たくしん– Author –

-
カフスボタンはいつつけるのか?知っておきたい身だしなみ
筆者だ。 スーツを着る時、シャツを着ると思いますが、その時にシャツの袖に「カフスボタン」というボタンを取り付けるタイプのものがあります。 ではこの別で取り付けるボタンはどんなときに使用するのか知っていますか? 実はこの別取り付けのボタンは様... -
オーダースーツはなぜ”高い”のか?仕事の経験から語る
ちゃおっす筆者だ。 20代で初めてオーダースーツたるものを買おうとしている人はいませんか? ただ、オーダースーツって”高い”イメージ、ありませんか? 今でこそ価格が下がり、既製品(すでにできたスーツ)と同様、それ以下の価格で作れるオーダースーツ... -
「滅相もない」とはどういう意味か?仕事でも使えるのか解説
筆者です。 仕事上で褒められた時、もしくは、褒められている人がいた場合、「滅相もない」という語を言ったり、聞いたりしたことはありませんか? ですが、この「滅相もない」という表現は仕事上で相手に失礼にならない言葉なのか?カジュアルな表現では... -
元フィッター推薦スーツと一緒に買った方が良い手入れグッズ
こんちは筆者です。 社会人になりたての人、働いている人で多くの人が買うものが”スーツ”です。 ただ、この”スーツ”、決して安い買い物ではありません。 一着5〜8万円ほどしちゃいますよね。 それだけ高価なものですから、できるだけ長持ちさせて大事に着... -
職場で”断って良い誘い”と”断らない方が良い誘い”の見分け方
筆者や。 職場で上司や先輩・同僚から「飲み会」であったり、「ランチ」「遊び」などの誘いがあると思います。 ですが、誘われるたびに毎回行くのもきつくはありませんでしょうか? そのきつさは、どんな誘いを断れば良いのかわかりにくいということが原因... -
おさえておきたい仕事後に心身をリラックスさせる為の道具
筆者だ。 日々の仕事の中でしんどいことってたくさんありますよね… ・人間関係・取引先とのやりとり・社内の上司とのやりとり・終わりが見えない業務 色々と心身を疲弊させる原因はあります。 筆者も社会人になりたての頃、日々の業務がしんどすぎて、家に... -
【口内海老祭り】坂角総本舗”さくさく日記”を徹底レビュー
ちゃおっす筆者だ。 今回は「新入社員が配属時の挨拶と一緒に渡す良い菓子折り18選」で紹介した”坂角総本舗さくさく日記”を実際に購入して得た所感を紹介していきたいと思います。 このお菓子に初めて出会った時に、感動したのを覚えているので、ぜひみん... -
電話対応で勇気が出ない時の実践的対処法とメンタル的対処法
筆者や。 新社会人の業務で何が辛いのかと考えて思いつく業務の一つが「電話対応」というものです。 筆者もかれこれ5年ほど社会人をしていますが、未だに電話対応の業務には辛さを感じるので、社会人始めたての右も左もわからない時期に「電話対応」に対し... -
上司からおつりを貰った時に渡すと良いお礼の菓子折り6選
仕事をする中で、上司から多めにお金をもらうことはありませんか? 例えば ・飲み会・タクシー代 特に、筆者も経験しましたがタクシー代を貰った時なんかは、余ったおつりを貰えることがあります。 こんな時に、”お礼”として、渡したい「菓子折り」を今回... -
「他の人から連絡先を聞いて連絡した」の失礼のない言い方
筆者です。 仕事の中で、「取引先や上司などから他者の連絡先をもらわないといけない時」ってありませんか? そんな時、気になるのは「他の人から連絡先をもらって連絡した」ことをどう相手に失礼のないように言えば良いのか?ということです。 ですが、そ... -
新社会人が覚えておきたい電話を切る時の失礼のないマナー
筆者だ。 新社会人になって、会社での業務が始まり、実戦では座学で教えてもらっていないことがたくさんでてくる。 なんてことはありませんか? 特に、電話業務です。 仕事の電話って嫌ですよね…。筆者も電話が鳴っただけでビクッとしてしまうほど仕事の電... -
職場の先輩と話す機会を作るためのランチの誘い方
筆者だ。 職場で「仲良くなりたい」先輩はいませんか? ただ、先輩の仕事の進み具合の邪魔はしたくないし、先輩とコミュニケーションをとる機会が少なくて難しい…。 と考え尻込みしている時に、一つ提案できる先輩と親密度をあげる方法があります。 それは... -
退職時の菓子折りにシュガーバターの木を買った結果
こんちは筆者です。 人にあげるお菓子でよく耳にする「シュガーバターの木」ですが、実際退職時に会社の同僚などにあげるとなると、「本当に良いのかな?」と疑心暗鬼になってしまいますよね。 今回は、筆者が会社退職時にシュガーバターサンドの木を購入... -
散々迷って買って良かった新社会人の革靴を紹介します
筆者だ。 新社会人になって毎日使うものの一つとして”革靴”というものがあります。 新社会人になったばかりの時は、この普段使用する革靴「どれが良いのか?」という道具の質がわかりません。 わからない上で社会人になる前に購入したが、実はあまり良くな... -
”お愛想”と”お勘定”の違いは?仕事の飲み会での言い方
おっす、筆者だ。 仕事で上司や取引先と飲み会やご飯に行った時に、自分が一番年下だった場合、「注文取り」や「店員さんを呼ぶ」係を担わないといけないですよね。 そんな状況の中で、一つ注意しないといけないことがあります。 それは「会計時の店員さん... -
メールでの問い合わせがきた時の「回答する」の敬語と注意
筆者だ。 取引先やお客様からネットやメールを通じて問い合わせがあった時に、その問い合わせに対して「回答する」を文言に入れるには、どう言った方が失礼にならないだろう? と疑問に思ったことはありませんか? 今回は仕事上で使える「回答する」の失礼... -
【サマーウォーズ】仕事の失敗で落ち込んだ時どうすれば良いか栄おばあちゃんに聞いてみた
筆者です。 仕事の中で、意図せず失敗してしまった。 そんな時は ・上司に怒られるんではないか・周囲からの期待を裏切ってしまったんじゃないか・自分は何でこんなにもダメなのか とついつい自分の中にマイナスな思いが溢れ出てきてしまい、落ち込むこと... -
上司から業務上の悩みを解決する提案を貰った時のお礼の仕方
筆者や。 仕事の中で上司から業務上でアドバイスをいただいたことはありませんか? そのアドバイスは仕事で行き詰まっている姿を見て上司が提案してくれたものかもしれませんし、読者の皆さんが上司に業務に関してアドバイスを求めて提案してもらったもの... -
取引先へ担当変更の挨拶に行く時の”挨拶”と”話題”を紹介
筆者でごわす。 新社会人や、2年目の社会人の人で営業配属になって「担当変更の挨拶が必要」だけども、 ・どんな挨拶をすれば良いのか?・挨拶以外に話すことが思いつかない という悩みにぶち当たっている人はいませんか? 今回は、営業に配属されて担当編... -
取引先への最初の挨拶で失礼にならない挨拶マナーを紹介
筆者だ。 営業配属になって、最初にやらなければいけないことといえば「挨拶」ですよね。 特に、ルート営業が業務の中心であれば、最初の挨拶というのの重要性は高くなります。 最初の挨拶で懸念することといえば ・ 失礼なことをしていないかな?・印象が... -
【美味しい・大容量・低費用】”結ノ縁”を徹底レビュー
おっす筆者だ。 「新入社員が配属時の挨拶と一緒に渡す良い菓子折り18選」で紹介した”結ノ縁”という煎餅の菓子折りを実際に買って、会社の部署に配ったので、今回は”結ノ縁”を実際に買ってみた感想と、会社の人に渡してどうだったのか? これらを紹介して... -
買ってよかった・買えばよかった1年目の冬ボーナスの使い道
筆者だ。 社会人1年目で、夏のボーナスが出なかったという人でも、会社によってではありますが、冬ボーナスは貰える!という方は多いはず。 勤務日数と評価日数が夏ボーナス時よりも多く、貰える金額も冬ボーナスの方が多い傾向にあります。 ただ、社会人... -
新社会人におすすめスーツブラシ10選【元フィッターが紹介】
筆者だ。 「スーツの管理にはブラッシングが良い!」ということを知ったが、スーツのブラシはどれが良いのか分からない……。 そんなお悩みを抱えている方に、筆者が選んだスーツブラシを紹介します。 実は筆者、元々オーダースーツのフィッターをさせていた... -
仕事を覚えやすくする簡単なメモの取り方【メモの画像有】
筆者だ。 新しい仕事に就いた時に、最初にぶち当たるであろう壁の一つに「仕事を覚える」というものがありますね。 そんなとき ・メモをとっているのに仕事を覚えられない…・メモを取ることが目的になってしまって仕事が覚えられない…・話を聞きながらメモ... -
コロナ体験日記
2024年、人生で初めてコロナを患いました。 初めてとは言ったものの、症状がでて病院へ行き、コロナの検査をした結果、正式に”コロナ”と診断を受けたというのが初めてであって、知らず知らずのうちに罹患していた可能性は十分あるので、なんとも言えません... -
”これは哲学書である”ー存在のすべてをー書籍感想
筆者だ。 今回は本屋大賞3位に輝いた「存在のすべてを」を読んだので、恐縮ではあるが感想・所感を書いていきたいと思う。 本書を選んだ理由 筆者はまず、大前提として”哲学”が好きだ。 物事を多角的に捉える部分、考え方一つで物事の性質がガラッと変わる... -
仲良くなるのが難しいと思ってしまう人の特徴
職場やプライベートで「この人とは仲良くなることが難しいかも…」と感じてしまうことはないだろうか? 仲良くなるのが難しいなと感じてしまう人というのは特徴があるんじゃないかと思い、気づいたことを綴っていきたいと思う。 ただし、あくまでも筆者個人... -
映画【ルックバック】を観て感じたこと
やっと、やっと、映画『ルックバック』を観てきた。 一時期SNSで毎日目にするほどに話題となった映画だが、筆者は映画好きでありながら、皆が「ルックバック観に行った!」「超感動した!」という映画好きをそそるような発信を見ても、横目に見ながら「ふ... -
散らかっている職場で考えられる懸念【整理整頓せな】
筆者、散らかった職場で働いていた経験から散らかった職場で考えられる懸念を綴っていく! …。 散らかった職場で考えれる懸念 散らかっている職場ってどんな職場やといいますと、机に物は広げっぱなし、椅子をしまわない、紙類をぐちゃぐちゃに重ねて置い... -
ビジネスで”聞いた”を目上の人に使う時の言い換え方
仕事では、取引先・お客様、同僚など関わる人が多く、色々な人がいます。 色々な人がいるからこそ、ひょんな一言で関係性が崩れてしまったり、思わぬ言動で相手の信頼を得ることができ、仕事がうまくいくなど様々な現象が起こります。 今回の記事では、仕...