筆者です。
4月。新たな環境になる季節。そこで、新入社員のお悩みの一つ
「配属時に菓子折りを持っていく必要はあるか」という疑問に触れていきたいと思います。
菓子折りを持っていく目的さえ明確化してしまえば、新社会人の良いスタートダッシュをきることができます。
そして今回のテーマに関してはズバリ、相手に最高な第一印象を与えたいのであれば、菓子折りは必要であると言えます。

筆者も当時迷った一人
筆者自身、初配属地で菓子折りを持って挨拶したら、その後の関係性がとても良かったという経験があるので、社会人の良い第一印象付の一つとしておすすめな方法です。
今回はそんな実体験と心理学的にみた『入社する時に菓子折りは必要か?』を解説していきたいと思います。
この時点で菓子折りを持っていこうと決意した人は以下の記事をみれば、持っていくと良い菓子折りがわかります。参考にしてみてください。
↓↓↓




文筆家
たくしん
takushin
プロフィール
- 運動部歴13年上下関係に敏感
- 主にキッチン、接客、フィットネスインストラクターのアルバイトを経験
- 吃音症歴19年
- オートローン会社に1年半在籍
- スーツ生地メーカーのオーダースーツ販売店に3年半在籍
- 読書を月10冊ほど
- プロダーツプレイヤー
- 文章を書く時に一番饒舌になるタイプの人間
新卒入社の時に菓子折りは必要か?


結論から言うと新卒入社時に菓子折りは”あった方が好ましい”でしょう。
しかし、これは決して”菓子折りは必ず必要である”ということではありません。さらに踏み込んで言うと、シチュエーションによってはないほうが良いです。
【菓子折りがないほうが良いシュチュエーション】
・人事などに「手土産は必要ない」と言われた場合
・新卒の同期数十名で入社・配属される場合
・菓子折りを配る詳しい人数がわからない場合
と共通するのは「相手に過度に気を遣わせる場合」と言うことです。
数十名から菓子折りをもらう→「人数分お返しをしなきゃ」とに気を遣わせる。
多めに買ってしまった場合→「多くお金使わせてしまった」と気を遣わせる。



渡すなら素直に相手を喜ばせたいな
臨機応変に変えることが必要になりますが筆者個人的には菓子折りは持って行った方が良いと思います。
その理由は筆者の実体験に基づくものです。
筆者の実体験
筆者は、新卒の時に配属先に菓子折りを持っていきました。
その時に上司や先輩、事務の方に言われたこととして次の言葉があります。
「新入生なのに気が利く!」
「お土産が素直に嬉しい!」
「親御さんがしっかりされているんだね!」
自分も褒められますがそれ以上に身内が褒められるのがとても嬉しかったです。また、配属されてしばらく時間が経った頃(大体3ヶ月)、当時の第一印象について質問しました。
するとこのような言葉をいただきました。
・「しっかりと育てた親御さんに迷惑かからないよう(筆者を)大事に育て上げようと思った。」
・「とても良い子だなと思ったよ!」
・「若いのに気が使えてしっかりした子だなと思った。」
と、おそらく普通に挨拶するよりも、はるかに良い印象を与えたのではないかと思いました。
海外ドラマ『SUITS』の凄腕弁護士ハーヴィーもこんな名言を言っています。


「入社当時、仕事熱心だと印象づけた。今じゃ何時に来ようが誰も俺の能力を疑わない。
よく覚えておけ、第一印象が命だ。しくじったら終わりだぞ。」
第一印象の大切さを語ってますね。



しくじったら終わりは言い過ぎだけど、それくらい大切なのもわかる
菓子折りを買う数千円の出費でその先の信頼を得ることができるのは、とてもローリスクでリターンが大きい投資と言っても過言ではありません。
ここまで「菓子折りを渡してどうなるのか」ということについて紹介してきましたが、結局のところ菓子折りが与える印象ってまとめるとどんなこと?と疑問が残ると思いますのでまとめていきたいと思います。


菓子折りが与える印象
菓子折りが与える印象を以下にまとめました。
・真面目
・しっかりしている
・今後の仕事期待
・優しい
・素直
と、筆者の体験ベースにはなってしまいますが菓子折りをあげた人から言われた感想を集約すると、こんな感じになるのかなと思います。なんだかお菓子一つでここまで印象付けることができるのは不思議ですよね。
私の考察ですが、これはある心理が働いているからなのではないかと思います。
次項では菓子折りを心理学的視点から考察していきたいと思います。
菓子折りに対する心理学的知見
菓子折りは心理学的に見ても有効なのではないかと思いまとめてみました。



心理学的にみて有効なら説得力が増すな
メラビアンの法則
”人は視覚から情報を55%、耳から情報を38%、話の内容から情報を7%得る”といわれています。
つまり、見た目から受ける印象が強く残ると言うことです!
菓子折りを渡すという行為は第一印象が良くなり、その後の印象に長く影響を与えると言えます。
良い印象が続くというわけですね。
メラビアンの法則は何も入社したての時にしか使えない心理的作用というわけではありません。各部署に配属された時、営業で取引先と関係性を作る時にも有効なコツだと言えます。別の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。


初頭効果
初めに受けた印象がその人物の全体像を決定づけるという心理的作用です。
菓子折りを渡すという行為は私が前の項でお伝えした
・真面目
・しっかりしている
・今後の仕事期待
・優しい
・素直
と言う印象を与えます。
つまり、初めにこれらの印象を始めに与えることでその後も良い印象が基礎の認識となり、良好な人間関係を作ることに繋がる。と言うことです。
このように良い印象を始めにつけることで、相手からの信頼を得ることができ、その後の人間関係もスムーズにいくと考えられます。
返報性の原理
返報性の原理は「何かを与えた時に、相手に”何かお返しをしなければ”という心理状態にさせる」という心理的作用です。この「返報性の原理」の一つに”好意の返報性”というものがあります。
挨拶の時に「菓子折りを渡す」ことは相手が喜ぶ可能性が高いということを考えると”好意”にあたると仮定でき、好意を相手に与えることで、相手には「何か好意を返さなければ」という心理がはたらき、相手から好意を受けることができることが期待できます。
参考文献:好意の返報性を表出するエージェントがユーザの親密度に与える効果 早瀬光浩 中村太郎 加納政芳 豊橋創造大学 中京大学
つまり、好意のやり取りが発生することによって、その後の人間関係を良好なものにすることができると言うことです。
返報性の原理に関しましては別記事で、「ビジネスでの使い方」と言う観点から解説しています。参考にしてみてください。


アンダーソンの調査
心理学者のアンダーソンさんが好意を抱きやすい印象について調査しました。
【結果】
・誠実さ
・正直さ
・思いやりのある人
…etc
という性格が好まれやすいとわかりました。
このことから菓子折りを渡すことで誠実さや思いやりが伝わり、人に好まれやすくなることが予想できます。
参考文献:福住 秀樹 駒澤大学『異性間の対人魅力に関する要因とその性差』
以上により、実体験と心理学的に分析すると菓子折りは良好な人間関係形成に有効な手段と言えます。
では、実際に菓子折りを渡す場合のデメリット・メリットをみていきましょう。
菓子折り持参のデメリット
デメリットであげられるのは以下になります
・金銭がかかる人数を把握しなければいけない
・菓子折りを選ばなければいけない
金銭がかかる
これは言わずもがなでしょうが、やはり多少お金がかかります。
安くても数千円。
これがデメリットといえるでしょう。
人数を把握しなければいけない
これはひと手間かかってしまうというデメリットです。
・入社前に人事の人に確認する
・配属前の上司に確認する
といった方法があげられます。気持ち的、身体的に負担になります。



筆者は配属前に人事に確認したと思うぞ



確かに大変だった気が……。
菓子折りを選ばなければいけない
これもひと手間かかってしまうというデメリットです。
・人数分入っているのはどの菓子か
・予算内でおさめるにはどうしたらよいか
思考をめぐらせなければなりません。
こういったひと手間がデメリットといえるでしょう。
菓子折りの持参のメリット
菓子折りを持っていくことで与える印象は説明した通りです。
それでは具体的なメリットは何なのでしょうか?
以下にまとめられると考えます。
・第一印象が良くなる
・仕事がしやすくなる
・その後の人物像が固定される
第一印象が良くなる
菓子折りを渡すことで、誠実さや真面目さといった良い印象をを与えることができます。
そして仕事がしやすくなります。誰しも好きな人にはサポートしたいと感じます。
仕事で悩んでいる時もサポートしてくれる確率が上がります。
その後の人物像が固定される
これは心理学「初頭効果」で与えることができる印象付けです。
一度”誠実”という印象を与えることでその後の人物像も”誠実さがある人”と固定されるのです。
おすすめ菓子折り
それでは実際に渡す菓子折りはどんなのが良いのか?
迷う人におすすめの菓子折りを簡単に紹介していきたいと思いますが、詳しく知るならこの記事がおすすめ。





「菓子折りで迷う」っていうデメリットが消えるぞ
シュガーバターの木
東京みやげの大定番「東京ばな奈」、「ねんりん家」を手がけている話題のスイーツブランドが提供する
「シュガーバターの木」
【特徴】
ヨックモック シガール
たくしんも大好きなお菓子
「ヨックモック シガール」
【特徴】
金額もリーズナブルかつ量が多いのでとてもオススメ。



小分けされてるから配りやすい
中山製菓 ロシアケーキ
【特徴】
小分けにされており、味の種類も豊富で楽しめますね!
神戸トラッドクッキー
【特徴】
一口サイズで渡しやすいです。
おわりに
今日は入社の際に菓子折りは必要かというテーマで話しました。
まとめると
・実体験から菓子折りは持って行ったほうが良い
・心理学的にも良い効果が期待できる
・お菓子はそんな高くなくて良い
こんな感じです。
ぜひ、「第一印象を良くしたい!」というお悩みがある方は一度試してみても良いのではないでしょうか。
コメントする