツーブロック」は会社に受け入れられる。と言えます。
では、その”良識の範囲内”の「ツーブロック」とはどういうものなのか、解説してみます。
良識の範囲内のツーブロックとは
良識の範囲内のツーブロックとは筆者の経験上以下の3点です。
①ピアスなどの装飾をしていないこと
②髪の色を染めていないこと
③七三分けでセットしていること
①ピアスなどの装飾をしていないこと

これは会社の入社前の説明でも言われるかもしれませんが、過度な装飾は印象が良くうつりにくいです。
せっかくツーブロックの髪型による”清潔感”を出したにもかかわらず、ピアスなどの過度な装飾をしていては効果が半減してしまうでしょう。
もし普段からピアスなどをつけているのであれば、入社時は外して”清潔感”を与えるツーブロックの髪型にしたほうが会社で周囲の人に良い印象を与えることができると考えられます。
②髪の色を染めていないこと
ツーブロックにしていても髪の毛を明るい色に染めていると、”おしゃれ”な感じが強くなってしまいます。
普段なら全く問題ありませんが、新入社員の状態で髪を染めてツーブロックにしてしまうと、受け入れられない会社が多いです。これも入社前の説明会で会社から言われることがあります。
あ、地毛の人は地毛といえば大丈夫ですからね。
ツーブロックにするなら髪は染めないほうが良い印象を与えることができます。
③七三分けでセットしていること
ビジネスシーンで多く見かける髪型で「七三分け」という髪型があります。

「七三分け」がビジネスシーンで多く使われる理由は、「清潔感」があり、「誠実さ」の印象を与えることで、相手からの信頼を得ることができるからです。
ツーブロックにする際は、この「七三分け」と組み合わせることで、「清潔感」が増し、会社に受け入れられることが期待できます。
世間でも受け入れられるツーブロック
「ツーブロック」は世間でも「清潔感」や「誠実さ」を伝えることができると認知されているフシがあります。
まずこの画像をみてください。

これは「リッチマンプアウーマン」という小栗旬さんと石原さとみさんのドラマのワンシーンです。このドラマでの小栗旬さんの役柄はIT企業の社長。社長というだけあって身なりが整っていますね。
そして注目してほしいのは小栗旬さんの髪型がツーブロックということです。
さらにこちらもみてほしい。

『施されたら施し返す、恩返しです!!!!』
こちらは銀行員のドラマである「半沢直樹」の登場人物”大和田常務”です。どうでしょうか。銀行の中枢の役を担う大和田常務も「ツーブロック」であり、更に、「七三分け」であります。
銀行はお金を取り扱う企業でありますから、言わずもがな「信頼」が重要で、その中で「ツーブロック」という髪型をしているということは、「ツーブロック」が「清潔感」と「信頼」を印象付ける。と言う説に説得力をもたせてくれます。
以上のことから世間からみても、「ツーブロック」というのは、「清潔感」や「誠実さ」を与える髪型だと認知されていると考えられます。
心理的視点
社会人、特に新入社員でしたら、最初が肝心だと考える人が多いと思います。その考えはあながち間違っていません。いくつかの心理的作用からみても、やはり最初の印象というものは大切だとわかります。
髪型を筆者があげた注意点を踏まえて「ツーブロック」にすることで、会社へのはじめの印象を良くすることができ、その後の仕事も人間関係も良好に進めることができます。
ところで、なぜ最初の印象が大切なのかといいますと、以下の2つの心理的作用が理由としてあげられます。
メラビアンの法則
メラビアンの法則とはコミュニケーションにおいて視覚情報55%・聴覚情報38%・言語情報7%の割合で情報を得ているという心理的作用です。
この情報収集の割合を素直に受け取ってみると、視覚情報が55%ということは、見た目がかなり重要になるとみることができます。
つまり、髪をツーブロックという「清潔感」と「誠実さ」を与える髪型にすることで、相手に印象の良い情報を与えることができるということです。
メラビアンの法則については別記事でも詳しく解説しています。そちらも参考にしてみてください。

初頭効果
「最初の印象が大事」とは感覚では分かっていますが、なぜ大事なのでしょうか、というのはこの”初頭効果”という心理的作用があるからだと説明することができます。
”初頭効果”というのは、はじめの印象がその後の人物像に影響するという心理的作用のことです。
つまり、最初に「誠実な人」と印象づけることで、その後の人物の特徴として「誠実な人」となることがあります。
そして、まさに「清潔感」や「誠実さ」を与えるツーブロックは、ファーストインプレッションにおいてキーとなる髪型であると言えます。つまり、新入社員にこそ「ツーブロック」の髪型が最適、さらに「七三分け」にすることで効果が向上すると言えるのです。
コスパの良い整髪料
新入社員にこそ「ツーブロック」をおすすめする理由は分かっていただけましたでしょうか?
もし、「ツーブロック」にすることを決めたのであれば、実際に筆者が社会人になってから現在までずっと使っているコスパが良い整髪料を紹介します。
これが正解ではなくあくまでも参考までにして、色々と試して自分に合った整髪料を見つけるのが良いです。
ギャツビー ヘアジャム

この整髪料の良さは持続時間が長いことです。一日の営業でもしっかりと髪型をキープしてくれます。
マンダム ロングキープジェルスーパーハード

「コスパが良く家計に優しい」「セットしやすい」「キープ力が強い」この3点が特徴です。
筆者の実体験
筆者も新卒1年目からツーブロックの髪型で仕事をしています。さすがに5年も社会人をやっていれば違う髪型にもしたくなり、たまにツーブロックではなく普通のショートヘアーにしたりもしていますが、結局はツーブロックが一番良いと思います。
髪が乾くのも早いですしね。
筆者が新入社員の頃、ツーブロックで仕事をしていた際の実際の社外からの評判をまとめてみました。ツーブロックに迷っている人は参考にしてみてください。
社内の人からの評判
会社内での評判はかなり良かったです。特に目上の方にすごく評判が良く“しっかりしてるやつ”とみられていたらしいです。実際は血液型はA型ですと言ったら疑われるくらいに大雑把でしっかりしているのかどうかわかりませんが。
ちなみに同期からはホテルマンみたいと言われました。接客が苦手だからそういうこと言わんでほしいです。
社外の人からの評判
会社の取引先へ行くと印象が良かったのか、お相手の対応が良かった記憶が多いです。
1つ、受けが良いなと思った決定付ける体験があります。
当時は新規の取引先をみつけ、飛び込みで営業をかけていました。営業に配属されたての頃は髪をあまり整えずに営業を回っていて、今考えると愚かな営業マンだったのを覚えています。
その時点で新規の営業に対応してくれるお相手が2〜3割、いえ実際は1割しかなかったかもしれません。
とにかくあまり相手にされませんでした。しかし、髪を整え営業を回っていた時の対応してくれる率は8割、9割でした。つまり、ほとんどの人は新規の営業のお相手になってくれたのです。
もちろん、髪型を変えたという理由だけが要因ではないと思いますが、髪型をツーブロックにすることで清潔感が出て、誠実に相手に写ったということは見当違いではないはずです。
なぜなら、「ローン会社の〇〇です」くらいしか言っていないのですから。
以上の経験から、第一印象が勝敗を分けるということを学びました。
身だしなみ良い印象を与えるため
”身だしなみ”は相手に良い印象を与えるためのものであり、良い印象を与える髪型の1つは「ツーブロック」の髪型だといえます。今、新入社員で髪型を「ツーブロック」にしても良いかと迷っている人は以下の注意点に注意し、「ツーブロック」にすれば、会社にも良い印象を与えることができるでしょう。
迷わずに堂々と出社してほしいです。
①ピアスなどの装飾をしていないこと
②髪の色を染めていないこと
③七三分けでセットしていること
また、”身だしなみ”については髪型だけでは有りません。スーツであったり、小物類なんかでも身だしなみを整えることができます。
小物類についてはページで詳しく紹介しているのでこちらも参考にしてみてください。

コメントする