ライフスタイル– category –
日常のちょっとした刺激になるような書籍や筆者のパーソナルなことを発信してます
-
ライフスタイル
2025年9月の購入本【買い物の軌跡】
さぁ今月もやってきた。 今月も先月(2025年9月)に筆者が購入した本を記録として残しておきたいと思う。この記録がこれからどんな本を買おうかと迷っている読者の方がもしいれば、その人に参考になれば良いと思ってる。 気づいたことがあるんだけど、筆者... -
ライフスタイル
【読書感想】運命のひとは、忘れた頃にやってくる。
こんにちは、筆者です。 今回は、”ある一冊の本”を読んで、他の人にもぜひ読んでほしいと思ったので、その本の読書感想をみなさんに共有していきたいと思います。 その”ある一冊の本”というのが「運命のひとは、忘れた頃にやってくる。」です。 なんと言っ... -
ライフスタイル
仕事ができなくて悪口を言われたら行うと良い自分を守る対処法
こんちは、筆者だ。 仕事でもプライベートでも人から悪口を言われるのは気分が良いものではない。 特に仕事での悪口というのは、様々な人間の”思惑”があることから生じることが多いだろう。その思惑というのは、”仕事”から生じるものだ。 そう、例えば、「... -
ライフスタイル
2025年8月の購入本【買い物の軌跡】
ちゃおっす、筆者だ。 筆者は本好き、知識収集好きであり、ほぼ毎月本を買っている。 毎月、本を読んで取り入れた知識は自分の中で消化して、一つ一つの記事のクオリティ向上に役立てるのも良いのだが、もうちょっと読者の皆さんにダイレクトに役立てられ... -
吃音
他者の物差しで判断しない!吃音で向いてない仕事はない
こんにちは、筆者だ。 筆者は小学1年生の頃から20代後半の今に至るまで、ずっと吃音症をもっている。 吃音症はなんぞやってことだが、簡単に説明すると「うまく話せない」特性と理解してもらえれば良い。 そんな中で、大人になるにつれて「働く」というイ... -
ライフスタイル
【読書感想】小説”黄金の刻”全ては繋がる事を体感できる本
やあ筆者です。 今回は小説「黄金の刻」を読んでみた感想をお伝えしていきたいと思います。 この本に出会ったきっかけはある日の本屋さんです。漠然と「良い本はないかな」とブラついていた時にフッと目に留まったのがこの本との出会いです。 「黄金の刻」... -
ライフスタイル
”これは哲学書である”ー存在のすべてをー書籍感想
筆者だ。 今回は本屋大賞3位に輝いた「存在のすべてを」を読んだので、恐縮ではあるが感想・所感を書いていきたいと思う。 本書を選んだ理由 筆者はまず、大前提として”哲学”が好きだ。 物事を多角的に捉える部分、考え方一つで物事の性質がガラッと変わる... -
ライフスタイル
人付き合いが苦手な人に贈る本【おあとがよろしいようで】喜多川泰著
社会人5年目、人付き合い苦手レベル100の筆者です。 筆者と同様にこんなお悩みの方はいませんか? 人付き合いが苦手で困っている 言語化できないが人付き合いが苦手 もっと人付き合いが普通にできるようになりたい 人付き合いというのは、なんと言いますか... -
ライフスタイル
自分磨きで優先度が高いのは読書?筋トレ?効率的な方法を解説
自分磨きは「読書」か「筋トレ」どちらから始めるべきでしょうか?また、効率的な自分磨き方法はあるのでしょうか。 こんにちは、筋トレ歴6年・読書歴5年の、筆者です。 ・自分磨きによく言われる「読書」と「筋トレ」はどちらから始めるべき? ・自分磨き... -
ライフスタイル
”自分磨き”に読書が良い理由は?読書がもたらす変化を紹介
筆者だ。 ・自分磨きで"読書"をはじめたいけど効果あるの? ・読書をはじめたいけどやる気の背中を押してほしい ・読書のメリット、デメリットは? こんなお悩みありませんか? 自分磨きというのは、「現状の自分を成長させる」ことです。現状の自分を成長... -
ライフスタイル
iPhoneユーザー間違いないAudibleの使い方
筆者だ。 audibleを利用していて使い方がイマイチわからないとお悩みではありませんか? iPhoneでaudibleを利用しているけど使い方がいまいちわからない iPhoneでaudibleを使うに当たってもっと便利が方法を知りたい そんな同じ悩みをお持ちの方に向けて今... -
ライフスタイル
Audibleのメリットはデメリットを上回ります
Audibleをはじめて読書時間が一日1時間増えた、筆者です。 活字が苦手という人でも読書が楽しめるサービス、それがAmazon Audibleです。 Audibleのメリットは Audible会員は12万以上が聴き放題 スキマ時間を有効に使える 活字が苦手でも本が読める などな... -
ライフスタイル
20代で自己投資になる読書でおすすめな良書30冊
21歳から読書をはじめた、筆者です。 読書において ・読書をはじめたいけど、どんな本を読んだら良いの? ・20代で自己投資になる良い本を知りたい! ・読書習慣を作りたいけど、活字が苦手… こんなお悩みありませんか? 今回は「筆者が実際に読んで良書だ... -
ライフスタイル
20代の1ヶ月の読書量は”0冊”が半数以上!?
筆者や。 本格的な読書は20歳から始めた筆者ですが、同じように20代で1ヶ月のうちに読書をしている人は半分以下しかいないことをご存知でしょうか? あくまでも一調査でありますので、「20代は半数以上が読書をしていない!」と断定することはできませんが... -
ライフスタイル
人間性を高める11の習慣|惹きつけられる上司を参考に
筆者です。 社会人として成長していく上で、「人間性」は欠かせない要素です。 特に新社会人としてスタートを切るときや、上司として部下を育てる立場になったときには、周りから「この人、なんか惹かれるな」と思われる人間性を身につけたいと思いません... -
吃音
吃音症でも営業はできます!吃音歴20年の筆者が語る
筆者です。 ・吃音症で仕事が不安・吃音だけど人と関わる仕事がしたい・営業での吃りに困ってる・上司や仕事での吃音不安をなくしたい・吃音でも営業はできるの? ……など、吃音症でも営業ができるかどうか、不安に思っていませんか?そんな不安をなるべく... -
ライフスタイル
仕事で感じた”劣等感”を乗り越える方法
筆者でごわす。 会社に入り、仕事をしていると、学生の頃よりも”周囲の人と比較されやすい環境”だということに気が付きましたか? ・月末に営業成績が発表される・月初めに会議で売上報告・成績良好な人の表彰 など、日々の社会人生活には”比較”を生み出し... -
ライフスタイル
読書始めるのに良いのは電子書籍・紙の本どっち?【実体験】
筆者である。 読書に初めて挑戦してみよう。と考えている人の中で、「電子書籍と紙の書籍って実際どっちが良いんだろう?」という疑問に面している人はいませんか? 本を読むのであれば、面白さや知識を得られる感覚を得たいですよね。 筆者は大学生から読...
1
